令和6年度 学校ニュース

啓蟄 0305

 3月5日(水)、雪はやみ、雨の登校となりました。

 

 今日は、みかも学級の授業を参観しました。1組は国語で、漢字の練習をしていました。2組は数学で、計算問題を進めていました。3・4組は技術、図書館で調べ学習をしていました。5組は数学、ドリルやタブレットで問題を進めていました。

 

 

 

 校舎を回っていると、2年生の技術では、ソフトを使ってゲームを製作していました。

 

 

 また3時間目には、体育館で表彰、校長の話と卒業式の練習がありました。受賞した皆さん、おめでとうございます。そして、3年生の話を聞く姿勢や練習に臨む態度は、大変立派でした。

 

 今日の給食風景は、3年5組、3年6組。中学校での給食って、ありがたいです。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 今日から、二十四節気の啓蟄(けいちつ)。土の中にいた虫たちが、地上に出てきて動き出す頃とされています。一雨ごとに気温も上がり、春に近づいていく時季です。明日、試検のある3年生の皆さん、これまでの頑張りが発揮できますように、皆で応援しています。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

同窓会入会式、謝恩の式 0304

3月4日(火)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は、1年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は理科。火成岩の成り立ちについて学習していました。

 

 

 5組は音楽で、卒業式に向けての歌の練習。素敵な歌声でした。

 

 

 校舎を回っていると、みかも学級の生徒たちが作業をしていました。ごくろうさま。

 

 今日の給食風景は、3年3組、3年4組。残り少ない中学校での給食を、よく味わってください。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 午後には、同窓会入会式が行われました。同窓会長の 栗﨑 卓二 様にお越しいただき、「心が変われば・・・(下の写真参照)」の紹介、感謝を忘れない、などの御挨拶をいただきました。生徒代表からは、感謝と決意の言葉がありました。続いて校長から、北中同窓生としての誇りをもって、母校を見守り応援し続けてほしい、などの話がありました。会長様には、お忙しいところ御出席くださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

  放課後には、3年生主催の謝恩の式がありました。生徒代表の感謝の言葉、校長の話、最後に生徒たちからわれわれ教職員にお手紙をいただきました。3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 本日4日(火)夜から明日5日(水)の未明にかけて、雪が降ります。路面凍結などが予想されますので、あわてずに、十分気を付けて登校してください。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

 

雨のち雪 0303

 3月3日(月)、今朝は登校指導がありました。交通安全委員さん、今日もごくろうさま。これからも、気をつけて登下校しましょう。交差点では一時停止です。

 

 

 今日は、1年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1・2組は体育。女子は、集会室で卓球をしていました。

 

 

 

 男子は、柔剣道場で柔道でした。

 

 

 

 

 3組は国語。「わたしの中にも 新川 和江」の詩を読んで、情景と心情を捉えていました。

 

 今日の給食風景は、3年1組と3年2組。3年生は、北中で給食を食べるのも残りわずかとなりました。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 昼休みは、雪のため校庭で遊ぶことができず、校舎から雪を眺めたり、窓を開けて雪に触れたりしていました。

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

3月最初の日曜日 0302

 3月2日(日)、3月最初の日曜日。暖かな日でした。

 

 

 

 今日まで、暖かな日が続いていましたが、明日からは冷え込みます。今日の最高気温は22度。明日の予想最高気温は、5度だそうです。体調を崩さないように、注意しましょう。また、雪の予報も出ています。それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。

佐野市生涯楽習フォーラム2025   0301

 3月1日(土)、葛生あくとブラザ大ホールにおいて、佐野市生涯楽習フォーラム2025が開催され、本校の卒業生で、栃木放送アナウンサーの小暮 智(こぐれ さとし)さんの御講演がありました。「感じて、伝える〜佐野市に生まれて〜」と題して、これまでのアナウンサーとしての御経験、そして伝えることの難しさなどをお話してくださいました。伝える難しさを克服するため、どのようにして、わかりやすく伝えるか、相手の目線、立場になって、工夫しているとのことでした。その後、小暮さんと、本校生2名による対談が行われました。本校のこと、勉強のこと、学校生活や日常生活のことなど、小暮さんのリードで、楽しく聞き入ることができました。小暮さん、ありがとうございました。生徒のお二人さん、お疲れ様でした。関係者の皆様、お世話になりました。

 

 

 今日から3月、弥生(やよい)となりました。その語源は、木草弥生月(きくさいやおいづき)。弥(いや)には、ますますという意味があり、草木がますます生い茂る月、という意味だそうです。それでは、また明日も、安全、安心そして明るく過ごしてください。

 

 

3年生を送る会 0228

 2月28日(金)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

  

 今日は、2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は音楽で歌の練習。素敵な歌声でした。

 

 

 

 

 5組は家庭科。確認テストが行われていました。

 

 6組は技術。こちらも確認テストが行われていました。

 

 校舎を回っていると、理科室ではべっこう飴作りの実験が行われていました。

 

 

 

 

 また調理室では、みかも学級合同で、3年生とのお別れ会が行われ、クレープ作りをしていました。

 

 

 

 

  今日の給食風景は、みかも学級。放送、ごくろうさま。

 

 

 

 移動教室で、はいバター。昼休みには、善行賞の表彰を行いました。

 

 善行の紹介。昨日2月27日(木)、地域の方からお電話をいただきました。本校生2名が、自転車で転倒した女性に声をかけ、助けてくれていました、ということでした。本日の朝会で、確認したところ、3年生男子2名が申し出てくれました。すばらしい行いです。ありがとうございました。これからも、北中生皆で、善い行いを心がけて生活しましょう。

 午後には、生徒会主催の3年生を送る会が行われました。ふれあいレクやビデオレター、思い出のスライドショーなど、趣向を凝らした思い出に残る送る会となりました。皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日3月1日(土)は、葛生あくとプラザ大ホールにおいて、佐野市生涯楽習フォーラム2025「佐野楽」が開催され、本校生2名が出演します。詳細は、ホームページ上部に。それでは、週末も、安全、安心、そして明るく過ごしてください。

 

2月もあとわずか・・・ 0227

 2月27日(木)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は、2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は理科。空気中の水蒸気が水滴に変わるときについて学習していました。

 

 

 2組は国語。世の中が便利になることについて、自分の考えをまとめていました。

 

 

 3組も国語。「正しい」言葉は信じられるかの復習をしていました。

 

 

 教室を回っていると、3年理科では、電気の実験が行われていました。

 

 

 音楽室では歌の練習が行われていました。

 

 

 今日の給食風景は1年5組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

教育委員学校訪問 0226

 2月26日(水)、今朝はあいさつ運動が行われていました。生活委員さん、ごくろうさま。そして交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 

 

 今日は、教育委員さんの学校訪問があり、授業を参観していただきました。2年生の美術は、銅板レリーフの作成を進めていました。

 

 

 3年生の社会は、コンビニエンスストアの出店について、経営者の立場になって考えていました。

 

 1年生の社会は、鎌倉時代や室町時代の産業の発達や人々のようすについて調べていました。

 

 

 みかも学級の英語は、誰かな?という人間関係をたずねる言い方を学習していました。

 

 みかも学級の保健は、私たちの生活とスポーツの関係について学習していました。

 

 授業後の懇談の中では、生徒たちは元気なあいさつができ、明るい雰囲気の中、落ち着いて授業を受けている、などお褒めの言葉をいただきました。教育委員の皆様にはお忙しいところ、大変お世話になりました。

 

 校庭では、3年生の体育でサッカーの試合が盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食風景は1年4組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 昼休みには、三毳賞の表彰がありました。これからも皆で、善い行いを心がけて生活しましょう。

  それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

卒業式準備 0225

 2月25日(火)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

  

 今日は、3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は理科。これまでの復習で、問題をつくったり、回答したりしていました。

 

 

  

 5・6組は体育。女子は校庭でサッカーに、男子は体育館でバスケットボールにそれぞれ取り組んでいました。

 

 

 

 

 今日の給食風景は1年3組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 午後には、1、2年生が卒業式の準備を進めてくれていました。ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

振替休日 0224

 2月24日(月・振)、青空が広がる穏やかな三連休最終日でした。

  

 

 明日からは、少し気温が上がる予報が出ています。それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。