令和6・7年度 学校ニュース

令和6・7年度 学校ニュース

10月16日(木)、交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。

 

 

 今朝は、生活アンケートが行われていました。不安なこと、心配なことは、そのままにしないようにしましょう。まず相談。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は1年生前半(1、2組)の授業を参観しました。1組は国語。伊曽保物語の成り立ちを学習していました。イソップ。

 

 

 

 

 2組は英語。おすすめの観光プランを考えていました。

 

 

 

 校舎を回っていると、調理室では、みかも学級が調理実習をしていました。

 

 

 体育館ではマット運動が行われていました。

 

 

 

 

 今日の給食風景は、1年4組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

放課後は、来週に迫った北星祭に向けて、合唱練習が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、また明日も気をつけて登下校してください。県大会もあります。皆で応援しています。頑張ってきてください。

 

 

10月15日(水)、生活委員さん、交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

 

今日は2年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は国語。枕草子 清少納言 のところで、夏は夜 の内容について学習していました。それにしても、1000年も前の作品が今も読み継がれているって、すごい名作ですね。

 

 

 

 

 

 5組は英語。how to を使った文法の学習をしていました。教育実習生とALTの先生の授業でした。

 

 

 

 

 校舎を回っていると、音楽室では合唱の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 調理室では、みかも学級が調理実習をしていました。

 

 

 体育館ではマット運動が行われていました。

 

 

 今日の給食風景は、1年3組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

放課後、園芸部が収穫したカボチャを使って、ケーキ作りをしていました。そして、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

 

10月14日(火)、今日は始業式でした。校長式辞では、忘れないための復習の大切さ、Step by Step、恕(じょ)、NIE(Newspaper In Education 教育に新聞を)などの話がありました。

 

その後、任命式があり、第2学期の学級委員さんや委員会委員長さんに、任命書が授与されました。

 

 

 

 

続いて、この8月末に、ニュージーランド ファンガレイ市中学生交流事業に派遣された3名の生徒の報告会があり、経験したこと、感じたことなどを発表してくれました。この派遣事業は、来年も実施される予定です。

 

 

 

午後には、文化芸術鑑賞会がありました。木管四重奏 もっかる mocqual の 萩原可奈さん(フルート)、和光美苗さん(オーボエ)、宮田愛子さん(クラリネット)、山村真実さん(ファゴット)の4名の方にお越しいただきました。萩原さんは本校の卒業生です。リベルタンゴ、カルメン・ファンタジーなどの楽曲や、指揮者体験、吹奏楽部とのコラボ「銀河鉄道999」など、美しい演奏が盛りだくさんの素敵な時間となりました。最後に校歌を演奏していただき、いっしょに歌うことができました。もっかるの皆さん、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、今日は栃木県中学校新人体育大会陸上競技大会が、下野市の大松山運動公園陸上球技場で行われ、本校生が佐野市の代表として出場しました。共通女子4×100mリレーでは、7位となりました。入賞おめでとうございます。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。生徒の皆さん、応援ごくろうさまでした。大会関係者の皆様、お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、昨日13日(月・祝)には、佐野市秋季中学校対抗ソフトテンス大会が行われ、本校女子ソフトテニス部が優勝し、男子ソフトテニス部は準優勝でした。おめでとうございます。※写真は女子のみです。

 2学期の学校生活の基本は、「恕(じょ)」=思いやり 己の欲せざるところ、人に施すなかれ です。 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 10月13日(月・祝)、穏やかな一日になりました。

 

 

 

 

 

 

 今日は、スポーツの日。2020年から、この名称となり、それ以前は体育の日でした。61年前の、昭和39年、西暦1964年の先の東京オリンピックの開会式が10月10日に行われ、それを記念して祝日になりました。現在は、2000年からのハッピーマンデーにより、10月の第2月曜日がスポーツの日になりました。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

 

 

 

 

 10月12日(日)、清酒開華スタジアムにおいて、佐野市民スポーツ大会が開催されました。男女混合学生リレーや、男女混合総合リレーなどが行われ、本校生も見事な走りをみせてくれました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 それでは、また明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月11日(土)午前、佐野市中央公民館3階ホールにおいて、令和7年度 ファンガレイ市中学生交流事業派遣報告会が行われました。本校から派遣された3名の生徒も立派に報告し、来賓の方からの質問にも、しっかり答えることができました。関係者の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、午後には、あくとプラザ大ホールにおいて、本校吹奏楽部の第37回定期演奏会が行われました。予定された7曲に、楽器紹介や寸劇を交えたプログラムでした。最後にアンコールもあり、とても楽しい演奏会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちをはじめ、保護者や卒業生、地域の多くの皆様にお越しいただき、ありがとうございました。それでは、明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。

 

 

 

 

 

 

 

10月10日(金)、交通安全委員さん、今日も委員会活動ごくろうさま。

 

 

 

今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は英語。弾丸インプットに取り組んだ後、SVOO 「主語(S)+動詞(V)+目的語(O1 人)+目的語(O2 物)の 第4文型の学習でした。I gave her a book. 「私は彼女に本をあげた」 

 

 

 

 

2組は音楽。合唱練習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

3組は数学。1次関数でした。

 

 

 

 

4時間目には、体育館で賞状等の伝達がありました。佐野市小中学生人権啓発ポスター展、第28回関東中学生空手道選手権大会、第48回栃木県少年の主張発表安足地区大会、佐野地区読書感想文コンクール、新体力テストS認定証、佐野市新人体育大会柔道大会、同 ソフトテニス大会、同 野球大会、同 バレーボール大会、同 陸上競技大会、同 バスケットボール大会、同 剣道大会、同 サッカー大会、小竹杯バレーボール大会、チーム栃木ジュニア認定証、JOC栃木選抜選手認定証、JOCアカデミー選手認定証、よい歯の優良校、よい歯の優良生徒、よい歯の作品コンクール作文、 同 ポスター、 同 標語、佐野市学校芸術祭学校音楽祭 合奏の部、同 合唱の部、及び三毳・唐沢縦走の完歩賞の表彰がありました。受賞した皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

続いて、第1学期終業式が行われました。各学年代表の意見発表では、この1学期を振り返り、改善点をあげ、新たな目標を立てるなど、大変立派なものでした。その後の校長式辞では、令和7年度の始業式や入学式での式辞を振り返り、現在、振り返ってみて、自分自身の姿がどうであるか、今後どうあるべきか、などの話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食風景は1年2組。放送委員さん、ごくろうさま。食に関する指導では、教育実習生が目の愛護デーに関して、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンの話をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、充実した三連休を過ごしてください。また来週~。

 

10月9日(木)、交通安全委員さん、今日も委員会活動ごくろうさま。

 

 

 

今日は3年生後半(5、6組)の授業を参観しました。5組は数学。2次方程式の単元テストでした。

 

 

 

 

6組は英語。4コマ漫画を英語に翻訳する学習を、ALTの先生といっしょに取り組んでいました。

 

 

 

 

また今日は、教育実習生の研究授業が1年1組で行われました。食事の役割について、ワークシートや豊富な資料を使った授業で、生徒たちも楽しくわかりやすかったです、という感想でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食時、生徒指導主事の先生から、学校生活について放送がありました。もう一度、自分の言動は、誰かを嫌な気持ちにさせていないか、振り返りましょう。放送委員さん、ごくろうさま。※1年2組の給食風景が、撮れていませんでした。ごめんなさいばんちょう

 

 

 

 

 

午後には、3年生が合唱リハーサルをしていました。

 

 

 

 

 

放課後には、後期の各種委員会の初めての集まりがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

10月8日(水)、生活委員さん、交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、犬伏地区及び堀米地区の民生委員・児童委員の皆様がお越しになり、授業を参観していただきました。授業や生徒たち・学校の様子に関しての感想は、「落ち着いて授業に参加している。あいさつがしっかりできている。清掃が行きとどいている」などのお褒めの言葉をいただきました。その後の懇談では、不登校対策や、特別支援教育などが話題にのぼりました。民生委員・児童委員の皆様には、今後ともお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

今日は3年生前半(1、2、3、4組)の授業を参観しました。1組は数学。2次方程式の利用について学習していました。

 

 

 

 

2組は英語。ALTの先生の質問に対して、英語で答える学習を進めていました。

 

 

 

 

3組は国語。『 受け取る「利他 中島岳志」 』のところで、筆者の意見に対する、自分の考えをまとめていました。

 

 

 

 

4組は美術。デザイン画の彩色に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食風景は、1年1組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

 

午後には、2年生が学年集会と合唱リハーサルを行いました。学年集会では、学校生活を見直し、改めるべきところなど生徒指導主事の先生から話がありました。その後、学年合唱などの練習を行いました

 

 

 

 

 

 

それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

 

 

 

 

10月7日(火)、今日も交通安全委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

今日は、みかも学級の授業を参観しました。1組は英語。単語や、英作文の学習に取り組んでいました。

 

 

2組は国語。漢字や、読み取りの学習を進めていました。

 

 

3組は数学。それぞれのペースで、計算問題や文章問題に取り組んでいました。

 

 

4組、5組は社会。タブレットを使って、それぞれの学習に取り組んでいました。

 

 

校舎を回っていると、体育館では跳び箱運動が、校庭では陸上競技のハードルがそれぞれ行われていました。

 

 

 

 

 

今日の給食風景は、2年5組。放送委員さん、ごくろうさま。今日はマイケル・ジャクソンさんのHeal The World が 放送されました。よかったら、歌詞の意味を調べてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

 

広告
いじめ防止基本方針
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る