令和6年度 学校ニュース

新入生オリエンテーション 0404

 4月4日(金)、今日は新入生オリエンテーションが行われました。緊張の面持ちで登校してきた新入生たちでしたが、元気なあいさつができていました。昇降口の掲示で自分のクラスと出席番号を確認し、その後体育館で、生活や学習、交通安全の話がありました。続いて、入学式の練習を行いました。お疲れ様でした。9日(水)の入学式に、元気に登校してください。皆さんの入学を、心待ちにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  生徒会本部役員の皆さん、オリエンテーションへの協力、ありがとうございました。強力な協力でした。久しぶりの晴れ。青空って気持ちいいですね。それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。

春休み10日目 0403

 4月3日(木)、令和7年度3日目。今日も先生たちは、新学期の準備、皆さんを迎える仕事を進めています。

 

 

 

 

 

 

  春休みも10日目となりました。春休み、もう10日って、ほんとうか?心配なこと、不安なことは、相談してくださいね。

 

春休み9日目 0402

 4月2日(水)、令和7年度2日目。中庭の草木も、春の装いです。先生たちも、新学期の準備を進めています。

 

 

 

 

 昨日から4月、卯月(うづき)となりました。卯(う)の花が咲く頃で、卯の花月が卯月と短くなったようです。※諸説あります。明日も寒さが続くようで、2月並みだそうです。風邪などひかないようにしましょう。さて、春休みもあと5日。いつか、こんな日が来るとは思っていました・・・。

令和7年度スタート 0401

 4月1日(火)、令和7年度がスタートしました。今年度は、新たに11名の先生たちが赴任しました。(後日、赴任される先生方もいます)どうぞよろしくお願いします。

  

 4月は、雨のスタートとなりました。花冷えが続きます。体調を崩さないようにしましょう。

離任式 0331

 3月31日(月)、今日は体育館で離任式が行われました。校長から離任される先生方の紹介、代表生徒からの送別の言葉、花束贈呈と続き、離任される先生方お一人お一人から、あいさつをいただきました。退職・転出される先生方の今後の御活躍を、生徒・教職員でお祈りしています。これまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  離任される先生方からいただいたお話を、今後の生活の糧としてください。今日で令和6年度が終了しました。いよいよ明日からは、新年度スタートです。

春休み6日目 0330

 3月30日(日)、昨日とは打って変わって、気温が上がり穏やかな一日になりました。

 

 

 中庭の枝垂れ桜が、ほころび始めました。さて、明日は離任式となります。登下校する際には、十分気をつけてください。

春休み5日目 0329

 3月29日(土)、冷たい雨の土曜日となりました。

 

 

 

 花冷えとなりました。体調を崩さないようにしましょう。

 

春休み4日目 0328

 3月28日(金)、春休み4日目。今日も、音楽室や校庭、柔剣道場では、部活動が行われていました。各生徒、各部それぞれがもつ目標に向かって、これからも、がんばってください。

 

 

 

 

  

  

 春休み4日目。今日の最高気温は25度。今日も暖かい一日でした。3月に、こんなに暖かいことは、あったかい? 明日の予想最高気温は8度。急激な冷え込みが予想されます。予想はよそう、なんて言わずに、体調管理に気をつけてください。春休み、あと10日って、ほんとうか

 

 

春休み3日目 桜咲く 0327

 3月27日(木)、春休み3日目。今日も部活動に励む生徒たち。生徒たち、各部のそれぞれの目標に向かってがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  春休み3日目。校庭の桜も、咲き始めました。

春休み2日目 0326

 3月26日(水)、春休み2日目。部活動に励む生徒たちが、今日もそれぞれの目標に向かってがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  春休み2日目。時間を大切に過ごせていますか。こまったこと、不安なことがあれば、相談してください。

春休み1日目 0325

 3月25日(火)、春休み1日目。部活動に励む生徒たち。それぞれの目標に向かってがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

  

  3月22日(土)23日(日)に開催されたファーストカップにおいて、アベック優勝したバスケットボール部の皆さんです。おめでとうございます。

 春休み1日目。黄砂が多かったようです。天気予報など、しっかり確認しましょう。また春休みには、通知票をよく見て、学習の参考にしてください。

令和6年度修了式 0324

 3月24日(月)、修了式前、体育館通路ではあいさつ運動が行われていました。ごくろうさま。

 

 

 はじめに、表彰式。各種大会、コンクールの賞状伝達が行われました。続いて、皆勤賞、精勤賞の表彰がありました。受賞した皆さん、おめでとうございます。

 

 次に、令和6年度修了式があり、各学年代表の生徒に修了証が手渡されました。続いて、代表生徒による「今年度の振り返りと来年度の抱負」の発表がありました。いずれも、学習や生活などを振り返り、来年度に向けたすばらしい発表でした。

 

 

 

 校長からは、1年前の始業式の時の話、入学式の時の話を話題に、今、どんな状況か、振り返ってもらいました。また、この春休みは「これまでの1年を振り返り、これからの1年を考える時間に」そして「信頼される先輩・上級生になるための準備」をしてください、などの式辞がありました。最後に、校歌斉唱で修了式が終わりました。その後、生徒指導担当、交通安全担当からそれぞれ春休みの過ごし方の話があり、清掃、学級活動で今年度を終えました。

 

 皆さん、それぞれが成長した1年でした。それでは、充実した14日間を過ごしてください。キーワードは、安全、安心です。

彼岸明け 0323

    3月23日(日)、今日も穏やかな一日になりました。

 

 

 

 今日でお彼岸明け。これからも、御先祖様に感謝しながら、生活しましょう。さて明日は、修了式です。身じたくを整えて。それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。

合同練習 0322

 3月22日(土)、本校吹奏楽部が佐野東高校の吹奏楽部のみなさんと、本校において、合同練習を行いました。高校生から教えてもらいながら、演奏を楽しみました。佐野東高校のみなさん、ありがとうございました。

  

 

 

 

 また、校庭でも部活動が行われていました。みなさん、お疲れ様でした。それでは、明日も、安全、安心そして明るく過ごしてください。

春はそこまで 0321

 3月21日(金)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は1年生の授業を参観しました。1組は学級活動。1年間の感謝を込めて、友達にメッセージを書いていました。

 

 

 2組は理科。活きている地球のところで、火をふく大地の復習をプリントで行っていました。

 

 3組は校庭で学級レクリエーションを行っていました。

 

 

 4組は美術。フォトフレームの製作で、完成を目指して取り組んでいました。

 

 

 

  5組は国語。心に残る出来事を表現しようのところで、それぞれが書いた随筆を互いに読み合っていました。

 

 今日の給食風景は、1年5組。放送委員さん、ごくろうさま。今年度最後の給食。学校栄養士の先生が、皆さんの給食の様子を見て、食に関する指導を、放送でしてくださいました。

 

 

 

  春が、そこまで近づいています。マンサクや梅に代わって、桜の花が準備をしています。

 それでは、週末も安全、安心そして明るく過ごしてください。いよいよ月曜日は、修了式です。

安足地区中学校親善野球大会2日目 0320

 3月20日(祝・木)、KONOIKEグリーンフィールド野球場において、安足地区中学校親善野球大会2日目が開催され、本校野球部が出場し、準決勝10対7で勝利しました。続く決勝は、8対9で惜しくもサヨナラ負けを喫しましたが、見事準優勝に輝きました。おめでとうございます。大会関係者の皆様にはお世話になりました。保護者の皆様には、応援や送迎など、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。交差点では、必ず止まりましょう。

お花をいただきました 0319

 3月19日(水)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は英語。これまでの学習を、ゲーム形式で振り返っていました。

 

 

 

 5・6組は体育。男子は体育館で卓球に、女子は柔剣道場で柔道にそれぞれ取り組んでいました。

 

 

 

 

 校舎を回っていると、美術室では銅板レリーフに取り組んでいました。

 

 

 今日の給食風景は、1年4組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 昼休みには、三毳賞の表彰がありました。来年度も、みんなで善行を進んでできるといいですね。

  また、地域の方からお花をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 PTA活動室では、ボランティアの皆さんが入学式に向けて、飾り付けの準備をしてくださっていました。ありがとうございます。

  明日は、春分の日。御先祖様に感謝しましょう。それでは、明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。

3年越しの約束 0318

 3月18日(火)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は学級のお別れ会。校庭でサッカーを楽しんでいました。

 

 2組は理科。日本の四季の天気について学習していました。

 

 3組は英語。英文を読んで要約したものを、互いに交流し確認をしていました。ようやく要約ができたようです。

 

 

 

 今日の給食風景は、1年3組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 昼休みには、三毳賞の表彰がありました。これからも、互いに善い行いができると過ごしやすくなりますよね。校庭では、多くの生徒たちが元気に遊んでいました。

 

 

 

 今日の放課後、皆さんの先輩である小竹さんと江添さんが本校を訪ねてくれました。小竹さんはこの春、サッカーJ1の清水エスパルスとプロ契約を交わしたJリーガーです。本校を卒業するときに、プロになったらユニホームを持って北中学校に戻ってきます、という約束を果たしに来てくれました。Jリーグでの活躍を、北中生、皆で応援しています。ありがとうございました。

それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

三毳賞 0317

 3月17日(月)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日はみかも学級の授業を参観しました。1組は国語。漢字のつくりや熟語の学習をしていました。

 2組は英語。Turn right など道案内をする英語の学習で動画を視聴していました。

 3組は社会。歴史でそれぞれのペースでワークを進めたり、調べ学習をしたりしていました。

 4組は今年度を振り返り、作文を書いていました。

 5組はeライブラリで学習を進めていました。

 今日の給食風景は、1年2組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 昼休みには三毳賞の表彰がありました。これからも、皆で善い行いを心がけていきましょう。

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

雨の日曜日 0316

 3月16日(日)、雨の日曜日となりました。肌寒い一日でした。

 

 

 

 明日は晴れて、気温も上がる予報です。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

安足地区中学校親善野球大会 0315

 3月15日(土)、KONOIKEグリーンフィールド野球場において、安足地区中学校親善野球大会が開催され、本校野球部が出場し、一回戦4対1で勝利しました。次回は20日に行われます。大会関係者の皆様にはお世話になりました。保護者の皆様には、応援や送迎など、ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 明日は、今日より寒くなる予報です。それでは、また明日も安全、安心、そして明るく過ごしてください。

ワームムーン 0314

 3月14日(金)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

今日は1年生(後半4、5組)の授業を参観しました。4組は3組との体育。女子は校庭で長距離走。

 

 

 男子は柔剣道場で柔道。

 

 

 

 5組は国語。心に残る出来事を、文章で表現していました。随筆に挑戦です。

 

 

 今日の給食風景は、1年1組。放送委員さん、ごくろうさま。委員会からの放送もありました。

 

 

 

 今日は満月。お月様がきれいです。3月の満月は、ワームムーン(Worm Moon イモムシ月)というそうです。暖かくなって、虫たちが動き出す月だからだそうです。それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。また、来週~。

言葉、ことば、コトバ 0313

 3月13日(木)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は1年生(前半1、2、3組)の授業を参観しました。1組は理科。地層について学習していました。隆起、沈降・・・。

 

 

 2組は国語。心に残る出来事を、文章で表現していました。

 

 

 3組は社会。ギリシャ・ローマの文明は、どのような特色があるか学習していました。

 

 

 今日の給食風景は、2年6組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 今日のお昼の放送で、生徒指導の先生から「言葉」についてお話しがありました。言葉は、人を勇気づけたり、元気づけたりしてくれます。しかし、発する言葉によっては、人を傷つけたり、悲しい思いにさせたりします。もう一度、自分の発する言葉が大丈夫なのか、よ~く考えてから、声に出すようにしましょう。誰もが過ごしやすい学校にするために、とても大切なことです。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

卒業式翌日 0312

 3月12日(水)、交通安全委員さん、生活委員さん、委員会活動、ごくろうさま。

 

 

 今日は卒業式の片付けがあり、2年生が担当してくれました。3学年主任から感謝の言葉があり、2学年主任からも励ましの言葉がありました。2年生の皆さん、ごくろうさまでした。

 

 

 

 

 

 

  今日は2年生の3クラスの授業を参観しました。1組はテストに取り組んでいました。

 

 4組は社会。大日本帝国憲法の学習をしていました。

 

6組は数学。入試問題に取り組んでいました。

 

 今日の給食風景は、2年5組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 堀米地区民生委員・児童委員協議会の加藤茂会長様から、マスクをいただきました。有効活用させていただきます。ありがとうございました。

 今日から、3年生のいない学校生活となりました。別れは、新しい出会いの始まり、ですね。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

第77回卒業式 0311

 3月11日(火)、「令和6年度 第77回卒業式」が本校体育館において挙行されました。佐野市長様、佐野市教育委員会 教育委員様、地元選出の市議会議員の皆様、学校評議員の皆様、PTA会長様、そして多くの保護者の皆様に御出席いただき、開催することができました。在校生はリモートでの参加でしたが、厳粛な中にも、温かみのある卒業式となりました。卒業生のこれからの更なる飛躍と活躍をお祈りしています。また、御来賓の皆様、保護者の皆様には、お忙しいところ御出席いただきましてありがとうございました。さらに、多くの皆様方に、祝電・祝詞をいただきましたこと、卒業生とともに深く感謝いたします。誠にありがとうございました。保護者、地域の皆様方には、今後とも、本校教育の発展のために御支援・御協力をお願いいたします。改めて、卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、式の前には朝早くから、PTA会長さんをはじめ役員の皆さんが、卒業生のためにフォトスポットを設置してくださいました。ありがとうございました。交通安全委員さんも、ごくろうさま。

 

 

 

 北中学校の卒業生として、これからも、自信と誇りをもって生活してください。それでは、在校生の皆さん、また明日も気をつけて登下校してください。

表彰式、卒業式予行 0310

 3月10日(月)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は表彰式が体育館で行われました。学校長賞、3年間皆勤賞、皆勤賞、精勤賞、佐野市長賞、佐野市ジュニアスポーツ賞、県中体連優秀選手、県中体連有望選手、県中体連体育運動優良生徒、市中体連体育運動優良生徒、市中体連優秀選手 及び 市中文連優良生徒の表彰が行われました。受賞した皆さん、おめでとうございます。また校長からは、①努力しても、報われるとは限らない。しかし、努力しなければ、報われることはない。②気持ちの持ち方がすべてを決定する。ハードトレーニング、そしてメンタルトレーニング。メンタルトレーニングは反省すること、1日を振り返り、よかった点は明日も続け、反省し、対策を考え、実行する。③最後まであきらめない。友達は宝物である。また、表彰されなくとも、それぞれが努力してきたことは先生たちも知っていますし、結果がすべてではないことも分かっています。これまでの皆さんの努力に敬意を表します、などの式辞がありました。続いて、3年生は卒業式予行がありました。皆、よい態度で臨めていました。

 

 

 

 

 今日の給食風景は、2年4組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 午後は、卒業式の準備でした。在校生の皆さん、先生方、お世話になりました。

 

 

  いよいよ明日は、卒業式。中学3年間の集大成です。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

3月9日 0309

 3月9日(日)、昨晩から出ていた雪の予報は、はずれてよかったです。学校では、野球部の皆さんが、声を出しながら合同練習に励んでいました。ごくろうさま。青空が広がりましたが、夕方は風が冷たく感じました。

 

 

 

 

 

 3月9日は、レミオロメンさんの3月9日を聞きたくなります。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

国際女性デー 0308

 3月8日(土)、晴れましたが、ずいぶん冷え込みました。体調管理に気をつけましょう。

 

 

 

 

 今日、3月8日は、国際女性デー。女性の地位向上、女性差別の払拭等を目指す国際的な連帯と統一行動の日だそうです。それでは、また明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。

バルーンリリース 0307

 3月7日(金)、今朝も交通安全委員さんたちが、自転車置き場の整頓をしてくれていました。ごくろうさま。

 

 今日は2年生の2、3、5組の授業を参観しました。2組は英語。現在完了形を使って会話をしていました。

 

 

 3組は国語。4人が資料を見ながら会話をしている文章を読んで、「自分の意見を伝える」ということについて、自分の考えを文章で表現していました。

 

 

 5組は家庭科。TPOに合ったコーディネートを考え、工夫した点について、イラストを使って発表していました。皆さん、よくできていました。やっぱり、コーディネートは、こうでねえと。

 

 

 

 

 

 今日の給食風景は、2年3組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 午後には、3学年レクの後に、PTA主催のバルーンリリースがありました。卒業する3年生を祝福するために、何かをしてあげたいというPTA会長さんをはじめPTA役員の方からの話があり、3年生代表の生徒たちと話合いをして、実施の運びとなりました。PTAの皆様、またボランティアでお手伝いしてくださった皆様、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。その後、最後の学年集会が体育館で行われ、サプライズ企画もあったようです。

  

 

 

 

 

 

 それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。また来週~。

奉仕作業、実力テスト 0306

 3月6日(木)、本日の3年生は、奉仕作業でした。皆、清掃や片付けを一生懸命に取り組んでくれました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、1、2年生は実力テストでした。お疲れ様。

 

 

 

 

 

 今日の給食風景は、2年2組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 試検のあった3年生の皆さん、お疲れ様でした。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

啓蟄 0305

 3月5日(水)、雪はやみ、雨の登校となりました。

 

 今日は、みかも学級の授業を参観しました。1組は国語で、漢字の練習をしていました。2組は数学で、計算問題を進めていました。3・4組は技術、図書館で調べ学習をしていました。5組は数学、ドリルやタブレットで問題を進めていました。

 

 

 

 校舎を回っていると、2年生の技術では、ソフトを使ってゲームを製作していました。

 

 

 また3時間目には、体育館で表彰、校長の話と卒業式の練習がありました。受賞した皆さん、おめでとうございます。そして、3年生の話を聞く姿勢や練習に臨む態度は、大変立派でした。

 

 今日の給食風景は、3年5組、3年6組。中学校での給食って、ありがたいです。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 今日から、二十四節気の啓蟄(けいちつ)。土の中にいた虫たちが、地上に出てきて動き出す頃とされています。一雨ごとに気温も上がり、春に近づいていく時季です。明日、試検のある3年生の皆さん、これまでの頑張りが発揮できますように、皆で応援しています。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

同窓会入会式、謝恩の式 0304

3月4日(火)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は、1年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は理科。火成岩の成り立ちについて学習していました。

 

 

 5組は音楽で、卒業式に向けての歌の練習。素敵な歌声でした。

 

 

 校舎を回っていると、みかも学級の生徒たちが作業をしていました。ごくろうさま。

 

 今日の給食風景は、3年3組、3年4組。残り少ない中学校での給食を、よく味わってください。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 午後には、同窓会入会式が行われました。同窓会長の 栗﨑 卓二 様にお越しいただき、「心が変われば・・・(下の写真参照)」の紹介、感謝を忘れない、などの御挨拶をいただきました。生徒代表からは、感謝と決意の言葉がありました。続いて校長から、北中同窓生としての誇りをもって、母校を見守り応援し続けてほしい、などの話がありました。会長様には、お忙しいところ御出席くださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

  放課後には、3年生主催の謝恩の式がありました。生徒代表の感謝の言葉、校長の話、最後に生徒たちからわれわれ教職員にお手紙をいただきました。3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 本日4日(火)夜から明日5日(水)の未明にかけて、雪が降ります。路面凍結などが予想されますので、あわてずに、十分気を付けて登校してください。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

 

雨のち雪 0303

 3月3日(月)、今朝は登校指導がありました。交通安全委員さん、今日もごくろうさま。これからも、気をつけて登下校しましょう。交差点では一時停止です。

 

 

 今日は、1年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1・2組は体育。女子は、集会室で卓球をしていました。

 

 

 

 男子は、柔剣道場で柔道でした。

 

 

 

 

 3組は国語。「わたしの中にも 新川 和江」の詩を読んで、情景と心情を捉えていました。

 

 今日の給食風景は、3年1組と3年2組。3年生は、北中で給食を食べるのも残りわずかとなりました。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 昼休みは、雪のため校庭で遊ぶことができず、校舎から雪を眺めたり、窓を開けて雪に触れたりしていました。

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

3月最初の日曜日 0302

 3月2日(日)、3月最初の日曜日。暖かな日でした。

 

 

 

 今日まで、暖かな日が続いていましたが、明日からは冷え込みます。今日の最高気温は22度。明日の予想最高気温は、5度だそうです。体調を崩さないように、注意しましょう。また、雪の予報も出ています。それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。

佐野市生涯楽習フォーラム2025   0301

 3月1日(土)、葛生あくとブラザ大ホールにおいて、佐野市生涯楽習フォーラム2025が開催され、本校の卒業生で、栃木放送アナウンサーの小暮 智(こぐれ さとし)さんの御講演がありました。「感じて、伝える〜佐野市に生まれて〜」と題して、これまでのアナウンサーとしての御経験、そして伝えることの難しさなどをお話してくださいました。伝える難しさを克服するため、どのようにして、わかりやすく伝えるか、相手の目線、立場になって、工夫しているとのことでした。その後、小暮さんと、本校生2名による対談が行われました。本校のこと、勉強のこと、学校生活や日常生活のことなど、小暮さんのリードで、楽しく聞き入ることができました。小暮さん、ありがとうございました。生徒のお二人さん、お疲れ様でした。関係者の皆様、お世話になりました。

 

 

 今日から3月、弥生(やよい)となりました。その語源は、木草弥生月(きくさいやおいづき)。弥(いや)には、ますますという意味があり、草木がますます生い茂る月、という意味だそうです。それでは、また明日も、安全、安心そして明るく過ごしてください。

 

 

3年生を送る会 0228

 2月28日(金)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

  

 今日は、2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は音楽で歌の練習。素敵な歌声でした。

 

 

 

 

 5組は家庭科。確認テストが行われていました。

 

 6組は技術。こちらも確認テストが行われていました。

 

 校舎を回っていると、理科室ではべっこう飴作りの実験が行われていました。

 

 

 

 

 また調理室では、みかも学級合同で、3年生とのお別れ会が行われ、クレープ作りをしていました。

 

 

 

 

  今日の給食風景は、みかも学級。放送、ごくろうさま。

 

 

 

 移動教室で、はいバター。昼休みには、善行賞の表彰を行いました。

 

 善行の紹介。昨日2月27日(木)、地域の方からお電話をいただきました。本校生2名が、自転車で転倒した女性に声をかけ、助けてくれていました、ということでした。本日の朝会で、確認したところ、3年生男子2名が申し出てくれました。すばらしい行いです。ありがとうございました。これからも、北中生皆で、善い行いを心がけて生活しましょう。

 午後には、生徒会主催の3年生を送る会が行われました。ふれあいレクやビデオレター、思い出のスライドショーなど、趣向を凝らした思い出に残る送る会となりました。皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日3月1日(土)は、葛生あくとプラザ大ホールにおいて、佐野市生涯楽習フォーラム2025「佐野楽」が開催され、本校生2名が出演します。詳細は、ホームページ上部に。それでは、週末も、安全、安心、そして明るく過ごしてください。

 

2月もあとわずか・・・ 0227

 2月27日(木)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は、2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は理科。空気中の水蒸気が水滴に変わるときについて学習していました。

 

 

 2組は国語。世の中が便利になることについて、自分の考えをまとめていました。

 

 

 3組も国語。「正しい」言葉は信じられるかの復習をしていました。

 

 

 教室を回っていると、3年理科では、電気の実験が行われていました。

 

 

 音楽室では歌の練習が行われていました。

 

 

 今日の給食風景は1年5組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

教育委員学校訪問 0226

 2月26日(水)、今朝はあいさつ運動が行われていました。生活委員さん、ごくろうさま。そして交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 

 

 今日は、教育委員さんの学校訪問があり、授業を参観していただきました。2年生の美術は、銅板レリーフの作成を進めていました。

 

 

 3年生の社会は、コンビニエンスストアの出店について、経営者の立場になって考えていました。

 

 1年生の社会は、鎌倉時代や室町時代の産業の発達や人々のようすについて調べていました。

 

 

 みかも学級の英語は、誰かな?という人間関係をたずねる言い方を学習していました。

 

 みかも学級の保健は、私たちの生活とスポーツの関係について学習していました。

 

 授業後の懇談の中では、生徒たちは元気なあいさつができ、明るい雰囲気の中、落ち着いて授業を受けている、などお褒めの言葉をいただきました。教育委員の皆様にはお忙しいところ、大変お世話になりました。

 

 校庭では、3年生の体育でサッカーの試合が盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食風景は1年4組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 昼休みには、三毳賞の表彰がありました。これからも皆で、善い行いを心がけて生活しましょう。

  それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

卒業式準備 0225

 2月25日(火)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

  

 今日は、3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は理科。これまでの復習で、問題をつくったり、回答したりしていました。

 

 

  

 5・6組は体育。女子は校庭でサッカーに、男子は体育館でバスケットボールにそれぞれ取り組んでいました。

 

 

 

 

 今日の給食風景は1年3組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 午後には、1、2年生が卒業式の準備を進めてくれていました。ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

振替休日 0224

 2月24日(月・振)、青空が広がる穏やかな三連休最終日でした。

  

 

 明日からは、少し気温が上がる予報が出ています。それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。

ボランティア活動 0223

 2月23日(日・祝)、イオンモール佐野新都市セントラルコートにおいて、佐野市市民活動センターここねっと主催のイベントが行われ、本校生7名がボランティアで参加しました。会場づくりや、チラシ配りなど、献身的に行なってくれました。グッジョブ!お疲れ様でした。関係者の皆様には、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 今日は、天皇誕生日。明日は、振替休日となります。安全、安心そして明るく過ごしてください。

 

2月最後の土曜日 0222

 2月22日(土)、今日も気温は上がらない一日でした。

 

 

 

 明日も、気温は上がらない予報です。明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。

三毳賞の表彰 0221

 2月21日(金)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 

 今日は、3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。多くのクラスで、これまでの振り返りの学習を進めています。1組は英語。文法の復習をしていました。

 

 2組は社会。これまでのテストの復習をしていました。

 

 3組は理科。これまでの復習をしていました。

 

 

 

 校舎を回っていると、みかも学級の生徒たちは作業をしていました。

 

 

 また、技術室では木工製作で、ラック作りなどを進めていました。

 

 

 

 

 今日の給食風景は1年2組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 また、昼休みには、善行賞・三毳賞の表彰がありました。係の仕事や清掃をしっかりやってくれている生徒たちです。これからも善い行いを皆で実践していきましょう。

 明日から三連休ですね。寒さは続くようです。安全、安心、そして明るく過ごしてください。それでは、また来週~。

登校指導、アルミ缶・古紙回収 0220

 2月20日(木)、今朝は登校指導がありました。これからも、余裕をもって登校してください。交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 

 今日は、みかも学級の授業を参観しました。1組は卒業式に向けての準備をしていました。

 

 2組は数学。分数について学習していました。

 

 3組も卒業式に向けての準備をしていました。

 

 4組も卒業式に向けての準備をしていました。

 

 5組も卒業式に向けての準備をしていました。

 

 校舎を回っていると、3年生の英語では、ALTの先生とパフォーマンステストを行っていました。グッジョブ。

 

 今日の給食風景は1年1組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 放課後には、生徒会専門委員会がありました。また美化リサイクル委員会を中心に、アルミ缶・古紙回収が行われました。御協力ありがとうございました。

 

 

  それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

雨水(昨日から) 0219

 2月19日(水)、生活委員さん、水曜日のあいさつ運動、ごくろうさま。(ごめんなさい、すべての写真が撮れていません)交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 

 今日は、1年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は理科。よくできていなかった箇所のテストの振り返りをしていました。

 

 

 5組は数学。テストが返却され、解説が行われていました。

 

 校舎を回っていると、美術室では銅板レリーフの作業が進められていました。

 

 

 

 今日の給食風景は2年6組。放送委員さん、ごくろうさま。今日は水曜日、部活動はありませんでした。

 

 

  昨日から二十四節気の雨水(うすい)。気温が上がり、雪や氷が水になる季節。草木も芽を出し始める頃といわれています。でも今年は、まだ寒さは続きそうです。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

進学講座 0218

 2月18日(火)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。

 

 今日は、1年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は社会。南北朝の動乱と室町幕府のところで、鎌倉幕府が滅んだ後、政治や社会はどのように変化していったのか、学習していました。

 

 2組は国語。テストが返却され、解説が行われていました。  

 3組は数学。テストが返却され、解説が行われていました。

 

 今日の給食風景は2年5組。放送委員さん、ごくろうさま。また、図書委員長さんから、多読賞の発表がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。生徒の皆さん、これからも本に親しんでください。

 

 

 

 午後には、体育館において、2年生とその保護者を対象に、進学講座(私立高校説明会)が行われました。佐野・足利両市の私立高校6校の先生方を講師にお迎えし、学校の特色、入試に関すること、進路に対する心構えなどをお話しいただきました。高校の先生方には、お忙しいところ大変お世話になりました。保護者の皆様には、御来校いただきありがとうございました。生徒の皆さんは、今日のお話を今後の進路選択に、役立ててください。

 

 

 

 また、本日は、アルミ缶・古紙回収を前に、地域の方が、アルミ缶や古紙を届けてくださいました。ありがとうございました。

 それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

会食最終日 0217

 2月17日(月)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。

 今日は、2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は技術。タブレットで単元テストに取り組んでいました。

 

 

 5組は社会。新政府の改革について、学習していました。

 

  6組も社会。新政府の成立のところで、明治維新によって社会はどのように変化したか考えていました。

 

 校舎を回っていると、柔剣道場では、柔道の固め技の練習をしていました。

 

 3年生と校長との会食の34日目で最終日。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へのアドバイスとして、「3年生になってあせるより、今から地道に勉強したり、楽しい思い出をたくさんつくったりしてほしいです。何事もプラスに考えてください。がんばってね。3年生になる前に、英語などしっかり勉強しておいた方がいいです。自転車の乗り方も、よくしましょう。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。また、栄養士の先生から食に関する放送があり、白菜についていろいろ知ることができました。

 

 

  今日までは、穏やかな暖かい日が続いていましたが、明日からはまた寒さが戻ります。温かくして、体調を崩さないようにしましょう。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

2月第3日曜日 0216

 2月16日(日)、穏やかな日曜日となりました。

 

 

 この穏やかな日は、明日の月曜日まで続く予報が出ています。ただ、明後日の火曜日からは、また寒くなる予報です。体調を崩さないようにしましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

2月第3土曜日 0215

 2月15日(土)、穏やかな土曜日でした。

 

 

 それでは、また明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。

テスト2日目、いちご 0214

 2月14日(金)、朝、3年生が自習をしていました。グッジョブ。交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は、2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は英語。テストの振り返りをしていました。

 

 2組は学級活動。レクリエーションについての話合いをしていました。

 

 3組は英語。英語で手紙を書く学習をしていました。

 

 校舎を回っていると、みかも学級の理科で、ガスバーナーの使い方を学習していました。

 

 また、体育館ではバスケットボールが行われていました。最後のバスケットボールの授業とのことでした。

 3年生と校長との会食の33日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「今のうちに楽しんで、3年生になったらがんばってください。高校に向けての勉強をすることも大事ですが、人間関係も大事だと思っています。なので中学校では自分の友達や後輩と仲良くすることが大事だと思います。しっかり勉強してほしいと思います。中学校3年間の勉強をやり直すことです。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。また、本日の給食には、JA佐野様から提供されたいちごが出ました。ごちそうさまでした。JA佐野様、ありがとうございました。

 

 1,2年生は、定期テスト2日目最終日でした。お疲れ様でした。そして月曜日には、身だしなみ確認があります。生徒の皆さんは、準備、確認をお願いします。それでは、週末も安全、安心そして明るく過ごしてください。また、来週~。

テスト1日目 0213

 2月13日(木)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。今日から1、2年生は定期テストです。皆、頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  3年生と校長との会食の32日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「何があっても、近くにいる先生や友達と話したりすれば、リラックスができます。後々になって困らないように、今から勉強を頑張ってください。中学3年生になって受験勉強が大変なので、1、2年生のときから勉強しといた方がいいと思います。部活と勉強がんばってください。みんなそれぞれの将来に向けて、全力で頑張ってほしい。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 午後、2年生は学年集会が行われ、学年主任から、身だしなみのことやSNSの使い方など、学校や家庭での生活について話がありました。その後、三毳賞(善行賞)の表彰がありました。これからも善い行いを、皆で実行していきましょう。

 

 

 放課後、3年生の有志が、明日の給食で食べる予定のいちごの準備をしてくれました。ありがとうございました。

 

 

 1、2年生は、明日が定期テスト2日目。これまでの頑張りが、発揮できますように。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

テスト1日前 スノームーン 0212

 2月12日(水)、あいさつ運動が行われていました。ごくろうさま。また、交通安全委員さんも、ごくろうさま。

 

 今日は3年生前半(4、5、6組)の授業を参観しました。3、4組が体育。女子は体育館でバスケットボール、男子は校庭でサッカーのゲームをしていました。

 

 

 

 5組は社会。難民問題の解決に向けて、どのような取り組みが必要か考えていました。

 

 6組は道徳。失った笑顔を取り戻す を読んで、仕事の意義について考えていました。

 

 3年生と校長との会食の31日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「誰からも愛される人になろう。勉強はした方がいい。中3になると、勉強ばっかりになってしまうので、今のうちにたくさん遊んで思い出をつくろう!今のうちにもっと遊んだ方がいい。勉強しよう。勉強と部活動を頑張ってください。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 放課後、1、2年生は、質問教室がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は満月。とてもきれいです。2月の満月は、アメリカの農事カレンダーでスノームーンというそうです。気分転換に、眺めてみては?

 1、2年生は、明日から今年度最後の定期テストが始まります。問題が配られたら、問題全体を見通して、おおよその時間配分を考えてから、問題をよく読んで、回答を進めていってください。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

建国記念の日 0211

 2月11日(火・祝)、風がとても強い日となりました。

 

 

 今日、2月11日は、建国記念の日。1967年、昭和42年から、国民の祝日になったそうです。それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。

テスト3日前 0210

 2月10日(月)、朝、3年生が自習をしていました。グッジョブ。今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。

 

 今日は3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は理科。各自レポート作成をしていました。

 

 

 2組は英語。ALTの先生の差別問題に関する説明を聞いて、自分の考えをまとめていました。

 

 

 3組は社会。よりよい地域社会を目指して、のところでこれまでの学習のまとめをしていました。

 

 校舎を回っていると、体育館では1年生の体育で、バスケットボールの試合が行われていました。

 

 

  3年生と校長との会食の30日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「部活がんばれ。今からでも勉強しよう。この先つらいことが続くでしょうが、そんな日があっても今よりいい明日になるように、みんなで頑張りましょう。部活動の時間は、それぞれの競技以外にたくさんのことが学べるし、たくさんの経験ができるから大切にしてほしいです。話しやすい先輩になってください。がんばろう。とにかく自分がやりたいことを最後まで貫いてください。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 1、2年生は、今週13日(木)から定期テストが始まるため、本日から部活動がなしとなります。1、2年生はもちろん、3年生も含め、計画どおりに、これまでの復習に取り組んでください。それでは、明日は祝日。安全、安心、そして明るく過ごしてください。

黄鶯睍睆 0209

 2月9日(日)、晴天が広がりましたが、風の強い一日でした。

 

 

 

 昨日、8日からは、七十二候(しちじゅうにこう)の黄鶯睍睆(うぐいすなく)になりました。七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことです。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

教育フォーラム 0208

 2月8日(土)、佐野日本大学高等学校プラザ40において、令和6年度佐野市PTA連合会結成20周年記念「教育フォーラム」が開催されました。その中で、三行詩の表彰が行われ、本校PTAの田中啓子さんの作品が入選しました。その作品は、大きな自転車と大きなランドセル  2人一緒に「行ってきます。」  新たな門出 応援してるよ    です。 おめでとうございます。   

また、本校3年生の作品  “ありがとう”それは絆のことば  “ごめんなさい”それは仲なおりのことば  必ず言おう家族のルール  も入選しました。おめでとうございます。※表彰式には欠席でした。その後、株式会社植松電機 代表取締役の植松努さんの講演がありました。「思うは招く〜ゆめがあればなんでもできる〜」という演題で、不安のむこうによろこびがある。ひとのであいには、いみがある。ゆうきをだして、たよろう。ちがうは、すてき。など、御自身が学校で経験してきたこと、会社経営、人との出会いなどをもとに、お話くださいました。講師の方をはじめ、関係者の皆様には、お世話になりました。

 

 

 

 それでは、また明日も安全、安心、そして明るく過ごしてください。

 

 

みんなで作業 0207

 2月7日(金)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。

 

 今日はみかも学級の授業を参観しました。1組は国語。ワークや漢字のプリントを進めていました。

 

 2組は美術。銅板レリーフや木彫を進めていました。

 

 

 3組は数学。割合の計算を学習していました。

 

 4組も数学。各自のペースでワークを進めていました。

 

 5組は理科。各自のペースでワークを進めていました。

 

 また4時間目には、中庭で作業をしていました。ごくろうさま。

 

 

 校舎を回っていると、2年生の家庭科では、調理実習でガトーショコラを作っていました。おうちでも、ぜひ作ってみてください。

 

 

 

  

 3年生と校長との会食の29日目。将来の夢や北中での思い出など を聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強は今のうちにした方がいい。あと、人間関係ある程度つくっておいた方が楽。受験勉強は早めにする。勉強は適度にがんばってほしいな、と思っています。勉強ばっかりというのもいいけど、何よりも自分が楽しくいれるのが一番だと思うよ。勉強も楽しくやった方が頭に入るし、思い出にも残ると思うよ!部活と勉強の両立をがんばって。今のうちに勉強やっとけ!!」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 また、本日は葛生あくとプラザ大ホールにおいて、佐野市社会福祉大会福祉作文表彰式があり、本校3年生が最優秀賞を受賞し、作文を発表しました。おめでとうございます。出かける前に「はい、バター」

 本日、本校で会議があり、お見えになった皆さんから「北中生は、あいさつがすばらしいですね。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。3年生も、北中のあいさつは強みだ、と会食で言ってくれていました。これからも、「あいさつのできる北中生」を皆で実践していきましょう。それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしましょう。

木彫 0206

 2月6日(木)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。

 

  今日は1年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は英語。これまでの学習の振り返りを、ワークやタブレットなどを使い、各生徒のやり方で学習していました。

 

 

 

 5組は美術。写真立て作りで、木彫を進めていました。

 

 

 

 

 校舎を回っていると、2年生が調理実習をしていました。ブリの照り焼きです。おうちでも挑戦してみてください。

 

 

 

 

 また、3年生の社会では、日本の電力エネルギーの今後のあり方について、自分の考えをまとめ発表していました。

 

 3年生と校長との会食がありませんでした。今日の給食は、ハンバーーーーーーグ!放送委員さん、ごくろうさま。

 

 今日、受検のあった3年生の皆さん、お疲れ様でした。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

ミシン 0205

 2月5日(水)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。生活委員さんたちのあいさつ運動も、ごくろうさま。

 

 

 今日は1年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は家庭科。ミシンとアイロンを駆使してザブトン作りをしていました。

 

 

 

 

 2組は数学。全体の度数が異なるデータを比較する学習をしていました。

 

 3組は理科。活きている地球のところで、身近な大地について学習していました。プレート…。

 

 校舎を回っていると、2年生の英語では、ALTの先生とパフォーマンス・テストが行われていました。

 

 

 また、みかも学級の美術では、木彫が行われていました。

 

 3年生と校長との会食の28日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「友達いっぱいつくろう。3年生になる前に、社会、理科、英語などの暗記するところを完璧にしておいた方がいいと思う。そうすれば、勉強に時間のか かる数学、国語に時間をまわせるから。先輩にあいさつだけでいいからするといいと思います。北中の強みである“あいさつ”を大切に!!勉強はしといた方がいいと思う。部活動に全力で取り組むこと。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 明日、受検のある3年生。これまでの頑張りが発揮できますように。皆で応援しています。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

保護司さんとの交流会 0204

 2月4日(火)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。

 

 今日は2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は国語。助動詞と走れメロスの確認のプリントを進めていました。

 

 5組は理科。発電のしくみについて学習していました。

 

 

 

 6組は英語。About Chinese Tea の読みを進めていました。

 

 今日は会議のため、会食はありませんでした。午後は、保護司さんとの交流会があり、2年生が参加しました。校長あいさつ(教頭が代理)、佐野保護区保護司会会長様のあいさつ、宇都宮保護観察所保護観察官様の講話の後、各クラスでグループごとに保護司さんを囲んでの意見交換が行われました。活発に意見が交わされ、貴重なお話をうかがうことができました。皆様には、お忙しいところ大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

立春 0203

 2月3日(月)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。いつも自転車置き場がきれいです。

 

 今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は音楽。表現を意識して豊かに歌うためにはどうしたらよいか考えていました。

 

 2組は理科。電流がつくる磁界について、学習していました。

 

 3組は家庭科。私らしさとT・P・Oのところで、私らしさの表現の工夫について考えていました。(TPOとは、Time時間、Place場所、Occasion場合の頭文字をとって、時と場所、場合に応じて、態度や服装を使い分けるという意味の和製英語です)

 

 3年生と校長との会食の27日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「部活は楽しみつつがんばれ。なるようになるし、なるようにしかならない。残りに学校生活は長いようであっという間なので、たくさん楽しんでほしいです。勉強も部活動も頑張ってください。テストはちゃんと勉強して、点をとった方がいい。やらないと3年になって必ず後悔する。成績めっちゃ大切。先輩たちが受け継いできたこの文化と伝統を絶えず継承してください。友達を大切にして生活してほしい。とにかく元気に過ごしてほしい。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。今日は食に関する指導が放送であり、節分についてのお話がありました。鰯(いわし)は、逃げるときにうろこを自らはがすということでした。には、言わしておこう。

 

 今年は2月3日が立春。二十四節気の一番目。暦の上では、春が始まりました。これから、寒さと温かさを繰り返しながら、春本番を迎えます。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

大澤駅伝、アンサンブルフェスティバル 0202

 2月2日(日)、清酒開華スタジアムにおいて、第75回大澤駅伝競走大会が開催され、本校特設駅伝競走部が出場しました。雨の中というあいにくの天気でしたが、女子1チーム、男子2チームが襷をつないで、女子は5位入賞、男子は選手登録上オープン参加とはなりましたが、見た目の順位では、上位に位置していました。選手、応援の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、送迎や応援など、お世話になりました。大会関係者の皆様、お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 また、葛生あくとプラザ大ホールにおいて、第32回佐野市アンサンブルフェスティバルが行われ、本校吹奏楽部が出場しました。ステキなハーモニーでした。会場内は撮影できないためホール外での「はい、バター」でした。保護者の皆様には、送迎などお世話になりました。関係者の皆様にはお世話になりました。

 

 

 それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。

 

 

第24回中学校創造ものづくり教育フェア 0201

 2月1日(土)、本校を会場に「第24回中学校創造ものづくり教育フェア 木工チャレンジコンテスト」が開催され、全国から応募のあった優秀作品を、オンラインで審査をしてくださっていました。関係者の皆様、お世話になりました。

 

 

 また、「第24回中学校創造ものづくり教育フェア 中学生ものづくりフェア」が、東京都立六郷工科高等学校 他を会場に行われ、本校3年女子生徒の作品が全国4位に輝きました。おめでとうございます。

 

 

 また、本校校庭では、生徒たちが部活動に励んでいました。

 今日から、二月、如月(きさらぎ)。まだ寒い時期が続き、更に衣を重ね着するという意味から「着更着」になったそうです。(※諸説あります)明日は、節分です。それでは、また明日も安全、安心、そして明るく過ごしましょう。

1月最終日 0131

 1月31日(金)、今日は佐野市教育センターで会議がありました。富士山がきれいに見えたので、1枚カシャ。

 会議のため、3年生との会食はできませんでした。

 今日は3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は国語。「故郷(こきょう) 魯迅(ろじん)」を読んで、主人公の私が考える新しい生活と希望について考えていました。

 

 5、6組は体育。女子は長距離走の最後の時間を、駅伝競走で締めくくっていました。ナイスラン!

 

 

 男子は柔剣道場で柔道。投げ、受け身の練習。

 

 

 校舎を回っていると、1年生がビブリオバトルで、自分が推薦する本を紹介していました。

 

 

 放課後は、特設駅伝部の最後の練習。これまでの練習、よくがんばりました。いよいよ2月2日(日)は、大澤駅伝競走大会です。北中魂で、襷(たすき)をつないでください。皆で応援しています。

 それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。また来週~。

吉澤記念美術館見学 0130

 1月30日(木)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は理科。プラスチックの性質について、実験で確認していました。2組は音楽。「心の中に」の歌の練習でした。3組は社会。新興国の台頭と経済格差のところで、どうして経済格差が生まれるのか、考えていました。校舎を回っていると、体育館ではバスケットボールが行われていました。別の時間の校庭では、長距離走の駅伝競走が行われ、それぞれチーム一丸となって頑張っていました。また、みかも学級の生徒たちは、吉澤記念美術館にエラスムス像の見学に行ってきました。その後葛生化石館や、嘉多山公園にも足を運びました。3年生と校長との会食の26日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強は1年からコツコツやっておくこと。勉強頑張ってください。部活と勉強がんばって!勉強しといた方がいいよ!!!行きたい高校に行けるように、前もって勉強すること。好きなことを好きなだけやった方がいい。遊べるときにいっぱい遊んだ方がいいよ。花を傷つけないようにしてね!料理もいっぱい作ってね。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。放課後、特設駅伝部も頑張っています。2月2日(日)には、大澤駅伝競走大会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

表彰、講話 0129

 1月29日(水)、今朝は各昇降口であいさつ運動が行われていました。ごくろうさま。また今朝は、オンラインで、表彰が行われました。関東・甲信越地区中学校技術・家庭科研究会生徒作品展、佐野市学校芸術祭書写書道展、第47回栃木県学生音楽コンクールピアノ部門、第56回栃木県中学校作曲コンクール、新体力S認定証、佐野市小・中学校児童生徒造形展、JA共済県下小・中学生書道コンクール、第9回K・M Challenge Cup、下野教育書道展、県よい歯のコンクール 学校賞・ポスターの部・作文の部・標語の部、栃木県新人体育大会陸上競技大会、栃木県学校教育書写書道作品展、佐野市中学校1年生剣道大会、佐野地区書初展、第9回Winter Festival in Sanoバスケットボール大会、栃木県明るい選挙啓発ポスターコンクール、第20回佐野市理科研究展覧会の賞状を伝達しました。おめでとうございます。続いて校長講話があり、「活躍」は大会等でよい結果を残すことだけでなく、一人一人がそれぞれの持ち場で、精一杯生活し、毎日を生きる、それぞれの人生をしっかり生きることも「活躍」である、また、「有終の美を飾る」の由来と意味、そして、今年度を振り返り、来年度の準備を進めていきましょう、などの話がありました。いよいよ3年生から、1・2年生がバトンを手渡される時期になってきました。今日はみかも学級の授業を参観しました。1組は国語。教科書を読んでワークを進めたり、漢字を確認したりしていました。2組は英語。自然や天気に関する英単語を、学習していました。3組は数学。計算問題に取り組んでいました。4組は保健。環境の健康への影響について、学習していました。5組は国語。教科書を読んで、ワークを進めていました。校舎を回っていると、美術室では銅板レリーフの制作が行われていました。3年生と校長との会食の25日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「新1年生は早めに半音階を覚えた方が楽だよ!チューニングにて、仲を深めておくと楽しいよ。遊べるときは遊んどきな!部活とかは忙しいけど、全力で楽しめばいい思い出になる。学校行事も全力でやりましょう。勉強もがんばってください。今から勉強しないと後悔するぞ。まだ希望はあるから頑張れ。自分の就きたい職業は、早めに決めておいた方がいいですよ。それはあなたたちの将来が明るくなる一歩です。あせらず、冷静に、自分を信じてください。先生たちや仲間、ペアの人のアドバイスを聞いて、それを試合に生かせるように頑張ってください。素敵な思い出をつくってください。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

生き方教室 0128

 1月28日(火)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は1年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は理科。身近な大地の変化について、学習していました。5組は音楽。3月に向けて、歌の練習をしていました。また午後には、1年生の「生き方教室」があり、自分の将来や働くことへの関心を高めるキャリア教育の一環で、講師の方々をお招きし、御講話をいただきました。ローテローゼの美容師様、(有)篠原ファーム友米家様、本校事務主事、NPO団体 ちょこっと代表 栃木県青年国際交流機構会長様、佐野厚生総合病院 看護師長様、日本クリケット協会様、(株)東京フード様、(有)味噌まんじゅう新井屋 代表取締役様 の9名の方から、中学生のうちにやっておくべきこと、働くことの喜びや苦労など、貴重な話をうかがいました。講師の皆様には、お忙しいところ、本校生のために、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

教育長特別表彰 0127

 1月27日(月)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は1年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は社会。武士の政権のところで、源氏と平氏について学習していました。2組は数学。立体の表面積の求め方について、学習していました。3組は英語。~のように見える、look+形容詞について学習していました。校舎を回っていると、2年生がブリの照り焼きの調理実習をしていました。体育館ではバスケットボールの授業が終わったところでした。放送委員さん、今日もごくろうさま。また本日放課後に、市役所において佐野市教育長様から、本校生4人が表彰されました。昨年、踏切故障に際し交通誘導を行った生徒たちの新聞記事(詳細は12月18日のホームページを御覧ください。)を読まれた教育長様が、ぜひ表彰したいということで、今日の表彰となりました。教育長様からは、「困っている人たちのため、自分たちで判断し、行動に移せたことが大変すばらしい」などお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。これからも、北中生皆で、学校や地域で、善い行いを進めていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

1月最後の日曜日 0126

 1月26日(日)、やや風の強い一日でした。

 

 

 今週末には、2月になります。一日一日を、大切に過ごしたいものです。それではまた明日も、気をつけて登下校してください。

1月最後の土曜日 0125

 1月25日(土)、昨日までは暖かな日が続きましたが、この週末はやや冷え込むようです。

 

 

 風邪や感染症に注意して、過ごしましょう。明日も、安全、安心そして明るく生活してください。

 

学校評議員会 0124

 1月24日(金)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は音楽。「春風の中で」を歌っていました。5組は家庭科。ブリの照り焼きの調理実習でした。6組は技術。プログラミングで、条件分岐を使って課題をクリアしていました。3年生と校長との会食の24日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強したほうがいい。部活、勉強をとにかくがんばってください。困ったときこそ、自分を信じろ。素数を数えると落ち着けます。2,3,5,7,11,13,17,19、23,31,37,41・・・・・・。1年はいいけど、2年からはしっかり勉強してほしい。一日一日をしっかり楽しんでほしい。中学生という時期はあっという間だから、この大切な時間をどう過ごすかは君次第だよ。勉強と部活動は、あとで後悔することになるかもしれないから、精一杯やっといた方が・・・。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。また、午後には学校評議員会があり、5名の評議員の皆様にお越しいただきました。授業参観後の御意見・御感想では「先生方の熱意が感じられる授業であった。掃除がいきとどいている。行事の写真などが掲示されており、頑張りが認めてもらえ励みになる。参観中、生徒が荷物を寄せて通路をつくってくれた。思いやりのある生徒たちだと感じた。授業態度もよく、ICTも活用されていた。生徒たちのあいさつがとてもよい。学年の行事など、掲示物がきれいに貼られていて、環境がよい。授業では、めあての提示があるクラスと、ないクラスがあるのが気になった。」などをいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。その後、学校評価の結果を見ていただき、御意見をいただきました。評議員の皆様には、お忙しいところ、お世話になり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。また来週~。

教育相談スタート 0123

 1月23日(木)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は英語。Tea from Chinaのところで、お茶の歴史や作られ方を学んでいました。2組は社会。北海道地方のところで、厳しい自然環境を克服してきた稲作について学習していました。3組も英語。現在完了形のところで、班ごとにすごろくゲームをしながら、学んでいました。3年生と校長との会食の23日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強や部活は、サボらずしっかり取り組むことが大切です。勉強は今からやっておいた方が良いです。勉強しとこう。定期テスト、単元テスト、ワーク提出、宿題提出はしっかりやろう。3年になって後悔するから。これからたくさん大変なことが続くけど、負けず、あきらめず、がんばってください!!応援してます。後でやればいいは、まじ後悔する・・・。勉強はこつこつしとくべき。3年で苦しい思いをする。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。今日から、1、2年生の教育相談が始まりました。相談しましょ、そうしましょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の皆さん、中学最後の定期テスト、お疲れ様でした。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

3年定期テスト 0122

 1月22日(水)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。また、あいさつ運動も行われていました。ごくろうさま。今日は、3年生の定期テストの様子です。皆、がんばっていました。校舎を回っていると、美術では、銅板レリーフに取り組んでいました。体育館ではバスケットボールが.校庭ではサッカーが、それぞれ行われていました。3年生と校長との会食の22日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強は今のうちからやっといた方が、3年になって多少は楽だよ。努力はした方がいい。あと、ほどほどに遊びなさい。北中のよい文化を引き継いでください。もっと最高の学校にしてください。中学校生活を充実したものにしてください。勉強、頑張れ。部活と勉強をとにかくがんばっていれば、評価がついてくるよ!」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の皆さん、あと1日、テストがんばってください。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

市長賞、ジュニアスポーツ賞 0121

 1月21日(火)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は国語。「走れメロス 太宰治」で、第四場面の流れについて確認していました。5組は理科。電流の性質について、プリントを使って確認していました。6組は英語。Lesson6の単元テストが返却され、解説が行われていました。校舎を回っていると、音楽室では合唱が行われていました。また、本日午後には、葛生あくとプラザ大ホールにおいて、市長賞・善行賞とジュニアスポーツ賞の表彰式が行われ、本校3年生が参加しました。受賞おめでとうございます。関係者の皆様には、大変お世話になりました。また、保護者の皆様には、送迎など大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 明日から、3年生は中学最後の定期テストになりますね。これまでの成果が発揮できますように。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

大寒 0120

 1月20日(月)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は音楽。ピアノの周りに集まって、合唱をしていました。2組は理科。電流の正体について学習していました。3組は家庭科。調理実習の作業の手順を確認していました。校舎を回っていると、1年生の掲示板には、おすすめの本の紹介が掲示されているところでした。3年生と校長との会食の21日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「2年生は本格的に受験期に入る前に、友達と十分に遊ぶ時間をとっておくと良いと思います。勉強も大事だけれど、友達と遊べるときには遊んだ方がいい!勉強、がんばれ。今を楽しんでください。勉強がんばってください。勉強など大変ですが、がんばってください。予習、復習を大切にしてください。1、2、3年と、長いようであっという間なので、北中で過ごせる時間を楽しんでください。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。特設駅伝部も頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は二十四節気(にじゅうしせっき)の大寒(だいかん)。小寒(しょうかん)から立春(りっしゅん)までの、真ん中あたりである1年で最も寒い時期といわれています。が、今日は穏やかでした。大寒は、二十四節気の最後、二十四番目となります。それでは、明日も気をつけて登下校してください。

 

1月第3日曜日 0119

 1月19日(日)、穏やか日曜日でした。

 

 

 1月も、あと2週間。体調を崩さないようにして、過ごしましょう。それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。

佐野市中学校総合文化発表会、佐野市理科研究展覧会 0118

 1月18日(土)、葛生あくとプラザにおいて、佐野市中学校総合文化発表会が行われ、本校生の作品が出品されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、城北地区公民館において、佐野市理科研究展覧会が行われ、本校生の研究が出品されました。

  

 それぞれ、関係者の皆様には、大変お世話になりました。それでは、また明日も、安全、安心、そして明るく過ごしてください。

学校再開2週間 0117

 1月17日(金)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま、今日はみかも学級の授業を参観しました。国語では、漢字のワークを進めていました。美術では、写真たての木彫を進めていました。数学は、分数の計算や、方程式について学習していました。また、中庭では、作業が行われていました。ごくろうさま。3年生と校長との会食の20日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強の復習は、しっかりやった方がいいです。受験、頑張ってください。3年生になったら、勉強がんばってください。がんばってください。元気に過ごして、時間を大切にしよう。2年生は、来年受験があるので、頑張ってください。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。放課後には、駅伝部の1年生が練習に励んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 学校が再開して2週間。1月も残り2週間。時間を大切に過ごしたいものです。それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。また、来週~。

スキー宿泊学習3日目④

 17時15分に、バスが学校に到着し、解散となりました。生徒の皆さんは、お土産話をおうちの人に、たくさんしてください。そして、ゆっくり休んでください。保護者の皆様には、お迎えなど大変お世話になりました。

 

 

 

 

スキー宿泊学習3日目①

 おはようございます。1月17日(金)、スキー宿泊学習3日目、最終日を迎えました。天気は雪。生徒たちは、皆元気です。朝食をとり、この後、最後のスキー実習が始まります。

 

 

 

 

 

 

スキー宿泊学習2日目⑥

 夕食後、室内でレクリエーションを行いました。大変盛り上がりました。今日のスキー宿泊学習のホームページの掲載は、これで終了します。おやすみなさい。また、明日。

 

1月半分経過 0116

 1月16日(木)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま、今日は1年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は英語。ALTの先生とパフォーマンステストが行われていました。5組も学級活動。教育相談アンケートやビブリオバトルの準備が行われていました。3年生の理科では、微生物の学習が行われていました。3年生と校長との会食の19日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「学校やその他の行事を全力で楽しんでほしいです。今を全力で楽しんでください。今のうちに勉強した方がいい。元気があれば、何でもできる。あと、勉強はしておいた方がいい。たくさん遊んでおいた方がいいけど、勉強もしておいた方がいいと思います。1、2年生の復習をしているので、これまでやった内容をちゃんと覚えておいた方が受験をする学年になったとき楽です。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

 

 1月も、半分が過ぎました。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

スキー宿泊学習2日目④

 昼食を終え、午後のスキー実習が行われています。青空が広がり、絶好のコンディションです。皆、上達しています。

スキー宿泊学習2日目①

 おはようございます。1月16日(木)、スキー宿泊学習2日目。天気は曇り、午後からは晴れの予報です。生徒たちは皆元気で、朝食をとりました。この後、スキー実習が始まります。

 

 

 

 

 

 

スキー宿泊学習1日目⑥

 夕食後、入浴した後の1日目の夜は、立志式が行われました。校歌斉唱、校長式辞、県知事メッセージ、立志作文発表、学年合唱が行われました。すばらしい参加態度でした。

 今日のスキー宿泊学習のホームページの掲載は、これで終了します。おやすみなさい。また明日。

小正月 0115

 1月15日(水)、今日は1年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は数学。平面図形の単元テストが返却され、答え合わせと解説が行われていました。2組も数学。面が動いた形について考えていました。円柱、円錐・・・。3組は理科。力の大きさとばねの関係について、学習していました。校舎を回っていると、3年生の理科では、実験が行われていました。3年生と校長との会食の18日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「今のうちから勉強を始めておいた方がいい。一日一日悔いのないように楽しく過ごすことを大切にしてください。全力で楽しもう!勉強がんばろう。北中学校をよくしていってください。学校行事、学年行事など楽しんでください。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 今日、1月15日は小正月(こしょうがつ)。1月1日の大正月(おおしょうがつ)に対し、この日にどんど焼きなど、1年の病気や厄をはらう年中行事を行います。(今は年中行事が減ってしまいましたが・・・)それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

スキー宿泊学習1日目②

 11:30過ぎに、ホテルに到着しました。お天気は、雪。けっこう降っています。生徒たちは、昼食をとりはじめました。

 

 

 

スキー宿泊学習1日目①

 1月15日(水)、7時30分過ぎに、2年生がスキー宿泊学習に出発しました。気をつけて、行ってらっしゃい。

 

 

 

 

宿泊学習前日 0114

 1月14日(火)、今朝は、明日から始まる2年生のスキー宿泊学習の荷物搬入がありました。保護者の皆様には、御協力ありがとうございました。今日は3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。3,4組が体育。女子は校庭で長距離走、男子は柔剣道場で柔道に取り組んでいました。5組は社会。国際社会において、国家がたがいに尊重しあうために、何が大切か考えていました。6組は道徳。二通の手紙を読んで、法や決まりの意義について考えていました。3年生と校長との会食の17日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「進級し、少し不安なことや悩むこともあると思います。そんなときには、誰かに相談するのが一番良いと思います。残りの中学校生活を楽しんでください。一日一日をいい思い出にしてほしい。あいさつは大切。反抗期だからと言わなくていいということはない。無理に話す必要はないが、朝起きたら『おはよう』学校に行くときは『行っています』くらいは言った方がいい。2年生は先輩でもあり、後輩でもある北中の要だと思ってがんばってください。1年生は分からないことがたくさんあると思うので、知る努力をがんばってください。3年生になると時間がなくなるから、今のうちから復習をしておくといい。礼儀を、今のうちから知っておいた方がいいです。部活動の大会や面接などで、とてもあせります。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。午後には、2年生が体育館でスキー宿泊学習の事前指導がありました。また1年生は、佐野学のまとめの発表が各クラスで行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の皆さん、明日からのスキー宿泊学習、安全第一で行ってきてください。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

成人の日 0113

 1月13日(月・祝)、風の強い一日でした。

 

 

 今日、1月13日は、成人の日。令和2年、2020年から民法が140年振りに改正され、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。

 それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。

書初展 0112

 1月12日(日)、葛生あくとプラザにおいて佐野市書初展が開催され、本校生の作品も出展されました。いずれも見事な筆使いでした。関係者の皆様には、大変お世話になりました。 

 

   

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も、安全、安心、そして明るく過ごしてください。

鏡開き 0111

 1月11日(土)、校庭では生徒たちが元気に活動していました。

   

 

 

 三連休1日目。今日、1月11日は鏡開きの日。お供えしておいたおもちを、お雑煮やおしるこにして、食べる日です。

 日常生活では、石けんでの手洗い、うがい、手指の消毒などを心がけてください。それでは、また明日も安全、安心、そして明るく過ごしてください。