令和6年度 学校ニュース
第24回中学校創造ものづくり教育フェア 0201
2月1日(土)、本校を会場に「第24回中学校創造ものづくり教育フェア 木工チャレンジコンテスト」が開催され、全国から応募のあった優秀作品を、オンラインで審査をしてくださっていました。関係者の皆様、お世話になりました。
また、「第24回中学校創造ものづくり教育フェア 中学生ものづくりフェア」が、東京都立六郷工科高等学校 他を会場に行われ、本校3年女子生徒の作品が全国4位に輝きました。おめでとうございます。
また、本校校庭では、生徒たちが部活動に励んでいました。
今日から、二月、如月(きさらぎ)。まだ寒い時期が続き、更に衣を重ね着するという意味から「着更着」になったそうです。(※諸説あります)明日は、節分です。それでは、また明日も安全、安心、そして明るく過ごしましょう。
1月最終日 0131
1月31日(金)、今日は佐野市教育センターで会議がありました。富士山がきれいに見えたので、1枚カシャ。
会議のため、3年生との会食はできませんでした。
今日は3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は国語。「故郷(こきょう) 魯迅(ろじん)」を読んで、主人公の私が考える新しい生活と希望について考えていました。
5、6組は体育。女子は長距離走の最後の時間を、駅伝競走で締めくくっていました。ナイスラン!
男子は柔剣道場で柔道。投げ、受け身の練習。
校舎を回っていると、1年生がビブリオバトルで、自分が推薦する本を紹介していました。
放課後は、特設駅伝部の最後の練習。これまでの練習、よくがんばりました。いよいよ2月2日(日)は、大澤駅伝競走大会です。北中魂で、襷(たすき)をつないでください。皆で応援しています。
それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。また来週~。
吉澤記念美術館見学 0130
1月30日(木)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は理科。プラスチックの性質について、実験で確認していました。2組は音楽。「心の中に」の歌の練習でした。3組は社会。新興国の台頭と経済格差のところで、どうして経済格差が生まれるのか、考えていました。校舎を回っていると、体育館ではバスケットボールが行われていました。別の時間の校庭では、長距離走の駅伝競走が行われ、それぞれチーム一丸となって頑張っていました。また、みかも学級の生徒たちは、吉澤記念美術館にエラスムス像の見学に行ってきました。その後葛生化石館や、嘉多山公園にも足を運びました。3年生と校長との会食の26日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強は1年からコツコツやっておくこと。勉強頑張ってください。部活と勉強がんばって!勉強しといた方がいいよ!!!行きたい高校に行けるように、前もって勉強すること。好きなことを好きなだけやった方がいい。遊べるときにいっぱい遊んだ方がいいよ。花を傷つけないようにしてね!料理もいっぱい作ってね。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。放課後、特設駅伝部も頑張っています。2月2日(日)には、大澤駅伝競走大会です。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
表彰、講話 0129
1月29日(水)、今朝は各昇降口であいさつ運動が行われていました。ごくろうさま。また今朝は、オンラインで、表彰が行われました。関東・甲信越地区中学校技術・家庭科研究会生徒作品展、佐野市学校芸術祭書写書道展、第47回栃木県学生音楽コンクールピアノ部門、第56回栃木県中学校作曲コンクール、新体力S認定証、佐野市小・中学校児童生徒造形展、JA共済県下小・中学生書道コンクール、第9回K・M Challenge Cup、下野教育書道展、県よい歯のコンクール 学校賞・ポスターの部・作文の部・標語の部、栃木県新人体育大会陸上競技大会、栃木県学校教育書写書道作品展、佐野市中学校1年生剣道大会、佐野地区書初展、第9回Winter Festival in Sanoバスケットボール大会、栃木県明るい選挙啓発ポスターコンクール、第20回佐野市理科研究展覧会の賞状を伝達しました。おめでとうございます。続いて校長講話があり、「活躍」は大会等でよい結果を残すことだけでなく、一人一人がそれぞれの持ち場で、精一杯生活し、毎日を生きる、それぞれの人生をしっかり生きることも「活躍」である、また、「有終の美を飾る」の由来と意味、そして、今年度を振り返り、来年度の準備を進めていきましょう、などの話がありました。いよいよ3年生から、1・2年生がバトンを手渡される時期になってきました。今日はみかも学級の授業を参観しました。1組は国語。教科書を読んでワークを進めたり、漢字を確認したりしていました。2組は英語。自然や天気に関する英単語を、学習していました。3組は数学。計算問題に取り組んでいました。4組は保健。環境の健康への影響について、学習していました。5組は国語。教科書を読んで、ワークを進めていました。校舎を回っていると、美術室では銅板レリーフの制作が行われていました。3年生と校長との会食の25日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「新1年生は早めに半音階を覚えた方が楽だよ!チューニングにて、仲を深めておくと楽しいよ。遊べるときは遊んどきな!部活とかは忙しいけど、全力で楽しめばいい思い出になる。学校行事も全力でやりましょう。勉強もがんばってください。今から勉強しないと後悔するぞ。まだ希望はあるから頑張れ。自分の就きたい職業は、早めに決めておいた方がいいですよ。それはあなたたちの将来が明るくなる一歩です。あせらず、冷静に、自分を信じてください。先生たちや仲間、ペアの人のアドバイスを聞いて、それを試合に生かせるように頑張ってください。素敵な思い出をつくってください。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
生き方教室 0128
1月28日(火)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は1年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は理科。身近な大地の変化について、学習していました。5組は音楽。3月に向けて、歌の練習をしていました。また午後には、1年生の「生き方教室」があり、自分の将来や働くことへの関心を高めるキャリア教育の一環で、講師の方々をお招きし、御講話をいただきました。ローテローゼの美容師様、(有)篠原ファーム友米家様、本校事務主事、NPO団体 ちょこっと代表 栃木県青年国際交流機構会長様、佐野厚生総合病院 看護師長様、日本クリケット協会様、(株)東京フード様、(有)味噌まんじゅう新井屋 代表取締役様 の9名の方から、中学生のうちにやっておくべきこと、働くことの喜びや苦労など、貴重な話をうかがいました。講師の皆様には、お忙しいところ、本校生のために、ありがとうございました。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
教育長特別表彰 0127
1月27日(月)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は1年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は社会。武士の政権のところで、源氏と平氏について学習していました。2組は数学。立体の表面積の求め方について、学習していました。3組は英語。~のように見える、look+形容詞について学習していました。校舎を回っていると、2年生がブリの照り焼きの調理実習をしていました。体育館ではバスケットボールの授業が終わったところでした。放送委員さん、今日もごくろうさま。また本日放課後に、市役所において佐野市教育長様から、本校生4人が表彰されました。昨年、踏切故障に際し交通誘導を行った生徒たちの新聞記事(詳細は12月18日のホームページを御覧ください。)を読まれた教育長様が、ぜひ表彰したいということで、今日の表彰となりました。教育長様からは、「困っている人たちのため、自分たちで判断し、行動に移せたことが大変すばらしい」などお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。これからも、北中生皆で、学校や地域で、善い行いを進めていきましょう。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
1月最後の日曜日 0126
1月26日(日)、やや風の強い一日でした。
今週末には、2月になります。一日一日を、大切に過ごしたいものです。それではまた明日も、気をつけて登下校してください。
1月最後の土曜日 0125
1月25日(土)、昨日までは暖かな日が続きましたが、この週末はやや冷え込むようです。
風邪や感染症に注意して、過ごしましょう。明日も、安全、安心そして明るく生活してください。
学校評議員会 0124
1月24日(金)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は音楽。「春風の中で」を歌っていました。5組は家庭科。ブリの照り焼きの調理実習でした。6組は技術。プログラミングで、条件分岐を使って課題をクリアしていました。3年生と校長との会食の24日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強したほうがいい。部活、勉強をとにかくがんばってください。困ったときこそ、自分を信じろ。素数を数えると落ち着けます。2,3,5,7,11,13,17,19、23,31,37,41・・・・・・。1年はいいけど、2年からはしっかり勉強してほしい。一日一日をしっかり楽しんでほしい。中学生という時期はあっという間だから、この大切な時間をどう過ごすかは君次第だよ。勉強と部活動は、あとで後悔することになるかもしれないから、精一杯やっといた方が・・・。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。また、午後には学校評議員会があり、5名の評議員の皆様にお越しいただきました。授業参観後の御意見・御感想では「先生方の熱意が感じられる授業であった。掃除がいきとどいている。行事の写真などが掲示されており、頑張りが認めてもらえ励みになる。参観中、生徒が荷物を寄せて通路をつくってくれた。思いやりのある生徒たちだと感じた。授業態度もよく、ICTも活用されていた。生徒たちのあいさつがとてもよい。学年の行事など、掲示物がきれいに貼られていて、環境がよい。授業では、めあての提示があるクラスと、ないクラスがあるのが気になった。」などをいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。その後、学校評価の結果を見ていただき、御意見をいただきました。評議員の皆様には、お忙しいところ、お世話になり、ありがとうございました。
それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。また来週~。
教育相談スタート 0123
1月23日(木)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は英語。Tea from Chinaのところで、お茶の歴史や作られ方を学んでいました。2組は社会。北海道地方のところで、厳しい自然環境を克服してきた稲作について学習していました。3組も英語。現在完了形のところで、班ごとにすごろくゲームをしながら、学んでいました。3年生と校長との会食の23日目。将来の夢や北中での思い出などを聞かせてもらいました。また、後輩へアドバイスとして、「勉強や部活は、サボらずしっかり取り組むことが大切です。勉強は今からやっておいた方が良いです。勉強しとこう。定期テスト、単元テスト、ワーク提出、宿題提出はしっかりやろう。3年になって後悔するから。これからたくさん大変なことが続くけど、負けず、あきらめず、がんばってください!!応援してます。後でやればいいは、まじ後悔する・・・。勉強はこつこつしとくべき。3年で苦しい思いをする。」などがありました。ぜひ、参考にしてください。放送委員さん、ごくろうさま。今日から、1、2年生の教育相談が始まりました。相談しましょ、そうしましょ。
3年生の皆さん、中学最後の定期テスト、お疲れ様でした。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。