令和6年度 学校ニュース
会食8日目 1219
12月19日(木)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。今日は1年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は英語。過去進行形について学習していました。5組は美術。木彫で先生の見本の作業を見たり、作業を進めたりしていました。3年生と校長との会食の8日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「すべてに積極的に取り組んでください。『やらない後悔』より『やる後悔』優先!何事も『とりあえずやってみる!』今のうちに勉強しておいた方がいいです。テストや部活、大変なことがこれからもたくさんありますが、あきらめずに頑張ってください。一日一日を楽しく過ごす。つらいこともあるけれど、その分絶対楽しいことがあるから大丈夫だよ!!!どうにかなります。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。放課後は、特設駅伝部が今日も頑張っていました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
登校指導、感謝状表彰 1218
12月18日(水)、今日も朝の活動、ごくろうさま。 また今朝は、登校指導がありました。 これからも、交通安全を心がけて登下校しましょう。 今日は1年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。 1組は英語。 Lesson6の単元テストを行っていました。 2組は国語。 風を受けて走れ を読み込んでいました。 3組は社会。 アフリカの抱える課題について、その解決と発展に向けてどう取り組むべきか考えていました。 校舎を回っていると、英語の授業では先生たちが、クリスマスのコスチュームで授業を進めていました。体育館では、2年生がグループごとにダンスに取り組んでいました。3年生と校長との会食の7日目。 将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。 また、後輩へアドバイスとして、「後悔するかなと思ったら、とりあえずそうならないために動いてみる。今のうちに勉強しよう。 そして楽しく学校生活を送ってほしい。 もっと素直になろう。 本当に今のうちに勉強しておきな。 勉強3自由7でいいから。 今のうちに勉強する習慣をつけておくべき。 あいさつはとても大事。 勉強がんばれ。 勉強を頑張ろう。」などがありました。 ぜひ、参考にしてください。 放送委員さん、ごくろうさま。 また、昼休みには感謝状の表彰がありました。 11月14日(木)のホームページで紹介した善行です。 11月13日(水)の夕方、富岡町の越名踏切の遮断機が下りたままの状態になっているところを、下校途中の本校生徒4名が通りかかりました。 そこで生徒たちは、遮断機の状況を周囲の車に知らせたり、迂回を促したりするなどしたことについて、JR東日本高崎支社の方から、感謝状が贈られました。 おめでとうございます。 勇気ある行動であると、JR東日本の方から、お褒めの言葉をいただきました。 これからも、親切で優しい北中生を皆で目指しましょう。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
佐野学 1217
12月17日(火)、今日も交通安全委員さん、ごくろうさま。3年生と校長との会食の6日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「復習と予習をしましょう。5分前行動と2分前着席など基本的生活習慣を、ちゃんとこれからも守っていってほしいです。案外人生なんとかなるよ。勉強も頑張っておいた方がいいよ。3年になってからは勉強をちゃんとする。高校は早めに決めておくとよい。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。また、午後には1年生の「佐野学」が体育館であり、佐野市のまちづくりに携わっておられるお二人の講師 佐野らーめん予備校代表取締役 ぽっぽや店主 若田部 賢 様、合同会社 e街佐野奉行所 代表社員 堀川 悦郎 様を、お迎えして御講話をいただきました。若田部様からは、イモフライとラーメンの歴史、佐野ラーメン移住プロジェクト、空き家を人につなぐ仕事の話などしてくださいました。また、堀川様からは、社会課題は誰が解決するか、という問いから、佐野の新名物となった黒からあげ誕生秘話、ソースおとめの開発などを話してくださいました。お二人からは、「誰にでも生きる価値がある、多くの経験をしてほしい、誰かが見守ってくれている、立ち上がる努力の大切さ、失敗を恐れない、どうせ無理!などのネガティブな発言はしない、世の中やったことがない人とあきらめない人が求められる、やったことがない人はできない理由を言いたがる」など、今後の生き方の参考となる言葉もいただきました。最後に代表生徒からの謝辞で、佐野学を終えました。講師の先生方にはお忙しいところ、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。講話後には教室で、イモフライと黒からあげをおいしくいただきました。黒からあげは、ボランティアの方々が調理室で揚げてくださいました。ありがとうございました。放課後、特設駅伝部が練習に励んでいました。皆で応援しています。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
食に関する指導、まちたんけん 1216
12月16日(月)、今日も交通安全委員さん、ごくろうさま。1時間目、1年生では食に関する指導があり、学級担任と学校栄養士の先生とのティームティーチングで行われていました。今日は、2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は技術。バーチャルクーヴでロボットをプログラミングしていました。5組は英語。ジェイコブ先生からのメールを読んでいました。6組は理科。電圧と電流の関係について学習していました。また今日は、犬伏小学校2年生の児童の皆さんが「まちたんけん」で来校し、体育館でダンスを見たり、職員室や校長室をはじめ、校舎内を見学したりして、最後に集会室で質疑応答がありました。やがて北中学校に入学する皆さん、お待ちしています。3年生と校長との会食の5日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「もっと勉強しよう。勉強を今のうちにやっておけば3年生になって楽。勉強と遊び、行事のメリハリをつけてたくさん青春してください。後輩は皆、素直で元気で努力のできる子がとても多いです。周りと仲良くし、将来のために、勉強を頑張って、中学校生活を送ってほしいです。部活や行事を楽しんでほしい。部活と勉強頑張れ。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。
また、今日はALTの先生が、生徒や先生たちとチョコチップクッキーを作ってくださいました。おいしかったです。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
コールドムーン 1215
12月15日(日)、穏やかな日曜日でした。空気が乾燥しています。火の元には、注意しましょう。
今日は、12月の満月。12月の満月をアメリカでは、cold moonというそうです。欧米か!お月様、今日もきれいです。それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。
12月第2土曜日 1214
12月14日(土)、今日は昨日よりも、気温が上がった一日でした。
月がきれいです。明日は満月だそうです。それでは、また明日も、安全、安心、そして明るく過ごしてください。
特設駅伝部発足式、入学説明会、ワックスがけ 1213
12月13日(金)、今日も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は、2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は社会。東海で発達するさまざまな産業について、浜松の楽器製造の写真などを見ながら学習していました。2組は理科。直列回路と並列回路について、学習していました。3組は数学。2つのグループに分かれ、それぞれ直角三角形の合同条件について学習していました。校舎を回っていると、美術室では3年生が木彫に取り組んでいました。3年生と校長との会食の4日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強は前からの積み重ねが重 要。時の流れが早すぎるから、もっと中学校生活を楽しもう。勉強頑張れ!後悔のないように頑張ってください。みんなが第一の志望校に受か るように、日頃から勉強を頑張ってほしいです。今のうち、勉強はしておいた方がいい。今のうちに受験勉強をすると、苦労せずにすむよ!」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。昼休みには、体育館において大澤駅伝競走大会に向けて、特設駅伝部の発足式がありました。皆さん、北中魂で頑張りましょう。放課後には、教室のワックスがけがありました。整美委員さんをはじめ、手伝ってくれた皆さん、ごくろうさまでした。
また、本日は入学説明会が犬伏東小学校さんを会場に行われ、本校の担当教師と犬伏東小卒の1年生2名が訪問し、6年生とその保護者の皆様に、北中学校の説明をしてきました。大変お世話になりました。入学を心待ちにしています。
それでは、週末も安全、安心そして明るく過ごしてください。感染症対策も忘れずに。また、来週~。
人権講話、アルミ缶・古紙回収、意見交換会 1212
12月12日(木)、今日も交通安全委員さん、ごくろうさま。今朝は、体育館で校長から人権に関する講話がありました。スライドを使い、「人権とは自分らしく幸せに生きる権利、そのためには自分も他人も大切にすること。また、学校や社会は幸せになるために存在し、不幸になるために存在するものではない。そのために、人には優しく親切にしよう。さらに、この世で一番大切なものは、という問いに対し、生徒から「命」という回答が得られ、続いて、いじめの定義、心理的・物理的行為とは何か。最後に、自分が言われて嫌なことは言わない、されて嫌なことはしない、そして誰も過ごしやすい、安全、安心、そして明るい北中学校を創っていきましょう」などの話がありました。これからも、こまったこと、解決が難しい問題は、先生など信頼できる大人に相談してください。生徒会本部役員の皆さん、片付けありがとうございました。今日は、3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は国語。「古典の言葉」のところで、論語を使って自分の体験談をまとめていました。5組は数学。円周角の定理の逆について、学習していました。6組は英語。Let’s have fun with Christmas songsのめあてで、クリスマスソングを聴いて、空欄に当てはまる英単語は何か考えていました。3年生と校長との会食の3日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強は毎日コツコツやればよかったと痛感したので、毎日コツコツできたらよいと思います。今のうちに勉強しておきましょう。どんなに苦手で、何をやっても成長できないと思っても、最後まであきらめず、続けることが大切だと思います。勉強をサボらずにやること。受験の時にこまらないように勉強して。3年生になると受験があるので、今のうち遊んでおく。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。また今日は、学校栄養士さんによる、食に関する指導が放送でありました。日本味めぐり 徳島県 に関するお話でした。ありがとうございました。午後には、調理実習を行った生徒たちが、校長室や職員室に、さつまいもチップスを届けてくれました。おいしかったです。グッジョブ。放課後には、委員会活動が行われ、アルミ缶・古紙回収も行われました。御協力、ありがとうございました。
また、放課後、会議室において、PTA本部役員さんと、3年生代表生徒たちとの卒業に向けての意見交換会がありました。大変お世話になりました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
学年集会、会食、入学説明会 1211
12月11日(水)、今朝は各昇降口で、生活委員さん、生徒会役員さんたちはあいさつ運動を、交通安全委員さんたちは、自転車置き場の整頓を、それぞれしてくれていました。今日もごくろうさま。また、1学年集会が集会室で行われ、2学期の学級委員さんたちの抱負の発表の後、学年主任から来年度実施される「マイ・チャレンジ」の説明がありました。今日は、3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は国語。「おくのほそ道 松尾芭蕉」のところで、平泉の章を学習していました。2組は数学。円周角の定理を利用して相似を証明する学習をしていました。3組は理科。金星の満ち欠けについて学習していました。3年生と校長との会食の2日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また後輩へアドバイスとして、「勉強は早めにやっておいた方がよい。頑張れ。悪さはしない方がよい。「いつかでいいや」などと思って先延ばしにせず、コツコツと積み重ねていくことがすごく大切です。勉強はした方がいい。勉強と部活、がんばってください。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、給食を運んでくれた皆さん、ごくろうさま。昼休みには、たんぽぽ作品展の表彰を校長室で行いました。みなさん、おめでとうございます。
また、本日は入学説明会が城北小学校さんを会場に行われ、本校の担当教師と城北小卒の1年生2名が訪問し、6年生とその保護者の皆様に、北中学校の説明をしてきました。大変お世話になりました。入学を心待ちにしています。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
立会演説会、生徒会役員選挙 1210
12月10日(火)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。今日は、みかも学級の授業を参観しました。1組は国語。説明文を読んだり、漢字のワークを進めたりしていました。2組は英語。季節を表す英語を聞き取り、どちらの季節が好きか、英会話を進めていました。3組は数学。さまざまな計算のワークを進めていました。4組は理科。ワークを進めたり、eライブラリを進めたりしていました。5組は作業、作物に水やりをしていました。校舎を回っていると、体育館ではダンスが行われていました。今日の給食風景は2年4組。放送委員さん、給食を運んでくれた皆さん、ごくろうさま。午後には生徒会役員の立会演説会が体育館で行われ、立候補者の公約などを聞きました。皆、北中をよい学校にしたい、北中で学べてよかったと思える学校にしたい、という願いが感じられる演説でした。その後、各投票所で投票が行われました。今年も、佐野市選挙管理委員会さんから、本物の投票箱及び記載台をお借りし投票が行われました。佐野市選挙管理委員会の皆様には、大変お世話になりました。また、本校の選挙管理委員の皆さん、事前の準備と当日の運営お疲れ様でした。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。