令和6年度 学校ニュース
学校再開3日目 0109
1月9日(木)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。今日は、みかも学級の授業を参観しました。1組は国語。漢字のドリルに取り組んでいました。2組は英語。動画を視聴しながら、英単語の学習をしていました。3組は社会。時差の勉強をしていました。(時差は大切だと、うちのじーさんも言っていました。)4組は国語。漢字のドリルに取り組んでいました。5組も国語。漢字のドリルに取り組んでいました。校舎を回っていると、校庭ではサッカーが、体育館ではバスケットボールが、それぞれ行われていました。また、音楽室ではプラスチックのコップをたたいてリズムをとる、カップスが行われていました。3年生と校長との会食の16日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「辛いこともあると思うけど、頑張ってね。これからも北中生らしく、元気いっぱいに過ごしてほしいです。そして勉強は絶対にした方がいいと思います。一番望むことを達成するために、自分のすべてを捧げる。今のうちに、しっかり勉強しといた方がいい。部活と勉強の両立をがんばってください。先輩への敬語、あいさつはしっかりやった方がいいと思います。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
感謝のお電話 0108
1月8日(水)、冬休み明け2日目。交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。今日は1年生の授業(後半4、5組)を参観しました。4組は英語。パフォーマンステストの準備を進めていました。お題は、冬休みの思い出を語り合おう、です。5組は社会。オセアニア州の1時間目で、さまざまな写真を見ていました。校舎を回っていると、体育館ではバスケットボールが、校庭ではサッカーが行われていました。3年生と校長との会食の15日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「今を楽しもう。今のうちにたくさん勉強して~!勉強をしっかりして、学校生活を楽しんでください。がんばって勉強をしよう。部活や勉強、遊びなどバランス良く、やるときはやる、休むときは休むを心がけると良いと思います。時間が経つのは思っているより早いので、時間を大切にしてほしいです。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。また、お昼の放送で食に関する指導があり、栄養士の先生から、おせち料理についてお話しいただきました。ありがとうございました。
昨日、地域の方から北中生の善行に対して感謝のお電話をいただきました。お電話いただいた女性の方が、1月3日(金)、外出中にクレジットカードなどが入ったパスケースを落としてしまったそうです。貴重品の入った物を紛失してしまい、大変不安になって、まず佐野警察署におもむいたところ、ちょうど本校生3名がその落とし物を届けていたところで、無事その女性の方の手元に戻った、ということでした。その時、本校生にお礼を伝えてくださいましたが、学校にもぜひ感謝の気持ちを伝えたいとのことでした。本日、各学級で心当たりのある生徒がいないか呼びかけたところ、2年生男子生徒3名が申し出てくれました。こまっている人を助けてくれた、善い行いです。グッジョブ。これからも、学校でも、地域でも善い行いを、進めていきましょう。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
令和7年学校再開 0107
1月7日(火)、令和7年、冬休み明けの学校が再開しました。交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。今日は冬休み明けの生徒の集いがオンラインで行われました。校長からは、巳年のヘビについて、医療や薬学の象徴になっているヘビは、脱皮を繰り返すので再生や蘇生の象徴であること、また巳は胎児の形を表した象形文字であり、ヘビが冬眠から目覚め、地上に出ることから、冬に根をはった草木が芽を出し、新しい種子が生まれるという意味があること、実を結ぶ年にしましょう、などの話がありました。続いて、生徒会旧本部役員の退任式、生徒会新本部役員の任命式がありました。旧役員の皆さん、これまでありがとうございました。新役員の皆さん、よろしくお願いします。最後に、進路指導担当から、学習、生活、進路についての話がありました。今日は1年生の授業(前半1、2、3組)を参観しました。1組は学級活動。すごろくゲームで冬休みの振り返りをしていました。2組は理科。光・音・力による現象のところで、光による現象について学習していました。3組は社会。五大湖周辺の重工業について学習していました。3年生と校長との会食の14日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強を頑張ってください。1年は、あっという間に来るよ。絶対に勉強するべき!行事には全力で!部活動を頑張ってください。同級生にはたくさん話しかけた方がいいと思います。友達が多いと学校生活はより充実したものになると思います。自分が行きたい高校へ行けるように勉強を頑張って。楽しく学校生活を送ってください。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。
旧役員さん
新役員さん
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
冬休み最終日 0106
1月6日(月)、冬休み最終日。久しぶりの雨となりました。
今日、試験のあった皆さん、お疲れ様でした。明日、試験のある皆さん、これまでの頑張りが発揮できますように。皆で、応援しています。それでは、明日、気をつけて登下校してください。
冬休み10日目 0105
1月5日(日)、冬休み10日目。火曜日から学校が再開します。準備を進めましょう。
今日の写真は、2007年、平成19年の航空写真です。
今日、試験のあった皆さん、お疲れ様でした。明日、試験のある皆さん、これまでのがんばりが発揮できますように。皆で応援しています。
冬休み9日目 0104
1月4日(土)、冬休み9日目。体調管理、ちゃんとできていますか。
今日の写真は、1996年、平成8年、創立50周年記念の航空写真です。
明日から、試験が始まる3年生もいますね。これまでのがんばりが発揮できますように。皆で、応援しています。
冬休み8日目 0103
1月3日(金)、冬休み8日目。早寝、早起き、朝ごはん、できていますか。
今日の写真は、1989年、平成元年の航空写真です。昨日と同じく、生徒たちが人文字で、校章をつくっています。全国学校緑化コンクール準特選を受賞した記念のもののようです。
それでは、また明日も安全、安心に過ごしてください。
冬休み7日目 0102
1月2日(木)、冬休み7日目。計画どおり生活できていますか。
今日の写真は、1984年、昭和59年、新校舎落成記念で、生徒たちが校章をつくったときのものです。
それでは、また明日も安全、安心に過ごしてください。
令和7年スタート 0101
1月1日(水•祝)、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日の写真は、1984年、昭和59年、北校舎と、特別校舎が完成したときのものです。もう1枚は、その2年前、木造校舎を取り壊している写真です。
今年も、みなさんにとって、よい年となりますように。
大晦日 1231
12月31日(火)、冬休み5日目。令和6年の最終日となりました。
今日の写真は、昨日と同じ1975年、昭和50年のもので、昨日より広域な写真となります。拡大した写真も掲載します。
今年も、お世話になりました。よいお年をお迎えください。
冬休み4日目 1230
12月30日(月)、冬休み4日目。大掃除など、家のお手伝いはできていますか。
今日の写真は、1975年、昭和50年のものです。昨日と、年が前後してしまいました。南校舎が鉄筋となった年です。北校舎は、まだ木造。来年、令和7年で、南校舎が築50年、50歳となります。
明日は、今年最終日となります。
冬休み3日目 1229
12月29日(日)、今年最後の日曜日。今年も残り2日となりました。
今日の写真は、1984年、昭和59年の航空写真です。産業道路が開通していますね。それでは、また明日も、安全、安心に過ごしてください。
冬休み2日目 1228
12月28日(土)、青空も広がる穏やかな一日になりました。みなさん、体調は、たいちょうぷ、ですか?
冬休み中のホームページでは、会議室に掲げられている写真を紹介します。今日は、1962年、昭和37年頃の航空写真です。まだ、東の産業道路がありません。まだ、木造校舎です。
冬休み1日目 1227
12月27日(金)、冬休み1日目。風の強い日でした。早起き、できてますか。
明日も、早寝、早起きで、安全、安心、そして明るく過ごしてください。
令和6年最後の登校日 1226
12月26日(木)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。今日は2年生の授業(後半4、5、6組)を参観しました。3組は英語。動詞の過去分詞形について学習していました。4組は社会。東京大都市圏と農業のつながりについて考えていました。6組は理科。静電気について学習していました。校舎を回っていると、音楽室では3年生がアルトリコーダーの演奏をしていました。また、みかも学級の理科では、紙飛行機を作って飛ばしていました。今日の3時間目には、オンラインで「表彰」と「生徒の集い」がありました。表彰は、佐野市英語スピーチコンテスト、佐野市秋季中学団体ソフトテニス大会、栃木県新人柔道大会、栃木県中学校教育研究会技術・家庭部会生徒作品展、佐野市中学校女子駅伝競走大会、佐野市中学校駅伝競走大会、栃木県学校音楽祭中央祭合唱の部・合奏の部、栃木県防犯ポスター審査会、佐野市秋季親善野球大会、北星祭 及び JR東日本からの感謝状の伝達を行いました。受賞した皆さん、おめでとうございます。その後の生徒の集いでは、各学年の代表生徒から「これまでの反省と冬休みの抱負」について意見発表がありました。グッジョブ。校長からは、大谷翔平選手が高校1年生の時に作成した目標達成シートの紹介などがあり、なりたい自分の未来を明確にする大切さ、また、安全、安心な冬休みを過ごしてほしいなどの話がありました。続いて、生徒指導担当から冬休みの生活について、交通指導担当から交通安全について、それぞれ話がありました。3年生と校長との会食の13日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「友達を大切に。勉強がんばれ。私は中学1年、2年と勉強をしなかったので苦労しているので、今のうちから習慣づけておくといいと思います。こんなことをしたら嫌がるよな、というように一度相手の立場になって考えることを大切にすると、多くの人と仲良くなれるから思いやりと優しい心をもてるようになると良いと思う。陸上部のみんな、関東・全国出場ファイト!! 部活も勉強も頑張ってください。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。
【表彰】
【生徒の集い】
【給食】
園芸部と、みかも学級の皆さんで作った「干しいも」をいただきました。とても、おいしかったです。ごちそうさまでした。
明日から11日間の冬休みとなります。安全、安心、そして明るい冬休みを過ごしてください。
サッカー、バスケ 1225
12月25日(水)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。今日は2年生の授業(前半1、2、3組)を参観しました。1・2組は体育。女子は校庭でサッカー、男子は体育館でバスケットボールに、それぞれ取り組んでいました。3組は英語。現在完了形の疑問文について学習していました。(遠い昔、習ったような・・・個人の感想です)校舎を回っていると、美術室では、1年生が木彫に取り組んでいました。3年生と校長との会食の12日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「今を楽しんで。勉強や部活動だけではなく、当たり前のことをしっかりできるようにがんばってください。病気には、かなり気をつけた方がいいです。ワークは3周くらいやっておいた方がいい。勉強してほしい。部活動だけでなく、勉強もしてください。勉強をすれば、受験の時に有利になれます。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。また今日は、食に関する指導が放送で行われ、栄養士さんが、冬の食材について、いろいろ説明してくださいました。冬の野菜は、体を温めてくれる野菜だそうです。ありがとうございました。
遠く北の山々は、雪をいただいています。いよいよ明日で、冬休み前最後の登校となります。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
長距離走、柔道 1224
12月24日(火)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。今日は3学年の授業(後半4、5、6組)を参観しました。3・4組は体育。男子は校庭で長距離走、女子は柔剣道場で柔道でした。5組は社会。これからの社会と経済について考えていました。6組は道徳。自分・相手・周りの人との関わりをテーマに、公共の場での心構えとしてマタニティマークについて考えていました。3年生と校長との会食の11日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「3年生になったら勉強が多くなるので、今のうちに友達と遊んだり、自分の趣味に時間を作ったりして今を楽しもう。勉強と部活動に全力で取り組んでください。好き嫌いをしないで、給食をいっぱい食べ、学校はあまり休まず、よく学び、よく遊べ。2年生からもっと勉強した方がいいと思います。もっと前から勉強してたら、もと選択肢が増えると思った。本当に勉強してほしいです。勉強しよう。絶対受験が気楽になる。勉強がんば。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。
本日は地域の方から、多くの段ボールをお持ちいただきました。次回のアルミ缶・古紙回収の時に搬出いたします。御協力ありがとうございました。インフルエンザ流行中です。これまで行ってきた感染症対策のうがい、手洗い、マスク、換気など、忘れずに行いましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
感染症対策 1223
12月23日(月)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。今日は3学年の授業(前半1、2、3組)を参観しました。1組は社会。これまでの振り返りをプリント学習で進めていました。2組も社会。豊かさについて考えていました。3組は理科。これまでの振り返りをプリントで進めていました。また、校舎を回っていると、調理室では調理実習が行われていました。2年生のピザ作りです。3年生と校長との会食の10日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「楽しもう。勉強をしないと、あとあと大変になる。1、2年生は全力でやりたいことや、好きなことをやりまくり、3年生になったら、行きたい高校のために勉強をがんばって!!部活と勉強の両立をしっかりした方がいい。今のままでいいと思う。責任感のある優しい先輩になってください。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。
インフルエンザが流行してきました。基本的な感染症対策である、うがい、手洗い、マスク、換気など、しっかり実行してください。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
冬休み前最後の一週間 1222
12月22日(日)、風の強い一日でした。空気も乾燥しています。火の元、そして感染症に注意しましょう。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
冬至 1221
12月21日(土)、穏やかな土曜日でした。
今日は、冬至。お風呂で、ゆっくり身体を温めてください。それでは、また明日も安全、安心、そして明るく過ごしてください。感染対策も忘れずに。
特設駅伝部がんばってます 1220
12月20日(金)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。今日はみかも学級の授業を参観しました。国語は、漢字に取り組んでいました。美術は、木彫と銅板レリーフ。数学は、食塩水の濃度の求め方を学習していました。また、作業も協力しながら取り組んでいました。ごくろうさま。校舎を回っていると、調理室では調理実習が行われていました。ピザ作りです。3年生と校長との会食の9日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「部活はやった方が楽しいです。友達と問題を出し合うのは楽しいです。残りの中学校生活も頑張ってください。積極的にやりたいことをやった方がよい。不安が多くてもなんとかなる!勉強はコツコツやった方が絶対楽!楽しんで生活してください。もうちょい元気があってよいと思う。一日一日を大切にしてください!」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。放課後は、特設駅伝部が今日も頑張っています。
それでは、週末も、安全、安心、そして明るく過ごしてください。感染症に罹患している人も増えてきました。感染症対策も忘れずに。それでは、また来週~。
会食8日目 1219
12月19日(木)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。今日は1年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は英語。過去進行形について学習していました。5組は美術。木彫で先生の見本の作業を見たり、作業を進めたりしていました。3年生と校長との会食の8日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「すべてに積極的に取り組んでください。『やらない後悔』より『やる後悔』優先!何事も『とりあえずやってみる!』今のうちに勉強しておいた方がいいです。テストや部活、大変なことがこれからもたくさんありますが、あきらめずに頑張ってください。一日一日を楽しく過ごす。つらいこともあるけれど、その分絶対楽しいことがあるから大丈夫だよ!!!どうにかなります。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。放課後は、特設駅伝部が今日も頑張っていました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
登校指導、感謝状表彰 1218
12月18日(水)、今日も朝の活動、ごくろうさま。 また今朝は、登校指導がありました。 これからも、交通安全を心がけて登下校しましょう。 今日は1年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。 1組は英語。 Lesson6の単元テストを行っていました。 2組は国語。 風を受けて走れ を読み込んでいました。 3組は社会。 アフリカの抱える課題について、その解決と発展に向けてどう取り組むべきか考えていました。 校舎を回っていると、英語の授業では先生たちが、クリスマスのコスチュームで授業を進めていました。体育館では、2年生がグループごとにダンスに取り組んでいました。3年生と校長との会食の7日目。 将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。 また、後輩へアドバイスとして、「後悔するかなと思ったら、とりあえずそうならないために動いてみる。今のうちに勉強しよう。 そして楽しく学校生活を送ってほしい。 もっと素直になろう。 本当に今のうちに勉強しておきな。 勉強3自由7でいいから。 今のうちに勉強する習慣をつけておくべき。 あいさつはとても大事。 勉強がんばれ。 勉強を頑張ろう。」などがありました。 ぜひ、参考にしてください。 放送委員さん、ごくろうさま。 また、昼休みには感謝状の表彰がありました。 11月14日(木)のホームページで紹介した善行です。 11月13日(水)の夕方、富岡町の越名踏切の遮断機が下りたままの状態になっているところを、下校途中の本校生徒4名が通りかかりました。 そこで生徒たちは、遮断機の状況を周囲の車に知らせたり、迂回を促したりするなどしたことについて、JR東日本高崎支社の方から、感謝状が贈られました。 おめでとうございます。 勇気ある行動であると、JR東日本の方から、お褒めの言葉をいただきました。 これからも、親切で優しい北中生を皆で目指しましょう。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
佐野学 1217
12月17日(火)、今日も交通安全委員さん、ごくろうさま。3年生と校長との会食の6日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「復習と予習をしましょう。5分前行動と2分前着席など基本的生活習慣を、ちゃんとこれからも守っていってほしいです。案外人生なんとかなるよ。勉強も頑張っておいた方がいいよ。3年になってからは勉強をちゃんとする。高校は早めに決めておくとよい。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。また、午後には1年生の「佐野学」が体育館であり、佐野市のまちづくりに携わっておられるお二人の講師 佐野らーめん予備校代表取締役 ぽっぽや店主 若田部 賢 様、合同会社 e街佐野奉行所 代表社員 堀川 悦郎 様を、お迎えして御講話をいただきました。若田部様からは、イモフライとラーメンの歴史、佐野ラーメン移住プロジェクト、空き家を人につなぐ仕事の話などしてくださいました。また、堀川様からは、社会課題は誰が解決するか、という問いから、佐野の新名物となった黒からあげ誕生秘話、ソースおとめの開発などを話してくださいました。お二人からは、「誰にでも生きる価値がある、多くの経験をしてほしい、誰かが見守ってくれている、立ち上がる努力の大切さ、失敗を恐れない、どうせ無理!などのネガティブな発言はしない、世の中やったことがない人とあきらめない人が求められる、やったことがない人はできない理由を言いたがる」など、今後の生き方の参考となる言葉もいただきました。最後に代表生徒からの謝辞で、佐野学を終えました。講師の先生方にはお忙しいところ、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。講話後には教室で、イモフライと黒からあげをおいしくいただきました。黒からあげは、ボランティアの方々が調理室で揚げてくださいました。ありがとうございました。放課後、特設駅伝部が練習に励んでいました。皆で応援しています。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
食に関する指導、まちたんけん 1216
12月16日(月)、今日も交通安全委員さん、ごくろうさま。1時間目、1年生では食に関する指導があり、学級担任と学校栄養士の先生とのティームティーチングで行われていました。今日は、2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は技術。バーチャルクーヴでロボットをプログラミングしていました。5組は英語。ジェイコブ先生からのメールを読んでいました。6組は理科。電圧と電流の関係について学習していました。また今日は、犬伏小学校2年生の児童の皆さんが「まちたんけん」で来校し、体育館でダンスを見たり、職員室や校長室をはじめ、校舎内を見学したりして、最後に集会室で質疑応答がありました。やがて北中学校に入学する皆さん、お待ちしています。3年生と校長との会食の5日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「もっと勉強しよう。勉強を今のうちにやっておけば3年生になって楽。勉強と遊び、行事のメリハリをつけてたくさん青春してください。後輩は皆、素直で元気で努力のできる子がとても多いです。周りと仲良くし、将来のために、勉強を頑張って、中学校生活を送ってほしいです。部活や行事を楽しんでほしい。部活と勉強頑張れ。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。
また、今日はALTの先生が、生徒や先生たちとチョコチップクッキーを作ってくださいました。おいしかったです。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
コールドムーン 1215
12月15日(日)、穏やかな日曜日でした。空気が乾燥しています。火の元には、注意しましょう。
今日は、12月の満月。12月の満月をアメリカでは、cold moonというそうです。欧米か!お月様、今日もきれいです。それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。
12月第2土曜日 1214
12月14日(土)、今日は昨日よりも、気温が上がった一日でした。
月がきれいです。明日は満月だそうです。それでは、また明日も、安全、安心、そして明るく過ごしてください。
特設駅伝部発足式、入学説明会、ワックスがけ 1213
12月13日(金)、今日も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は、2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は社会。東海で発達するさまざまな産業について、浜松の楽器製造の写真などを見ながら学習していました。2組は理科。直列回路と並列回路について、学習していました。3組は数学。2つのグループに分かれ、それぞれ直角三角形の合同条件について学習していました。校舎を回っていると、美術室では3年生が木彫に取り組んでいました。3年生と校長との会食の4日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強は前からの積み重ねが重 要。時の流れが早すぎるから、もっと中学校生活を楽しもう。勉強頑張れ!後悔のないように頑張ってください。みんなが第一の志望校に受か るように、日頃から勉強を頑張ってほしいです。今のうち、勉強はしておいた方がいい。今のうちに受験勉強をすると、苦労せずにすむよ!」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。昼休みには、体育館において大澤駅伝競走大会に向けて、特設駅伝部の発足式がありました。皆さん、北中魂で頑張りましょう。放課後には、教室のワックスがけがありました。整美委員さんをはじめ、手伝ってくれた皆さん、ごくろうさまでした。
また、本日は入学説明会が犬伏東小学校さんを会場に行われ、本校の担当教師と犬伏東小卒の1年生2名が訪問し、6年生とその保護者の皆様に、北中学校の説明をしてきました。大変お世話になりました。入学を心待ちにしています。
それでは、週末も安全、安心そして明るく過ごしてください。感染症対策も忘れずに。また、来週~。
人権講話、アルミ缶・古紙回収、意見交換会 1212
12月12日(木)、今日も交通安全委員さん、ごくろうさま。今朝は、体育館で校長から人権に関する講話がありました。スライドを使い、「人権とは自分らしく幸せに生きる権利、そのためには自分も他人も大切にすること。また、学校や社会は幸せになるために存在し、不幸になるために存在するものではない。そのために、人には優しく親切にしよう。さらに、この世で一番大切なものは、という問いに対し、生徒から「命」という回答が得られ、続いて、いじめの定義、心理的・物理的行為とは何か。最後に、自分が言われて嫌なことは言わない、されて嫌なことはしない、そして誰も過ごしやすい、安全、安心、そして明るい北中学校を創っていきましょう」などの話がありました。これからも、こまったこと、解決が難しい問題は、先生など信頼できる大人に相談してください。生徒会本部役員の皆さん、片付けありがとうございました。今日は、3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は国語。「古典の言葉」のところで、論語を使って自分の体験談をまとめていました。5組は数学。円周角の定理の逆について、学習していました。6組は英語。Let’s have fun with Christmas songsのめあてで、クリスマスソングを聴いて、空欄に当てはまる英単語は何か考えていました。3年生と校長との会食の3日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強は毎日コツコツやればよかったと痛感したので、毎日コツコツできたらよいと思います。今のうちに勉強しておきましょう。どんなに苦手で、何をやっても成長できないと思っても、最後まであきらめず、続けることが大切だと思います。勉強をサボらずにやること。受験の時にこまらないように勉強して。3年生になると受験があるので、今のうち遊んでおく。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。また今日は、学校栄養士さんによる、食に関する指導が放送でありました。日本味めぐり 徳島県 に関するお話でした。ありがとうございました。午後には、調理実習を行った生徒たちが、校長室や職員室に、さつまいもチップスを届けてくれました。おいしかったです。グッジョブ。放課後には、委員会活動が行われ、アルミ缶・古紙回収も行われました。御協力、ありがとうございました。
また、放課後、会議室において、PTA本部役員さんと、3年生代表生徒たちとの卒業に向けての意見交換会がありました。大変お世話になりました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
学年集会、会食、入学説明会 1211
12月11日(水)、今朝は各昇降口で、生活委員さん、生徒会役員さんたちはあいさつ運動を、交通安全委員さんたちは、自転車置き場の整頓を、それぞれしてくれていました。今日もごくろうさま。また、1学年集会が集会室で行われ、2学期の学級委員さんたちの抱負の発表の後、学年主任から来年度実施される「マイ・チャレンジ」の説明がありました。今日は、3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は国語。「おくのほそ道 松尾芭蕉」のところで、平泉の章を学習していました。2組は数学。円周角の定理を利用して相似を証明する学習をしていました。3組は理科。金星の満ち欠けについて学習していました。3年生と校長との会食の2日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また後輩へアドバイスとして、「勉強は早めにやっておいた方がよい。頑張れ。悪さはしない方がよい。「いつかでいいや」などと思って先延ばしにせず、コツコツと積み重ねていくことがすごく大切です。勉強はした方がいい。勉強と部活、がんばってください。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、給食を運んでくれた皆さん、ごくろうさま。昼休みには、たんぽぽ作品展の表彰を校長室で行いました。みなさん、おめでとうございます。
また、本日は入学説明会が城北小学校さんを会場に行われ、本校の担当教師と城北小卒の1年生2名が訪問し、6年生とその保護者の皆様に、北中学校の説明をしてきました。大変お世話になりました。入学を心待ちにしています。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
立会演説会、生徒会役員選挙 1210
12月10日(火)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。今日は、みかも学級の授業を参観しました。1組は国語。説明文を読んだり、漢字のワークを進めたりしていました。2組は英語。季節を表す英語を聞き取り、どちらの季節が好きか、英会話を進めていました。3組は数学。さまざまな計算のワークを進めていました。4組は理科。ワークを進めたり、eライブラリを進めたりしていました。5組は作業、作物に水やりをしていました。校舎を回っていると、体育館ではダンスが行われていました。今日の給食風景は2年4組。放送委員さん、給食を運んでくれた皆さん、ごくろうさま。午後には生徒会役員の立会演説会が体育館で行われ、立候補者の公約などを聞きました。皆、北中をよい学校にしたい、北中で学べてよかったと思える学校にしたい、という願いが感じられる演説でした。その後、各投票所で投票が行われました。今年も、佐野市選挙管理委員会さんから、本物の投票箱及び記載台をお借りし投票が行われました。佐野市選挙管理委員会の皆様には、大変お世話になりました。また、本校の選挙管理委員の皆さん、事前の準備と当日の運営お疲れ様でした。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
会食スタート 1209
12月9日(月)、昇降口では選挙運動が行われていました。また、今朝も交通安全委員さんたちは、委員会活動を行ってくれていました。ごくろうさま。今日は、1年生後半の授業を参観しました。3組は英語。教科書のブログの記事を読んで、感想を英文で表現していました。4組は数学。垂線の作図について考えていました。5組は体育。女子は校庭でソフトボール。男子は体育館でダンス。校舎を回っていると、調理室では、2年生が調理実習を行っていました。しょうが焼きに挑戦です。おうちでもぜひ作ってみてください。(しょうがねえなぁ)そして今日から、3年生と校長との会食がスタートしました。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また後輩へアドバイスとして、「英語は頑張って。3年生になる前に、これまでの復習をやっておいた方がよい。勉強が嫌だと思っても、やり続けること。いろいろな人とお話をするとよい。基本的な生活習慣からまず意識した方がよい、特に面接では、いつもの素の自分が出るからです。元気いっぱいなのはいいことだけど、onとoffをしっかりした方がよい。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さんも、いつもごくろうさま。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
冬休みまで3週間 1208
12月8日(日)、今日は晴れましたが、風が少し強い一日でした。
明日も、寒い日となりそうです。温かくして過ごしましょう。今年も冬休みまで、残り約3週間。時間を大切に。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。
卓球1年生大会 1207
12月7日(土)、花・花薬局さの体育館において、卓球の1年生大会が行われ、本校卓球部が出場しました。皆、がんばりました。大会関係者の皆様、お世話になりました。保護者の皆様、応援などお世話になりました。
それでは、また明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。感染症対策も忘れずに。うがい、手洗い、マスク、消毒…。
1学年保護者会 1206
12月6日(金)、今朝も交通安全委員さんたちは委員会活動を行ってくれていました。ごくろうさま。今日は、2年5組と1年生前半の授業を参観しました。2年5組は社会。改めて、社会を含め学習への取り組みについて先生の説明が行われていました。1年1組は理科。凸レンズについて学習していました。2組は英語。お昼ご飯を英文で紹介していました。校舎を回っていると、3年美術では、木彫が行われていました。午後には1年生の保護者会があり、授業参観の後、学年保護者会が行われました。保護者の皆様には、お忙しいところ御来校いただき、大変お世話になりました。
それでは、週末も安全、安心で、過ごしてください。また来週~。
2学年・みかも学級保護者会 1205
12月5日(木)、今朝も交通安全委員さんたちが、委員会活動をしてくれていました。ごくろうさま。今日は、2年生後半の授業を参観しました。3、4組が体育。男子は校庭でソフトボール。トスバッティングをしていました。女子は体育館でダンス。グループごとに練習を重ねていました。ごめんなさい、5組の写真が撮れていませんでした。次回以降に<(_ _)>。6組は数学。二等辺三角形になるための条件について学習していました。校舎を回っていると、調理室では調理実習(片付け)が行われていました。今日の給食風景は、2年3組。放送委員さん、今日もごくろうさま。午後には2年生とかえで学級の保護者会があり、授業参観の後、学年保護者会が行われました。保護者の皆様には、お忙しいところ御来校いただき、大変お世話になりました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
3学年保護者会 1204
12月4日(水)、朝、選挙運動、あいさつ運動、交通安全委員の活動が、それぞれ行われていました。ごくろうさま。今日は2年生前半の授業を参観しました。1、2組が体育。男子は校庭でソフトボール。キャッチボールをしていました。女子は体育館でダンス。グループごとに練習を重ねていました。3組は英語。文章を読んで、その感想を3つの英文で表現していました。今日の給食風景は、2年2組。午後には3年生の保護者会があり、授業参観の後、学年保護者会が行われました。保護者の皆様には、お忙しいところ御来校いただき、大変お世話になりました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
佐野学、弁当の日、入学説明会 1203
12月3日(火)、今日は3年生後半の授業を参観しました。3、4組が体育。女子は校庭でソフトボール。男子は体育館でダンス。グループ別に練習を重ねていました。5組は社会。企業の種類について学習していました。6組は、インターネットに関するアンケートに協力していました。また、本日は1年生の総合的な学習の時間の「佐野学」で、唐沢山城の見学に行ってきました。今日は3組と5組です。前回、前々回に引き続き、唐沢山城跡保存会の皆様に、唐沢山城の説明をしていただきました。保存会の皆様には、大変お世話になりました。またスクールバスの関係者の皆様にも大変お世話になりました。今年度は今回で終了しました。来年度もよろしくお願いします。今日は、弁当の日。お弁当風景は、2年1組。
また、本日は入学説明会が犬伏小学校さんを会場に行われ、本校の担当教師と犬伏小卒の1年生2名が訪問し、6年生とその保護者の皆様に、北中学校の説明をしてきました。大変お世話になりました。入学を心待ちにしています。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
テストの日 1202
12月2日(月)、12月初の登校となりました。今日は、テストの日。1年生は、総合学力テスト、2・3年生は、実力テストがありました。生徒たちは、1教科1教科、真剣に問題に向き合っていました。お疲れ様でした。今日の給食風景は、3年6組。放送委員さん、今日もごくろうさま。
明日は、「弁当の日」です。お弁当を、忘れないようにしましょう。なお、弁当の日は、今年度で終了します。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
たんぽぽ作品展、佐野市造形展 1201
12月1日(日)、葛生あくとプラザにおいて、たんぽぽ作品展及び佐野市造形展が開催され、本校生の作品も展示されました。関係者の皆様には大変お世話になりました。
【たんぽぽ作品展】
【佐野市造形展】
12月は、師走(しわす)。師(お坊さんなど)が、走り回るなど、忙しい月なので、師走とよばれるようになったそうです。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
11月最後の日 1130
11月30日(土)、青空が広がり、校庭の木々もずいぶん色づいてきました。
11月が終わり、令和6年、2024年も残り1か月になります。1年を振り返り、新しい1年の準備をする時期になりました。それでは、また明日も安全、安心、そして明るく過ごしましょう。
小中交流見学会(犬伏東小) 1129
11月29日(金)、交通安全委員さん、今日もありがとうございます。今日は、3年生(前半1、2、3組)の授業を参観しました。1組は英語。リテリングでした。※リテリングに関しては11月27日の記事で説明あり。2組は国語。漢文の学習をしていました。3組は理科。運動とエネルギーの学習をしていました。今日の給食風景は、3年5組。放送委員さん、今日もごくろうさま。午後は、小中交流見学会があり、今日は犬伏東小学校の6年生が来校してくれました。校長あいさつの後、授業見学。次のガイダンスでは、生徒会長のあいさつ、続いて、生徒会の皆さんが学校生活を寸劇で表現してくれました。その後○×クイズをしたり、小学生からの質問に答えたりしました。最後に部活動見学をして、会を終えました。犬伏東小6年生の皆さん、入学を心待ちにしています。引率の先生方、お世話になりました。スクールバス関係者の皆様、またお迎えにお越しくださいました保護者の皆様、お世話になりました。生徒会の皆さん、お疲れ様でした。グッジョブ!
それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。
小中交流見学会(犬伏小) 1128
11月28日(木)、今日は、みかも学級の授業を参観しました。1組は道徳。「富士山から変えていく」を読んで、つながりが生み出す力について考えていました。2組は英語。A pot of poison の聞き取りをしていました。3組は技術。木材加工のところで、げんのうの特徴について確認していました。4組は英語。ワークを進めていました。5組は国語で、確認テストが行われていました。今日の給食風景は、3年4組。放送委員さん、今日もごくろうさま。午後は、小中交流見学会があり、今日は犬伏小学校の6年生が来校してくれました。校長あいさつの後、授業見学。次のガイダンスでは、生徒会長のあいさつ、続いて、生徒会の皆さんが学校生活を寸劇で表現してくれました。その後○×クイズをしたり、小学生からの質問に答えたりしました。最後に部活動見学をして、会を終えました。犬伏小6年生の皆さん、入学を心待ちにしています。引率の先生方、お世話になりました。生徒会の皆さん、お疲れ様でした。グッジョブ!明日もあります。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
政見放送 1127
11月27日(水)、今朝は各学年の昇降口で、あいさつ運動が行われていました。ごくろうさま。これからも、気持ちよいあいさつが交わせる学校を創っていきましょう。また今朝は、オンラインで生徒会役員選挙の政見放送が行われました。副会長候補者4名、会長候補者5名、各候補者とも自分の考えをしっかり伝えていました。グッジョブ。選挙管理委員の皆さんもごくろうさまでした。今日は、1年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は英語。リテリングで、先生たちに自分の言葉で説明をしていました。※リテリングとは、英文を読んだり、聞いたりした後に、絵やキーワードをヒントに、その内容を英文で考え、相手に話して伝える活動です。5組は社会。単元テストを行っていました。校舎を回っていると、美術室では先生が木彫りについて実演しながら説明をしていました。今日の給食風景は、3年3組。放送委員さん、今日もごくろうさま。放課後は、学力向上にむけての授業研究会がありました。3つの部会に分かれて、本校のこれまでの取り組みの振り返りと今後に向けて御指導をいただきました。指導者の先生方には、大変お世話になりました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
佐野学 1126
11月26日(火)、今日は1年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1、2組は体育。男子は体育館でダンスの1時間目。動画を見ながら元気に踊っていました。女子は校庭でソフトボールの1時間目。トスバッティングをグループで行っていました。3組は英語。画像を見て、ALTの先生からの質問に答えていました。Who is she? 校舎を回っていると、みかも学級の音楽で、ハンドベルの演奏をしていました。また、本日は1年生の総合的な学習の時間の「佐野学」で、唐沢山城の見学に行ってきました。今日は1組と4組です。前回に引き続き、唐沢山城跡保存会の皆様に、唐沢山城の説明をしていただきました。保存会の皆様には、大変お世話になりました。またスクールバスの関係者の皆様にも、大変お世話になりました。今日の給食風景は、3年2組。放送委員さん、今日もごくろうさま。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
あいさつ運動、感染症注意 1125
11月25日(月)、3年生の昇降口ではあいさつ運動が行われていました。生活委員さん、ごくろうさま。今日は2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は数学。三角形と四角形のところで、二等辺三角形はどんな三角形かを考えていました。5組は理科。電流の値を測る実験をしていました。6組は音楽。「行き先」と「COSMOS」を合唱していました。今日の給食風景は、3年1組。放送委員さん、ごくろうさま。
厚生労働省によると、今月17日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は、前の週から2160人増えて9406人となったそうです。また1つの医療機関当たりの平均の患者数は1.9人で、前の週より0.43人増え、ことし8月以来およそ3か月ぶりに増加に転じたそうです。様々な感染症が流行していますので、十分注意しましょう。マスク、うがい、手洗い、換気、消毒などなど。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
11月最後の日曜日 1124
11月24日(日)、11月最後の日曜日。過ごしやすい一日になりました。
感染症対策をしっかりやりながら、生活しましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
勤労感謝の日 1123
11月23日(土•祝)、勤労感謝の日。みなさんのために、働いてくださっている、おうちの人たちに、感謝しましょう。
それでは、また明日も、安全、安心、そして明るく過ごしてください。
佐野学、ウエア採寸 1122
11月22日(金)、今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は理科。エネルギー、回路図について学習していました。2組も理科。電流について、実験が行われていました。3組は英語。自分と好みがぴったりな人を集めるべし!!というmissionのもと、比較級を使ってペアでの会話を進めていました。校舎を回っていると、体育館ではダンスを録画した動画を皆で視聴していました。オレッ!!また、本日は1年生の総合的な学習の時間の「佐野学」で、唐沢山城の見学に行ってきました。今日は2組が5グループに分かれ、唐沢山城跡保存会の皆様に、唐沢山城の説明をしていただきました。保存会の皆様には、大変お世話になりました。そして、スクールバス関係者の皆様にも大変お世話になりました。さらに、2年生はスキー宿泊学習に向けてウエアや靴の採寸をしました。レンタル業者の皆様には、大変お世話になりました。今日の給食風景は、みかも学級。
この週末も、感染症には十分注意しましょう。マスク、うがい、手洗い、換気、消毒などの感染対策を忘れずに。続けていきましょう。それでは、また来週~。
交流学習 1121
11月21日(木)、今日は3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は国語。おくのほそ道の学習でした。4組は数学。2次方程式の単元テストが返却され、答え合わせと解説が行われていました。6組は英語。ALTの先生とともに、Tell your friends your wishesというトピックで、互いの願いを伝え合っていました。また、本日は足利中央特別支援学校に通う中学部1年生男子生徒が、居住する地域の学校である本校で、交流学習を行いました。学級活動や美術を行ったり、レクリエーションで盛り上がったりしました。※写真は美術の風景です。楽しい交流の時間を、ありがとうございました。引率の先生、保護者の皆様、お世話になりました。今日の給食風景は1年5組。
【交流学習】
さくら連絡網でも、通知がありましたように、佐野市内では溶連菌感染症、マイコプラズマ感染症に罹患する児童生徒が増えているそうです。マスク、うがい、手洗い、換気、消毒等々、これまで講じてきた感染対策を続けていきましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
グータッチ運動 1120
11月20日(水)、今朝は昇降口で、グータッチ・あいさつ運動が行われていました。ありがとうございました。これからも、互いに気持ちよいあいさつを交わしましょう。今日は3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は国語。おくのほそ道の学習でした。※昔は奥の細道という表記でしたが・・・。2組は数学。単元テストに取り組んでしました。3組は理科。宇宙のひろがりについて学習していました。今日の給食風景は1年4組。本日は水曜日で、部活動はありませんでした。
今日はずいぶん冷え込みました。体調を崩さないように注意しましょう。感染対策も忘れずに。うがい、手洗い、換気、消毒等々。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
鬼瓦、賞状伝達 1119
11月19日(火)、今日はみかも学級の授業を参観しました。英語では、英単語の聞き取りをしていました。国語はワークを進めていました。数学は分数の計算、国語は漢字。eライブラリで、数学の問題を進めているクラスもありました。4時間目には、中庭で作業をしてくれました。ごくろうさま。また、校舎を回っていると、体育館ではダンスの発表が行われていました。グッジョブ。今日の給食風景は1年3組。また、美術部員有志が、夏休みに郷土博物館で行われた「鬼瓦づくり」での作品が完成し、学校に届けていただきました。皆、すばらしい作品です。グッジョブ。佐野市郷土博物館の関係者の皆様方に、大変お世話になりました。昼休みには、過日行われた合同レクリエーション大会の賞状伝達を行いました。みかも学級の皆さん、おめでとうございます。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
小中交流見学会(城北小) 1118
11月18日(月)、今日は1年生後半(3、4、5組)の授業を参観しました、3組は国語、4組は英語、5組は理科。いずれのクラスも、テストが返却され、解説が行われていました。一度間違えたところは、二度と間違えないようにしましょう。体育館では、体育でダンスの練習をしていました。今日の給食風景は1年2組。午後は、小中交流見学会があり、今日は城北小学校の6年生が来校してくれました。校長あいさつの後、授業見学。次のガイダンスでは、生徒会長のあいさつ、続いて、生徒会の皆さんが学校生活を寸劇で表現してくれました。その後○×クイズをしたり、小学生からの質問に答えたりしました。最後に部活動見学をして、会を終えました。城北小6年生の皆さん、入学を心待ちしています。引率の先生方、お世話になりました。生徒会の皆さん、お疲れ様でした。グッジョブ!
明日は、かなり冷え込む予報が出ています。予想最高気温は、13℃。今日より、4~5℃くらい低いようです。温かくして過ごしましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
地域クラブ、秋季親善野球大会 1117
11月17日(日)、佐野市運動公園 清酒開華スタジアムにおいて地域クラブに関する会議が行われ、実際に陸上競技の指導風景を見学してきました。指導者の方々から種目別に中学生たちが指導され、生き生きと活動していました。指導者の皆様には、お世話になっております。また、西中学校において、秋季親善野球大会が行われ、本校と佐野日本大学中等教育学校の合同チームが見事優勝しました。おめでとうございます。保護者の皆様には、応援や送迎などお世話になりました。大会関係者の皆様には運営など、お世話になりました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
曇天の土曜日 1116
11月16日(土)、校庭では生徒たちが部活動に取り組んでいました。
それでは、また明日も、安全、安心、そして明るく生活してください。
私立高校見学会 1115
11月15日(金)、今日は1年生前半(1、2組)の授業を参観しました。1組は理科。テストが返却され、解説が行われていました。2組は英語。ALTの先生に、学校行事を紹介するメールを送ろうというトピックで、各自が行事の写真を見ながら考えていました。今日の給食風景は1年1組。午後、2年生は私立高校見学会があり、徒歩で向かったり、私立高校様のバスで送っていただいたりしました。それぞれ、学校の施設を見学したり、説明を聞いたりして、大変有意義な進路学習となりました。佐野市及び足利市の私立高校様には、大変お世話になり、ありがとうございました。
今年も残すところ、1か月と半分。それでは、週末も安全、安心、そして明るく生活しましょう。また来週~。
月がきれいです。
テスト終了、学校保健委員会、善行 1114
11月14日(木)、今日は2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました、4組は英語。ALTの先生とともに復習テストを行っていました。5組は社会。近畿地方の工業について学習していました。6組は理科。テストが返却され解説が行われていました。今日の給食風景は 2年6組。午後は、学校保健委員会があり、3年生は体育館で対面により、1・2年生は教室でオンラインにより行われました。スクールカウンセラーの先生を講師に、「心の健康について~ストレスと上手に付き合おう~」と題して講話をいただきました。はじめに、保健委員さんから全校生を対象としたアンケート結果の説明があり、学校生活で楽しいこと、悩みやストレスがあるか、どんな悩みか、などグラフなどを使って発表してくれました。続いて、講師の先生から、心の元気がなくなるとどうなるか、悩みは誰にでもあること、幸せホルモン「セロトニン」のこと、まず誰かに相談してほしいことなど、スライド資料を使い、わかりやすく話してくださいました。そして、生徒からの質問にも答えていただきました。最後に、代表生徒のお礼の言葉で終わりました。先生には、大変お世話になりました。保健委員の皆さん、ごくろうさまでした。また、PTA会長様をはじめ保護者の皆様にも御参加いただき、ありがとうございました。
善行の紹介。昨日11月13日(水)の夕方、富岡町の越名踏切の遮断機が下りたままの状態になっていました。下校途中にその踏切を通りかかった本校生徒4名が、遮断機の状況を周囲の車に知らせたり、迂回を促したりするなどしてくれました。この様子を見た地域の方々をはじめ、JR東日本高崎支社の方から、お礼の電話を多数いただきました。すばらしい行いです。ありがとうございました。
今日でテストが終わりました。しっかり復習をしましょう。人間は忘れる動物ですから。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
定期テスト1日目 1113
11月13日(水)、定期テスト1日目。生徒たちは、真剣に問題に取り組んでいました。今日の給食風景は2年5組。テストは、明日も続きます。それぞれの成果が、出ますように。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
【みかも学級】
【給食】
本日、堀米地区民生委員・児童委員協議会の加藤茂会長様から、マスクを御寄付いただきました。有効に使わせていただきます。ありがとうございました。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
過日の落雷で、壊れたナイター設備の修繕作業が始まりました。
定期テスト前日 1112
11月12日(火)、今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は理科。目の仕組みについて、ノートを近づけて見たり、だまし絵を見たりしながら学習していました。2組は社会。これまでの学習の振り返りをしていました。3組は英語。自由英作文に挑戦していました。今日の給食風景は2年4組。放送委員さん、いつも、ごくろうさま。ボランティアの方たちが、今日も、制服や体育着の修繕などを進めてくださっていました。ありがとうございます。
明日から定期テストが始まります。問題用紙が配られたら、すぐに問題を解き始めるのではなく、問題全体を見通して量を把握し、これは自分にとって難しい問題か、そうでもなさそうな問題かを判断し、ある程度の時間配分もできるとよいでしょう。テスト時間の終わりの方になって、まだこんなに問題があったのか、なんてことにならないようにしてください。とにかく、見通しを立てることが大切です。最後まであきらめずに、取り組んでください。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。
教育実習最終日 1111
11月11日(月)、今日は3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は国語。これまでの復習に取り組んでいました。5組は家庭科。幼児の生活(幼児の視野)について「子どもの視界体験眼鏡」を各自作成し、実際にかけて体験していました。6組は数学。これまでの復習に取り組んでいました。今日の給食風景は2年3組。今日で、6人の先生たちの教育実習が終了しました。実習生の先生たち、お疲れ様でした。
実習生の皆さんは、これからも先生目指して、勉学に励むそうです。実は筆者も、教育実習の経験が先生を目指す原動力となりました。ぜひ頑張ってほしいと思います。皆で応援しています。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
曇り空の日曜日 1110
11月10日(日)、どんよりとした曇り空でした。
明日から、新しい時間割になります。そして、13日(水)からは、定期テストが始まります。準備は、いいかな?それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
県駅伝大会 1109
11月9日(土)、令和6年度第77回栃木県中学校駅伝競走大会 及び 第33回栃木県中学校女子駅伝競走大会が、那須野が原公園特設周回コースで行われ、本校男女の特設駅伝部が出場しました。快晴の天気の下、選手たちは懸命に襷をつなぎ、控えの選手たちは大きな声で声援を送ってくれました。そして、女子は26位、男子は20位でした。選手の皆さん、大変よく頑張ってくれました。お疲れ様でした。応援の生徒、先生、保護者の皆様、御声援ありがとうございました。大会関係者の皆様、大変お世話になりました。
特設駅伝部の皆さん、夏からの練習、お疲れ様でした。3年生はよくリードしてくれました。1、2年生はそのよき伝統を引き継ぎ、これからも特設駅伝部の歴史をつくっていってください。
それでは皆さん、明日も、安全、安心そして明るく生活してください。
いい歯の日 1108
11月8日(金)、今日は3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は英語。交通手段のたずね方と教え方について学習していました。2組は美術。卒業記念となる作品のデザインを考えていました。3組は理科。仕事と仕事量の計算について学習していました。また、北星祭で柔剣道場に展示されていた作品群が、現在、南校舎1階で展示されています。そして、今日は11月8日、いい歯の日。過日の歯科検診後、まだ治療がすんでいない生徒たちには、保護者様宛に本日通知を配布しました。むし歯は、歯磨きでは治りません。ぜひ、早めの受診をお願いします。例えば、テストや試験の日に、歯の痛みで実力を出し切れなくなったら、こまりますよね。10月末現在の本校の治療率は、39.6%です・・・・・。
明日は、令和6年度第77回栃木県中学校駅伝競走大会 第33回栃木県中学校女子駅伝競走大会です。本校特設駅伝部が、アベック出場します。佐野市の代表として、これまでの練習の成果を十分発揮してきてください。皆で、応援しています。ファイト!!
第29回栃木県中学校総合文化祭 1107
11月7日(木)、今日はみかも学級の授業を参観しました。体育で卓球、国語は漢字、社会はeライブラリ、英語は頻度を表す単語、理科は濃度について、それぞれ学習していました。校舎を回っていると、1年美術では、木彫写真立てを作成していました。また、午後には葛生あくとプラザにおいて、第29回栃木県中学校総合文化祭が開催され、本校生徒の作品をはじめ県内各地の生徒作品が展示されていました。さらに、舞台発表では本校吹奏楽部が佐野市の代表として演奏しました。このメンバーでの最後の舞台、すばらしい演奏でした。お疲れ様でした。関係者の皆様には、大変お世話になりました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
駅伝試走 1106
11月6日(水)、特設駅伝部の生徒たちが、那須野が原公園での試走を行いました。お疲れ様でした。今日は1年生後半(4、5組)の授業を参観しました。1組は数学。反比例のグラフの学習でした。双曲線。5組は国語。学習した故事成語と同様な体験や出来事を文章にしていました。今後は4コマ漫画にもするそうです。校舎を回っていると、技術室では、みかも学級の生徒たちが、木材加工に取り組んでいました。今日の給食風景は2年2組。食に関する指導では、学校栄養士さんが、食事の前の手の洗い方について話してくださいました。明日、栃木県中学校総合文化祭で演奏する吹奏楽部以外は、本日の部活動はありませんでした。吹奏楽部の皆さん、明日の演奏よろしくお願いします。
また本日は、地域の方から生徒の善い行いについてお電話をいただきました。昨日、ゴミ収集場所がカラスに荒らされていたので、その方が掃除をしていたところ、本校3年生の女子生徒が、ホウキとチリトリを持ってきて、手伝ってくれたとのことでした。すばらしい行いですね。ありがとうございました。これからも、善い行いが地域でもできる北中生を目指しましょう。お電話ありがとうございました。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
北星祭振替休日 1105
11月5日(火)、北星祭の振替休日で学校はお休みでした。昨日に比べ、曇り空で、やや肌寒さを感じました。いろいろな感染症が流行しているようです。うがい、手洗いなど、これまでの感染対策を講じていきましょう。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
振替休日 1104
11月4日(月・振)、青空の広がる秋晴れとなりました。
明日は、北星祭の振替休日。安全、安心そして明るく過ごしてください。
文化の日 1103
11月3日(日・祝)、文化の日。さわやかな日となりました。
また、明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。
北星祭2日目 1102
11月2日(土)、体育館において、令和6年度「北星祭」第2日目が保護者の方々にお越しいただき、開催されました。校長あいさつの後、少年の主張、英語スピーチの発表が行われました。その後、1学年から順に各クラスの合唱、最後に特設合唱部がそれぞれ演奏し、昨日より勝るとも劣らない、素敵な合唱を体育館いっぱいに響かせてくれました。保護者の皆様には、お忙しいところ、そしてお足元の悪い中、400名を超える御来校をいただきまして、誠にありがとうございました。また、柔剣道場には生徒の作品を展示し、多くの方に御覧いただきました。今後とも、北中学校に御支援・御協力をお願いいたします。会場の片付けは、3年生と先生たちで行いました。ありがとうございました。
【美術部作品のモザイク画】
1年3組 「行き先」
1年1組 「空は今」
1年4組 「COSMOS」
1年5組 「My Own Road~僕が創る明日~」
1年2組 「地球星歌~笑顔のために~」
2年2組 「14ーfourteen-」
2年1組 「空~ぼくらの第2章~」
2年6組 「予感」
2年3組 「いのちの歌」
2年5組 「時を越えて」
2年4組 「春風の中で」
3年5組 「種」
3年1組 「未来へ」
3年4組 「ほらね、」
3年2組 「桜色」
3年6組 「だれのものでもない今を」
3年3組 「素直なままに」
特設合唱部 「僕らはいきものだから」
それでは、週末も安全・安心そして明るく過ごしてください。
北星祭1日目 1101
11月1日(金)、今日は給食風景から、2年1組です。親切委員さんからは募金活動の呼びかけの放送がありました。午後は本校体育館において令和6年度「北星祭」が開催されました。佐野市文化会館が改修工事のため、本校での開催となりました。開会セレモニーでは、生徒会長、校長からそれぞれあいさつがありました。その後、1学年から順に学年合唱に続いて、各クラスの合唱、最後に特設合唱部がそれぞれ演奏し、素敵なハーモニーを奏でてくれました。生徒たちは、スローガン「みんなの心が ひとつの歌に 思い込めて 輝く星に」のとおり、イラスト同様、皆、輝いていました。審査員の皆様、大変お世話になりました。
【北星祭 開会セレモニー】
【1年生】
学年合唱 「明日を信じて」
1年3組「行き先」
1年1組 「空は今」
1年4組 「COSMOS」
1年5組 「My Own Road~僕が創る明日~」
1年2組 「地球星歌 ~笑顔のために~」
【2年生】
学年合唱 「You Can Fly!」
2年2組 「14 ーfourteen-」
2年1組 「空 ~ぼくらの第2章~」
2年6組 「予感」
2年3組 「いのちの歌」
2年5組 「時を越えて」
2年4組 「春風の中で」
【3年生】
学年合唱 「僕らの奇跡」
3年5組 「種」
3年1組 「未来へ」
3年4組 「ほらね、」
3年2組 「桜色」
3年6組 「だれのものでもない今を」
3年3組 「素直なままに」
特設合唱部 「僕らはいきものだから」
今日から11月。11月の和名は「霜月(しもつき)」。霜が降り始める頃という意味があるそうです。少しずつ、秋が深まってきました。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
北星祭準備 1031
10月31日(木)、今朝も特設駅伝部員が、練習に励んでいました。ごくろうさま。今日は1年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は国語。矛盾などいろいろな故事成語について学習していました。2組は英語。落とし物を拾ったら、という場面設定で会話をしていました。3組は美術。単位型の並べ方を考え、下描きを進めていました。今日の給食風景は、3年6組。午後には、体育館で2年生が明日からの「北星祭」の会場準備を進めてくれました。ありがとうございました。
さあ、明日から北星祭。各クラスとも、最高の歌声を響かせてください。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
計画訪問 1030
10月30日(水)、本日は計画訪問。佐野市教育委員会の指導者の先生方が来校され、本校の生徒、授業の様子を見てくださいました。2時間目には、通常の授業を参観していただきました。今日の給食風景は、3年5組。午後には研究授業がありました。1年生は英語。それぞれの国にそれぞれのよさがあることを知ってもらうため、ウガンダについて聞いたり読んだりしたことを相手に伝える活動をしていました。授業者はこの夏、「独立行政法人国際協力機構筑波センター(JICA筑波)主催の教師海外研修でウガンダに派遣され、その成果を今回の授業で発表してくれました。2年生は国語。枕草子のところで、読者を千年魅了する理由について互いの考えを交流させていました。3年生は道徳。二通の手紙を読んで、規則違反をしてしまった主人公の気持ちや、その責任について認識し、法や決まりの意義について考えていました。放課後は、授業ごとの振り返りの分科会が行われました。指導者の先生方からは、生徒たちの授業を受ける姿勢、先生たちの授業について、おほめの言葉をいただきました。指導者の先生方には、大変お忙しいところ、ありがとうございました。また本日は、JICA筑波の所長様をはじめ、6名の関係者の皆様が参加してくださいました。遠いところお越しいただき、ありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
気温が上がったり、下がったりしています。今日は10月末にもかかわらず、25度を超える夏日。10月末に、「こんなにあったかいことは、これまであったかい?」 体調管理に気をつけましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
第52回栃木県学校音楽祭中央祭(合奏) 1029
10月29日(火)、特設駅伝部は朝の練習に取り組んでいました。ごくろうさま。今日は2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は理科。血液の成分とはたらきについて学習していました。5組は家庭科。加工食品について学習していました。6組は技術。情報のデジタル化について学習し、実際にタブレットを使い、文字やイラストの入力をしていました。校舎を回っていると、2年生が体育の授業。体育館ではダンスが、校庭ではソフトボールが行われていました。ボランティアの方たちは、制服や体育着の修繕・整理を行ってくださっていました。また、第1音楽室では吹奏楽部が最後の練習を行っていました。今日の給食風景は、3年4組。そして午後、宇都宮市文化会館大ホールにおいて、第52回栃木県学校音楽祭中央祭が行われ、本校吹奏楽部が『喜歌劇 「こうもり」セレクション』を最高のステージで、重厚な演奏を奏でてくれました。最高の演奏でした。グッジョブ。保護者の皆様、応援ありがとうございました。放課後、園芸部の生徒たちが、学校で収穫したジャガイモを使って、コロッケを作り届けてくれました。ありがとうございました。おいしかったです。ごちそうさま。ぜひ、おうちでも作ってみてください。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
第52回栃木県学校音楽祭中央祭(合唱) 1028
10月28日(月)グータッチ運動が行われていました。気持ちよいあいさつ、できていますか?今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は理科。ヒトはどのようにして酸素を体内に取り入れているか互いの考えを交流させていました。2組は数学。1次関数の単元テストが返却されていました。3組は道徳。ネット将棋を読んで、責任をもつということはどのようなことなのか考えていました。校舎を回っていると、2年生の音楽では合唱の練習が行われていました。また、その隣の第2音楽室では特設合唱部が最後の練習を行っていました。そして午後、宇都宮市文化会館大ホールにおいて、「第52回栃木県学校音楽祭中央祭」が行われ、本校特設合唱部が『僕らはいきものだから』を最高のステージで、感動的な最高の歌声を響かせてくれました。グッジョブ。これまでで一番のハーモニーで、銀賞を受賞しました。保護者の皆様、応援、ありがとうございました。
明日は吹奏楽部の皆さんが、音楽祭です。最高のパフォーマンスを披露してきてください。皆で応援しています。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
10月最後の日曜日 1027
10月27日(日)、10月最後の日曜日。本校は、投票所にもなっています。
明日は、県の学校音楽祭中央祭の合唱の部。特設合唱部の皆さん、北中魂で、最高の歌声を響かせてきてください。皆で応援しています。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
定期演奏会 1026
10月26日(土)午後、葛生あくとプラザ大ホールにおいて、「第36回佐野市立北中学校 吹奏楽部定期演奏会」が開催され、多くの皆様にお越しいただきました。喜歌劇「こうもり」セレクションをはじめ、八木節や数々のメドレーなどの演奏やダンスなどで、聴衆を魅了しました。とても素敵な演奏でした。お越しくださいました皆様、ありがとうございました。また、保護者の皆様には、送迎や楽器の運搬などお世話になりました。
吹奏楽部の皆さんは、来週の県の音楽祭でも、最高のパフォーマンスを披露してきてください。
駅伝大会 1026
10月26日(土)、清酒開華スタジアムにおいて、第48回佐野市中学校駅伝競走大会、第33回佐野市中学校女子駅伝競走大会が行われ、本校から男子2チーム、女子1チームが出場しました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、北中魂で襷(たすき)をつなぎ、男子は3位、女子は準優勝で、見事、県大会にアベック出場を決めました。選手はもちろん特設駅伝部員、皆で勝ち取った県大会です。おめでとう。そしてお疲れ様でした。大会関係者の皆様には、大変お世話になりました。保護者、地域の皆様には応援など、ありがとうございました。
また、今大会から、北中同窓会様からの御支援をいただき、特設駅伝部のユニフォームを新調いたしました。同窓会長様をはじめ、同窓会の皆様、ありがとうございました。明日は日曜日。疲れをとって、月曜日を迎えてください。
大会前日 1025
10月25日(金)、今日は3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は数学。相似の学習でした。5組は国語。万葉集の学習でした。6組も国語。新古今和歌集の学習でした。今日の給食風景は3年3組。北星祭・合唱に向けての練習も佳境に入ってきました。3年生が後輩に、見本を見せる交流が行われていました。
いよいよ明日は、佐野市駅伝競走大会。そして吹奏楽部定期演奏会。それぞれ、北中魂で、精一杯、頑張ってください。皆で、応援しています。それでは、よい週末を。
秋が、深まってきています。
駅伝、合唱リハ 1024
10月24日(木)、特設駅伝部が朝の練習に取り組んでいました。お疲れ様。今日は3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は社会。国会の地位と仕組みはどのようになっているか学習していました。2組も社会。民主政治において政党の果たす役割について考えていました。3組は技術。ラジオの組立て作業に取り組んでいました。ほぼ完成です。校舎を回っていると、1年生の美術では木彫の作品ができあがっていました。体育館ではマット運動に取り組んでいました。今日の給食風景は3年2組。午後には、2年生が体育館で合唱のリハーサルをしていました。放課後、園芸部の皆さんが収穫して作ったポテトチップスを届けてくれました。おいしかったです。グッジョブ。ごちそうサマンサ。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
ホトトギス という花だそうです。
いつ見ても、きれいです。
合同レクリエーション 1023
10月23日(水)、グータッチ運動が行われていました。ごくろうさま。これからも、気持ちよいあいさつを交わしましょう。また、今日は花・花薬局さの体育館において、佐野市中学校特別支援学級合同レクリエーション大会が行われ、本校生も参加しました。他校生との交流を深め、ボーリングや輪投げなどのレクリエーションを楽しむことができました。大会関係者の皆様、大変お世話になりました。今日の給食風景は3年1組。今日の部活動は、お休みです。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
合唱リハーサル 1022
10月22日(火)、今朝は特設駅伝部の大会事前指導がありました。いよいよ今週土曜日が大会となります。今日は、みかも学級の授業を参観しました。校庭で長距離走をしたり、中庭で作業をしたりしていました。ごくろうさま。また、体育館では1年生、3年生が、北星祭の合唱のリハーサルを行っていました。今日の給食風景はみかも学級。放課後、駅伝部は、走り込んでいました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
教育実習・三者相談スタート 1021
10月21日(月)、朝のグータッチ運動が行われていました。生活委員さん、ごくろうさま。これからも、互いに気持ちのよいあいさつを交わしましょう。今日から後期の教育実習が始まり、6人の教育実習生が3週間本校で学びます。生徒の皆さんも、実習生の先生たちから多くのことを学んでください。空き時間の先生たちは、あゆみノートにコメントを書いたり、自主学習の確認をしたりしていました。今日は1年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は国語。品詞の種類について学習していました。5組は数学。比例と反比例について学習していました。今日の給食の時間には、栄養士の先生からフードロスについての食に関する指導がありました。給食風景は1年5組。今日から新しい清掃分担場所になりました。そして、3年生は三者相談がスタートしました。保護者の皆様、お世話になります。放課後には、園芸部の生徒たちが、大学いもを作って届けてくれました。とてもおいしかったです。ごちそうさま。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
佐野市芸術祭書道展 1020
10月20日(日)、葛生あくとプラザにおいて、佐野市芸術祭書道展が開催され、本校生の作品が展示されました。いずれの作品も、すばらしい出来栄えでした。関係者の皆様には、大変お世話になりました。また、本日から7日間にわたり、佐野市中学生派遣事業でニュージーランドのファンガレイ市に向けて、市内の中学生10名が出発し、本校生も1名派遣されました。普段できない、多くの経験をしてきてください。気をつけて行ってらっしゃい。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
栃木県新人体育大会、ボランティア活動 1019
10月19日(土)、栃木県中学校新人体育大会各種大会が県内各地で行われ、本校からも、ソフトテニス部、卓球部、柔道部、剣道部が佐野市の代表として、それぞれ個人戦に出場しました。昨日に引き続き、いずれの選手も、北中魂を発揮し戦ってきてくれました。お疲れ様でした。保護者の皆様には、応援や送迎など、大変お世話になりました。大会関係者の皆様にも、大変お世話になりました。また、本日の午前には、佐野市小中町の佐野市シニアグラウンドゴルフ場において、とちのみ会運動会が行われ、本校生9名がボランティアで参加し、競技を行ったり、介助をしたりしました。お疲れ様でした。
本日行われました令和6年度栃木県中学校新人体育大会の結果をお知らせいたします。
【ソフトテニス】個人戦 県総合運動公園
男子 1回戦 北中 4-2 烏山中 勝利
2回戦 北中 0-4 小山二中 惜敗
【卓球】シングルス 日環アリーナ
男子 1回戦 勝利2名
2回戦 勝利1名 惜敗1名
3回戦 惜敗1名
女子 1回戦 勝利2名 惜敗1名
2回戦 勝利1名 惜敗1名
3回戦 惜敗1名
【柔道】個人戦 ユウケイ武道館
男子 初戦惜敗 4名
女子 初戦惜敗 4名
3位 1名 5位 1名
【剣道】個人戦 県北体育館
男子 1回戦 北中 ◯-✕ 陽東中 勝利
2回戦 北中 ✕ー◯ 壬生中 惜敗
以上です。大会期間中、応援ありがとうございました。
明日は、今日に比べて、ずいぶん冷え込む予報です。体調管理に気をつけましょう。
栃木県新人体育大会 1018
10月18日(金)、栃木県中学校新人体育大会各種大会が県内各地で行われ、本校からも、柔道部、ソフトテニス部、卓球部、バレーボール部が佐野市の代表として、出場しました。いずれの部も、北中魂で精一杯戦ってきてくれました。お疲れ様でした。保護者の皆様には、応援や送迎など、大変お世話になりました。大会関係者の皆様にも、大変お世話になりました。
本日行われました令和6年度栃木県中学校新人体育大会の結果をお知らせいたします。
【バレーボール】DAIKYOアリーナ
男子 1回戦 北中 2-1 大平南中 勝利
2回戦 北中 0-2 星が丘中 惜敗
【ソフトテニス】団体戦 県総合運動公園
男子 2回戦 北中 1-2 清原中 惜敗
【卓球】団体戦 日環アリーナ
男子 1回戦 北中 0-3 間々田中 惜敗
女子 1回戦 北中 1-3 真岡西中 惜敗
【柔道】団体戦 ユウケイ武道館
男子 1回戦 北中 1-4 喜連川中 惜敗
女子 1回戦 北中 0-3 帝京豊郷台 惜敗
以上です。明日は栃木県中学校新人体育大会(ソフトテニス個人・卓球シングルス・柔道個人・剣道個人)が実施されます。
引き続き、応援をお願いいたします。
ふれあい体験、避難訓練 1017
10月17日(木)、3年生の3組と2組の家庭科で、卒業生や地域のお母さんとそのお子さん、佐野市こども家庭センターの方にお越しいただき、子供と触れあったり、妊婦体験をしたり、お母さんたちから子育てのお話をうかがったりしました。参加者の笑顔があふれていました。御来校くださった皆様、ありがとうございました。これで3年生の6クラスすべてで、ふれあい体験をすることができました。また、本日は避難訓練がありました。清掃中に、大地震の発生、そして火災の発生という設定でした。教科担任でなく、清掃分担担当の先生たちの指示に従い、静かに素早く避難ができました。グッジョブ。
今日はスーパームーン。気分転換に空を眺めてみては・・・。明日、県大会のある皆さん、北中魂で頑張ってきてください。皆で応援しています。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
任命式、英語スピーチ 1016
10月16日(水)、朝のグータッチ運動が行われていました。生活委員さん、ごくろうさま。これからも互いに気持ちのよいあいさつを心がけましょう。今朝は、体育館において第2学期の任命式がありました。学級委員長さん、副委員長さん、専門委員会の委員長さんたちに任命書を授与しました。校長からは、それぞれリーダーシップをとって、学校を盛り上げていってほしい、また、全校生の皆さんもフォロワーシップを意識し、皆で安全、安心、そして明るい北中学校を創っていきましょう、などの話がありました。また今日は、葛生あくとプラザにおいて、第34回佐野市中学校英語スピーチコンテストが開催され、本校生2名が出場しました。2人とも堂々としたすばらしいスピーチでした。グッジョブ!関係者の皆様には、大変お世話になりました。今日の給食風景は1年4組。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
第2学期始業式、栃木県新人体育大会(陸上競技) 1015
10月15日(火)、今朝は体育館において第2学期始業式が行われました。校長からは、終業式で話した「人間は忘れる動物」について、ドイツの心理学者エビングハウスの忘却曲線について説明があり、復習が大切であるという話がありました。またアメリカNBA(北米プロバスケットボールリーグ)で活躍したマイケルジョーダン選手の言葉、「何かを達成する場合にとるべき方法はただ1つ『Step by Step』一歩ずつ着実に立ち向かうことだ、これ以外に方法はない」の紹介がありました。そして、まとめの2学期、それぞれが目標に向かって、一歩ずつ着実に進んでいきましょう、などの式辞があり、校歌斉唱で式を終えました。
また今日は、栃木県新人体育大会陸上競技大会が下野市の大松山陸上競技場において行われ、本校生も出場しました。選手の皆さん、応援の皆さん、お疲れ様でした。大会関係者の皆様、大変お世話になりました。
本日行われました令和6年度栃木県中学校新人体育大会(陸上競技)の結果をお知らせいたします。
【陸上競技】大松山運動公園
1年男子走幅跳 決勝3位
2年男子走高跳 決勝7位
1年男子走高跳 決勝4位
2年男子200m 予選3組5位
1年男子100m 予選3組2位 決勝4位
2年女子800m 決勝9位
2年男子1500m 決勝5位
共通男子4×100mR 決勝3位
以上です。10月18日(金)には、栃木県中学校新人体育大会(バレーボール・ソフトテニス団体・卓球団体・柔道団体)が実施されます。引き続き、応援をお願いいたします。
今日から2学期。気分も新たに学校生活を送りましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
スポーツの日 1014
10月14日(月・祝)、三連休最終日も穏やかな一日になりました。
今日、10月第二月曜日は、スポーツの日。60年前の1964年の10月10日に、先の東京オリンピックの開会式が行われ、それを記念して、10月10日を体育の日という祝日にしました。その後、2000年からは、移動祝日いわゆるハッピーマンデーとなり、2020年からは、名称がスポーツの日となりました。
明日は、県の新人体育大会陸上競技大会が開催されます。選手の皆さん、頑張ってきてください。皆で応援しています。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
第20回佐野市民スポーツ大会 1013
10月13日(日)、清酒開華スタジアム(佐野市運動公園陸上競技場)において、第20回佐野市民スポーツ大会(総合競技)が行われ、本校生も活躍しました。御苦労様でした。また、関係者の皆様には、大変お世話になりました。
それでは、明日も安全、安心、そして明るく生活してください。
秋晴れ わいわい秋祭り1012
10月12日(土)、青空が広がるさわやかな秋晴れの一日となりました。また、東児童館で、わいわい秋祭りが行われ、本校生も活躍しました。
通信票を確認して、1学期を振り返り、2学期の目標、計画を立ててみましょう。
第1学期終業式 1011
10月11日(金)、今日は1年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は国語。竹取物語を読み込んでいました。2組は理科。水溶液に溶けている物質はどのように取り出せばよいか、考えていました。3組は数学。比例でxの変域や比例定数を負の数に広げて考えていました。3時間目には体育館で賞状伝達がありました。関東及び全国空手道選手権大会、佐野市人権啓発ポスター展、栃木県少年の主張発表安足地区大会、佐野地区読書感想文コンクール、佐野市中学校新人大会の男子ソフトテニス、男女バスケットボール、卓球、陸上競技、柔道、男子バレー-ボール、野球。佐野市芸術祭学校音楽祭の合唱、合奏。佐野市卓球団体リーグ戦。三毳・唐沢縦走の完歩賞の表彰がありました。受賞した皆さん、おめでとうございます。続いて、第1学期終業式が行われました。各学年代表の意見発表では、この1学期を振り返り、新たな目標を立てるなど、大変すばらしいものでした。校長式辞では、始業式や入学式での式辞を振り返り、現在、どうであるか、今後どうするべきかなどの話がありました。最後に校歌を斉唱して終えました。今日の給食風景は1年3組。清掃後、下校となりました。
1学期を振り返り、充実の2学期を迎えましょう。それでは、安全、安心、そして明るい三連休を過ごしてください。また来週~。
ふれあい体験、目の愛護デー 1010
10月10日(木)、今日は3年生の二つのクラスで、卒業生や地域のお母さんとそのお子さん、佐野市こども家庭センターの方々にお越しいただき、子供と触れあったり、妊婦体験をしたり、お母さんたちから子育ての話をうかがったりしました。御来校くださった皆様、ありがとうございました。また、体育と社会科で研究授業が行われました。先生はもちろん、生徒たちも意欲的に取り組んでいました。今日の給食風景は1年2組。保健委員さんたちが、目の愛護デーに関する放送を、栄養士さんからはお米に関する食に関する指導の放送をしてくれました。ありがとうございました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
マスクの御寄付 1009
10月9日(水)、今日は2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は家庭科。衣服の手入れのしかたについて学習していました。5組は数学。1次関数と図形のところで、図形の面積の変化について、少人数指導で2グループに別れ学習していました。6組は理科。動物の体のはたらきについて、人体模型を使って学習していました。校舎を回っていると、集会室では雨のため、体育で卓球に取り組んでいました。また、体育館ではマット運動に取り組んでいました。今日の給食風景は1年1組。
また、本日は堀米地区の民生委員児童委員協議会 会長の加藤 茂 様から、マスクを100枚いただきました。有効活用させていただきます。ありがとうございました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
雨の火曜日 1008
10月8日(火)、朝から雨。今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は数学。平行線と角のところで、少人数指導で2グループに別れ、同位角と錯角について学習していました。2組は理科。茎の維管束のつくりについて学習していました。3組は国語。助詞の学習をしていました。校舎を回っていると、理科室廊下では、だ液による消化実験実験のために、だ液を集めていました。1年生の保健では、生殖にかかわる働きについて学習していました。音楽室では合唱曲「素直なままに」の練習をしていました。技術室では、ラジオの作製に取り組んでいました。みかも学級では、合同レクに向けた練習が行われていました。皆、しっかり取り組んでいます。今日の給食風景は2年6組。
雨の日は、かさやレインコートで、雨に濡れないようにしましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
7日なのか 1007
10月7日(月)、今日は放課後の外の部活動の様子です。皆それぞれの目標をもって取り組んでいます。あー、今日は7日、なのか・・・。
10月前半の下校時刻は、17:15です。下校時、日暮れも早まってきましたので、十分注意しましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
10月最初の日曜日 1006
10月6日(日)、昨日より気温は上がり、晴れ間もある一日でした。
現在、感染症のマイコプラズマ肺炎が流行しているそうです。うがい、手洗い、消毒、換気など、これまで取り組んできた感染症対策をしっかり行っていきましょう。もちろん、栄養、睡眠も大切です。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
10月最初の土曜日 1005
10月最初の土曜日。あと1週間で1学期が終了します。振り返りをしっかり行いましょう。
10月になり、寒暖差がはげしくなってきました。体調管理を丁寧にしましょう。
駅伝大会目指して 1004
10月4日(金)、今日は3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は数学。関数y=ax²の利用のところで、身の回りの問題を、関数y=ax²を利用して解いていました。5組は国語。初恋 島崎藤村 を読んで感じたことを表現していました。6組も国語。「万葉・古今・新古今」のところで、解説や「古今和歌集」の「仮名序」を読んで当時の人々の和歌への思いを感じ取っていました。校舎を回っていると、理科室では顕微鏡を使った観察が、体育館ではマット運動が行われていました。今日の給食風景は、2年5組。昼休みは、校庭で遊ぶ姿が。放課後は、駅伝大会を目指して、特設駅伝部もがんばっています。そして、久しぶりの文化部探訪。マルチメディア部です。
それでは、週末も安全、安心に過ごしてください。また来週~。
ふれあい体験 1003
10月3日(木)、今日は3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は家庭科。卒業生や地域のお母さんとそのお子さん、佐野市こども家庭センターの方にお越しいただき、子供と触れあったり、妊婦体験をしたり、お母さんたちから子育てのお話をうかがったりしました。参加者の笑顔があふれていました。御来校くださった皆様、ありがとうございました。2組は技術。電子部品のはんだづけで、完成に近づいている生徒もいました。3組は理科。力の合成と分解のところで、プリントの問題に取り組んでいました。校舎を回っていると、理科室では実験が、美術室ではデザイン画の彩色が行われていました。今日の給食風景は、2年4組。放課後には、後期になって初めての各種委員会がありました。ごくろうさま。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。