令和6年度 学校ニュース

令和6年度 学校ニュース

眼科検診 0424

 4月24日(木)、今朝はアルトリコーダーとポスターカラーの販売がありました。業者の皆様には、お世話になりました。交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。今日は生徒たちから、写真撮影のリクエストもありました。

 

 

 

 今日は、3年生前半(1・2・3組)の授業を参観しました。1組は理科。気象観測と空気中の水蒸気のところで、ワークを進めて答え合わせをしていました。

 

 

  2組は数学。乗法公式をもとに、計算問題に取り組んでいました。

 

 

 3組は国語。「世界の入り口  温 又柔」のところで、筆者の考える「世界」について具体的に考えていました。

 

 

 校舎を回っていると、2年生の英語では、デジタル教科書を使って聞き取り、発音の学習をしていました。

 

 

  今日の給食風景は、1年1組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 午後には、眼科検診があり丁寧に診ていただきました。校医の先生には、大変お世話になり、ありがとうございました。端末の見過ぎによる、視力の低下に注意しましょう。*写真がありません。ごめんなさいばんちょう。

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

任命式 0423

 4月23日(水)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。

 

 今朝は、体育館で任命式がありました。学級委員長さん、副委員長さん、各委員会委員長さん、そして各部の部長さんたちに、任命書を授与しました。続いて、校長からリーダーシップ、フォロワーシップのこと、互いにアドバイスしたり、働きかけたりして、みんなが過ごしやすい、安全、安心そして明るい北中学校を創っていきましょう、などの話がありました。

 

 

 

 

 今日は、みかも学級の授業を参観しました。社会は、私たちの住む地球のところで、海と陸地の様子について学習していました。

 

 国語は、教科書を読んでワークを進めたり、漢字練習をしたりしていました。

 

 社会は、地球のことについて、日本の資源について学習していました。

 

 国語は、タブレットを使って、各自が問題を進めていました。

 

 校舎を回っていると、体育館ではシャトルランに取り組んでいました。

 

 

 音楽室では、カデンツ(和音のパターン)の学習をしていました。

 

 

 今日の給食風景は、2年5組。学校栄養士の先生から食に関する指導があり、春の食材について放送がありました。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

  今日は水曜日で、一斉下校でした。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

生徒会の皆さん、ごくろうさまでした。

避難訓練 0422

 4月22日(火)、交通安全委員さんたちは、今朝も自転車置き場で活動してくれていました。ごくろうさま。

 

 今日は、1年生(後半3、4組)の授業を参観しました。3組は英語。友達のことを知ろうのところで、英語で質問をして答える活動です。What do you like?

 

 4組も英語。同じく友達のことを知ろうです。What sport do you like?

 

 校舎を回っていると、音楽室では、3年生が「旅立ちの日に」を合唱していました。

 

 

 中庭では、みかも学級の生徒たちが作業をしていました。ごくろうさま。

 

 

 校庭では、1年生が短距離走に取り組んでいました。

 

 

 午後には、避難訓練があり、真剣に取り組んでくれました。いつどこで、災害などに遭遇するかは、誰にも分かりません。人間は初めて遭遇したことに、うまく対応できないそうです。状況によっては、パニックを起こしてしまいます。だから、訓練をするのです。例えば、私たちは、地震に遭った、火災に遭った、避難しなければならないというときには、これまで行ってきた、避難訓練を思い出しながら行動するのだそうです。今日の訓練を、いつも頭のどこかに置いておくようにしてください。*ごめんなさい。写真がありませんえん。どんまい しゅうまい。

 

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

令和7年度3週間経過 0421

 4月21日(月)、用務員さんが、朝早くから作業をしてくださっていました。ありがとうございます。交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。

 

 

  今日は、1年生(前半1、2組)の授業を参観しました。1組は数学。数の見方をひろげるところで、「素数」について学習していました。。素数とは、割れる数が1とその数自身のみ。でも1は素数ではない。素数は2以上の自然数。そうっすね。

 

 2組は国語。詩の学習の基礎知識のところで、詩の種類や表現技法を学習していました。

 

 今日の給食風景は2年4組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 昼休みは、校庭で話をしたり、ボール遊びをしたりしていました。

 

 

 

 

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

穀雨 0420

 4月20日(日)、男子バレーボール部は、大平南中学校で練習試合を行ってきました。お疲れ様でした。保護者の皆様には、応援や送迎などお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 今日は、二十四節気の穀雨(こくう)。植物が成長し、恵みの雨が降る頃だそうです。それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。

大会、練習試合 0419

 4月19日(土)、DAIKYOテニスコート佐野において、佐野市春季ソフトテニス大会が行われ、本校ソフトテニス部が出場しました。お疲れ様でした。大会関係者の皆様には、お世話になりました。保護者の皆さんには、応援など、お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、サッカー部は西中学校において、練習試合を行いました。お疲れ様でした。

 それでは、また明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。

歯科検診 0418

 4月18日(金)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。

 今日は、2年生の歯科検診がありました。学校歯科医の先生の話によると、歯磨きもできており大きな問題はありませんが、成長に伴い歯の動き(揺れ)が出ている生徒もいるそうです。違和感があれば診てもらうようにしてください。丁寧に診ていただき、大変お世話になりました。

 

 今日は2年生(後半4、5組)の授業を参観しました。4組は美術。学習の約束を確認していました。

 

 5組は英語。1年生の時にどんな学校行事があったか、ペアで会話をする学習でした。

 

 校舎を回っていると、体育館では1年生が集団行動の学習をしていました。

 

 今日の給食風景は2年3組。放送委員さん、ごくろうさま。午後は佐野市の中学校の先生たちの研修のため、放課となりました。事故なく、ケガなく、公共マナーを守って過ごしてください。

 

 

 週末は、大変暑くなる予報が出ています。熱中症などに注意しましょう。また、交通ルールを守ることの徹底をお願いします。交差点では止まる、道幅いっぱいに広がらないなど、ルールとマナーを守りましょう。それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。また来週~。

テスト、テスト、テスト 0417

 4月17日(木)、交通安全委員さん、今朝もごくろうさま。

 

 今日はテストの日。3年生は全国学力・学習状況調査が行われました。

 

 

 

 

 

 

 2年生はとちぎっ子学習状況調査が行われました。

 

 

 

 

 

1年生は定着度診断テストが行われました。

 

 

 

 

 今日の給食風景は2年2組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

みかも学級の様子。

 

 

 

1年生は学年集会が行われていました。

 

 

 また、昨日4月16日(水)の夜には、第1回PTA本部役員会が行われ、退任された役員さんたちに感謝状などが渡されました。これまで大変お世話になりました。その後、新本部役員の皆さん、広報委員の皆さんで、今年度の計画などをそれぞれ検討しました。大変お世話になりました。

 テスト、お疲れ様でした。見直し、振り返りは大切です。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

自転車点検、歯科検診 0416

 4月16日(水)、今日は自転車点検があり、全校生が自転車での登校となりました。地元自転車店の方々に、丁寧に1台1台点検していただきました。整備が必要な自転車は、早めに直してください。自転車店の皆様には、大変お世話になりました。

 

 

 

  

 また、3年生の歯科検診が行われ、学校歯科医の先生に丁寧に診ていただきました。先生は本校の卒業生、大先輩です。先生にうかがったところ、むし歯の生徒は少ないですが、歯石や歯肉炎の生徒が多かったとのことです。しっかり歯磨きをしましょう。歯科医の先生には、大変お世話になりました。

 

  今日は2年生(前半1、2、3組)の授業を参観しました。1組は体育。体育館で集団行動の学習をしていました。右へならえ。

 

 

 

 2組は英語。これまでの学校行事で楽しかったものを、英語で説明していました。

 

 3組は国語。谷川俊太郎の詩「未来へ」を読んで、その意味を考えていました。

 

 今日の給食風景は2年1組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 本日は水曜日で、一斉下校でした。明日は、3年生は全国学力・学習状況調査が、2年生はとちぎっ子学習状況調査が、1年生は定着度診断テストが、それぞれ行われます。問題用紙が配られたら、すぐに問題を解き始めるのではなく、問題全体を見通して量を把握し、これは自分にとって難しい問題か、そうでもなさそうな問題かを判断し、ある程度の時間配分もできるとよいでしょう。テスト時間の終わりの方になって、まだこんなに問題があったのか、なんてことにならないようにしてください。とにかく、見通しを立てることが大切です。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

CBT 0415

 4月15日(火)、朝の自転車置き場で、交通安全委員さんが活動していました。ごくろうさま。

 

 今日は3年生の全国学力・学習状況調査の理科と質問紙調査が行われました。タブレット端末を使用したCBT(Computer-based Testing)=コンピュータ使用型調査で、初めてのものでした。生徒たちは画面を操作しながら、問題に取り組んでいました。お疲れ様でした。17日(木)にもテストは続きますが、紙での問題と回答となります。

3年4組の様子

 

 

3年5組の様子

 

 

3年6組の様子

 

 

 今日の給食風景は3年6組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 本日は、雷注意報及び強風注意報が発令されていたため、部活動は、なしとなりました。

 本日、保護者の方から「ホームページ、毎日楽しみにしています」と声をかけていただきました。ありがとうございます、励みになります。さて、明日は自転車点検のため、生徒全員が自転車通学となります。徒歩通学の皆さんには、慣れない自転車通学となります。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

生徒会専門委員会 0414

 4月14日(月)、本格的に授業が始まりました。今日は3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は社会。授業開きのガイダンスで、行ってみたい国などを発表し自己紹介をしていました。

 

 2組は国語。こちらも授業開きで、これまで学習してきた内容がクイズ形式で出され、班で協力して考え回答していました。

 

 

 3・4組は体育。体育館で集団行動の学習をしていました。「まわれ、右」「右向け、右」

 

 

 

  今日の給食風景は3年5組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 放課後は、生徒会専門委員会が行われ、自己紹介をしたり、年間計画を立てたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

  それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

雨の日曜日(改訂版) 0413

 4月13日(日)、昨日とは打って変わって、肌寒い雨の日となりました。

 

 

 

 また、本日はカンセキスタジアムにおいて、第71回 栃木県陸上競技春季大会の2日目が行われ、中学男子1500mにおいて、本校3年生が第3位に入賞しました。さらに、4×100mリレーも3位に入賞しました。みなさん、おめでとうございます。大会関係者の皆様にはお世話になりました。保護者の皆様には、応援や送迎などお世話になりました。

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

春爛漫 0412

 4月12日(土)、校庭の花や木々には、生命の息吹を感じます。

 また、本日はカンセキスタジアムにおいて、第71回 栃木県陸上競技春季大会が行われ、中学男子800mにおいて、本校3年生が優勝しました。おめでとうございます。

 さらに、4×100mリレーでは予選4位で明日の決勝に駒を進めました。頑張ってください。

 明日は、雨の予報で気温も今日より低めです。体調管理に気をつけてください。

個人写真撮影 0411

 4月11日(金)、今日は個人写真撮影がありました。

 

 また、2・3年生は、それぞれ学年でレクリエーションを行ったり、1年生は学校探検をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の給食風景は3年4組。放送委員さん、ごくろうさま。今日は雷対応のため、5時間終了後、一斉下校となりました。

 

 

  新学期がスタートしての1週間でした。新しい環境で、疲れた人もいるでしょう。ゆっくりして、疲れがとれますように。それでは、週末も安全、安心そして明るく過ごしてください。また来週~。

身体計測 部活動見学 0410

 4月10日(木)、今日は身体計測がありました。 昨年からどれくらい成長したでしょうか。

 

 

 

 

 

 今日の給食風景は3年3組。 放送委員さん、ごくろうさま。また、午後には3年生が体育館で、学年集会をもっていました。先生たちからの熱いメッセージを、しっかり聞いていました。

 

 

 

  放課後には、1年生の部活動見学が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

入学式 0409

 4月9日(水)、「令和7年度 入学式」が、好天にも恵まれ、150名の新入生とその保護者の皆様、5名の御来賓の皆様の御臨席を賜り、執り行われました。厳粛な中にも温かみのある入学式となりました。新入生はしっかりした態度で式に臨み、新入生認証では、皆、大きな声で返事をし頼もしさを感じました。続いて、校長式辞では北中魂とともに、学校教育目標が確認され、新入生への期待が述べられました。新入生代表生徒の誓いの言葉では、早く学校に慣れて勉強や部活動を頑張りたいという決意が、在校生代表生徒からは、北中学校での三大行事のことや、こまったことは先輩を頼ってほしいなどの歓迎の言葉が、それぞれ述べられました。いよいよ中学校という、新しいステージが始まります。先輩や先生たちは、みなさんをしっかりサポートします。心配なこと、不安なことがあれば、一人で悩まずに、相談してください。また、御来賓や保護者の皆様には、お忙しいところ御出席いただき、ありがとうございました。今後とも本校教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。さらに、多くの皆様から多数の御祝詞をいただき、深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

  今日の給食風景は3年2組。給食時、食に関する指導があり、栄養士の先生から南部給食センターの話などがありました。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 午後には、3年生が卒業式の会場の片付けをしてくれました。ごくろうさま。

 

 また、写真撮影も行われました。

1年1組

1年2組

1年3組

1年4組

教職員

  それでは、また明日も気をつけて登下校してください。特に1年生、十分気を付けてください。交差点では、必ず一時停止です。

 

新学期スタート 0408

 4月8日(火)、令和7年度第1学期がスタートしました。昇降口では新クラスの発表が行われていました。また、春の交通安全運動実施中のため、関係者の皆様が立哨指導をしてくださっていました。ありがとうございました。

 

 

 学級活動の後、体育館において着任式があり、校長から着任された先生方の紹介の後、生徒代表の歓迎の言葉、13名の先生方から自己紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  続いて始業式となり、校長からは、信頼される先輩になろう、北中生としての自信と誇りを持って生活しよう、安全、安心そして明るい北中学校をみんなで創っていこう、また学校教育目標についてなどの式辞があり、校歌斉唱で終わりました。一人一人にとってすばらしい1年になることを期待します。

 

 

 その後、学級担任、部活動顧問などの発表がありました。生徒会本部の皆さん、片付け、ごくろうさまでした。

 

 今日の給食風景は、3年1組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 午後には入学式の準備を行いました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 明日9日(水)は入学式。新入生の皆さんを、心待ちにしています。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

春休み最終日 0407

 4月7日(月)、春休み最終日。テニスコートでは、部活動が行われていました。お疲れ様。

 

 

  春休み最終日。明日の準備は、大丈夫ですか。今日は4月7日。もう7日なのか、そうなのか。昨日から、春の交通安全運動が始まりました。久しぶりの学校です。それでは、また明日からも、気をつけて登下校してください。

春休み13日目 0406

 4月6日(日)、昼間、天気はくずれませんでした。

 

 

 また、本日は本校剣道部が「第4回 福分けタヌキ(他抜き)錬成大会」に出場しました。個人戦で、会場は館林のダノン城沼アリーナでした。お疲れ様でした。大会関係者の皆様にはお世話になりました。保護者の皆様には、応援や送迎など、ありがとうございました。

 

 一昨日から二十四節気の晴明(せいめい)。文字どおり、清らかで明るく活気に満ちた季節です。火曜日から、新学期がスタートします。準備は、進んでいますか。

春休み12日目 0405

 4月5日(土)、今日も青空が広がる穏やかな一日になりました。桜もきれいです。

 

 

 

 明日は、雨の予報が出ています。それでは、明日も安全、安心、そして明るく過ごしてください。

新入生オリエンテーション 0404

 4月4日(金)、今日は新入生オリエンテーションが行われました。緊張の面持ちで登校してきた新入生たちでしたが、元気なあいさつができていました。昇降口の掲示で自分のクラスと出席番号を確認し、教室で日程の確認などを行いました。その後体育館で、生活や学習、交通安全の話がありました。続いて、入学式の練習を行いました。お疲れ様でした。9日(水)の入学式に、元気に登校してください。皆さんの入学を、心待ちにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  生徒会本部役員の皆さん、オリエンテーションへの協力、ありがとうございました。強力な協力でした。久しぶりの晴れ。青空って気持ちいいですね。それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。

春休み10日目 0403

 4月3日(木)、令和7年度3日目。今日も先生たちは、新学期の準備、皆さんを迎える仕事を進めています。

 

 

 

 

 

 

  春休みも10日目となりました。春休み、もう10日って、ほんとうか?心配なこと、不安なことは、相談してくださいね。

 

春休み9日目 0402

 4月2日(水)、令和7年度2日目。中庭の草木も、春の装いです。先生たちも、新学期の準備を進めています。

 

 

 

 

 昨日から4月、卯月(うづき)となりました。卯(う)の花が咲く頃で、卯の花月が卯月と短くなったようです。※諸説あります。明日も寒さが続くようで、2月並みだそうです。風邪などひかないようにしましょう。さて、春休みもあと5日。いつか、こんな日が来るとは思っていました・・・。

令和7年度スタート 0401

 4月1日(火)、令和7年度がスタートしました。今年度は、新たに11名の先生たちが赴任しました。(後日、赴任される先生方もいます)どうぞよろしくお願いします。

  

 4月は、雨のスタートとなりました。花冷えが続きます。体調を崩さないようにしましょう。

離任式 0331

 3月31日(月)、今日は体育館で離任式が行われました。校長から離任される先生方の紹介、代表生徒からの送別の言葉、花束贈呈と続き、離任される先生方お一人お一人から、あいさつをいただきました。退職・転出される先生方の今後の御活躍を、生徒・教職員でお祈りしています。これまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  離任される先生方からいただいたお話を、今後の生活の糧としてください。今日で令和6年度が終了しました。いよいよ明日からは、新年度スタートです。

春休み6日目 0330

 3月30日(日)、昨日とは打って変わって、気温が上がり穏やかな一日になりました。

 

 

 中庭の枝垂れ桜が、ほころび始めました。さて、明日は離任式となります。登下校する際には、十分気をつけてください。

春休み5日目 0329

 3月29日(土)、冷たい雨の土曜日となりました。

 

 

 

 花冷えとなりました。体調を崩さないようにしましょう。

 

春休み4日目 0328

 3月28日(金)、春休み4日目。今日も、音楽室や校庭、柔剣道場では、部活動が行われていました。各生徒、各部それぞれがもつ目標に向かって、これからも、がんばってください。

 

 

 

 

  

  

 春休み4日目。今日の最高気温は25度。今日も暖かい一日でした。3月に、こんなに暖かいことは、あったかい? 明日の予想最高気温は8度。急激な冷え込みが予想されます。予想はよそう、なんて言わずに、体調管理に気をつけてください。春休み、あと10日って、ほんとうか

 

 

春休み3日目 桜咲く 0327

 3月27日(木)、春休み3日目。今日も部活動に励む生徒たち。生徒たち、各部のそれぞれの目標に向かってがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  春休み3日目。校庭の桜も、咲き始めました。

春休み2日目 0326

 3月26日(水)、春休み2日目。部活動に励む生徒たちが、今日もそれぞれの目標に向かってがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  春休み2日目。時間を大切に過ごせていますか。こまったこと、不安なことがあれば、相談してください。

春休み1日目 0325

 3月25日(火)、春休み1日目。部活動に励む生徒たち。それぞれの目標に向かってがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

  

  3月22日(土)23日(日)に開催されたファーストカップにおいて、アベック優勝したバスケットボール部の皆さんです。おめでとうございます。

 春休み1日目。黄砂が多かったようです。天気予報など、しっかり確認しましょう。また春休みには、通知票をよく見て、学習の参考にしてください。

令和6年度修了式 0324

 3月24日(月)、修了式前、体育館通路ではあいさつ運動が行われていました。ごくろうさま。

 

 

 はじめに、表彰式。各種大会、コンクールの賞状伝達が行われました。続いて、皆勤賞、精勤賞の表彰がありました。受賞した皆さん、おめでとうございます。

 

 次に、令和6年度修了式があり、各学年代表の生徒に修了証が手渡されました。続いて、代表生徒による「今年度の振り返りと来年度の抱負」の発表がありました。いずれも、学習や生活などを振り返り、来年度に向けたすばらしい発表でした。

 

 

 

 校長からは、1年前の始業式の時の話、入学式の時の話を話題に、今、どんな状況か、振り返ってもらいました。また、この春休みは「これまでの1年を振り返り、これからの1年を考える時間に」そして「信頼される先輩・上級生になるための準備」をしてください、などの式辞がありました。最後に、校歌斉唱で修了式が終わりました。その後、生徒指導担当、交通安全担当からそれぞれ春休みの過ごし方の話があり、清掃、学級活動で今年度を終えました。

 

 皆さん、それぞれが成長した1年でした。それでは、充実した14日間を過ごしてください。キーワードは、安全、安心です。

彼岸明け 0323

    3月23日(日)、今日も穏やかな一日になりました。

 

 

 

 今日でお彼岸明け。これからも、御先祖様に感謝しながら、生活しましょう。さて明日は、修了式です。身じたくを整えて。それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。

合同練習 0322

 3月22日(土)、本校吹奏楽部が佐野東高校の吹奏楽部のみなさんと、本校において、合同練習を行いました。高校生から教えてもらいながら、演奏を楽しみました。佐野東高校のみなさん、ありがとうございました。

  

 

 

 

 また、校庭でも部活動が行われていました。みなさん、お疲れ様でした。それでは、明日も、安全、安心そして明るく過ごしてください。

春はそこまで 0321

 3月21日(金)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は1年生の授業を参観しました。1組は学級活動。1年間の感謝を込めて、友達にメッセージを書いていました。

 

 

 2組は理科。活きている地球のところで、火をふく大地の復習をプリントで行っていました。

 

 3組は校庭で学級レクリエーションを行っていました。

 

 

 4組は美術。フォトフレームの製作で、完成を目指して取り組んでいました。

 

 

 

  5組は国語。心に残る出来事を表現しようのところで、それぞれが書いた随筆を互いに読み合っていました。

 

 今日の給食風景は、1年5組。放送委員さん、ごくろうさま。今年度最後の給食。学校栄養士の先生が、皆さんの給食の様子を見て、食に関する指導を、放送でしてくださいました。

 

 

 

  春が、そこまで近づいています。マンサクや梅に代わって、桜の花が準備をしています。

 それでは、週末も安全、安心そして明るく過ごしてください。いよいよ月曜日は、修了式です。

安足地区中学校親善野球大会2日目 0320

 3月20日(祝・木)、KONOIKEグリーンフィールド野球場において、安足地区中学校親善野球大会2日目が開催され、本校野球部が出場し、準決勝10対7で勝利しました。続く決勝は、8対9で惜しくもサヨナラ負けを喫しましたが、見事準優勝に輝きました。おめでとうございます。大会関係者の皆様にはお世話になりました。保護者の皆様には、応援や送迎など、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。交差点では、必ず止まりましょう。

お花をいただきました 0319

 3月19日(水)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は2年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は英語。これまでの学習を、ゲーム形式で振り返っていました。

 

 

 

 5・6組は体育。男子は体育館で卓球に、女子は柔剣道場で柔道にそれぞれ取り組んでいました。

 

 

 

 

 校舎を回っていると、美術室では銅板レリーフに取り組んでいました。

 

 

 今日の給食風景は、1年4組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 昼休みには、三毳賞の表彰がありました。来年度も、みんなで善行を進んでできるといいですね。

  また、地域の方からお花をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 PTA活動室では、ボランティアの皆さんが入学式に向けて、飾り付けの準備をしてくださっていました。ありがとうございます。

  明日は、春分の日。御先祖様に感謝しましょう。それでは、明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。

3年越しの約束 0318

 3月18日(火)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は学級のお別れ会。校庭でサッカーを楽しんでいました。

 

 2組は理科。日本の四季の天気について学習していました。

 

 3組は英語。英文を読んで要約したものを、互いに交流し確認をしていました。ようやく要約ができたようです。

 

 

 

 今日の給食風景は、1年3組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 昼休みには、三毳賞の表彰がありました。これからも、互いに善い行いができると過ごしやすくなりますよね。校庭では、多くの生徒たちが元気に遊んでいました。

 

 

 

 今日の放課後、皆さんの先輩である小竹さんと江添さんが本校を訪ねてくれました。小竹さんはこの春、サッカーJ1の清水エスパルスとプロ契約を交わしたJリーガーです。本校を卒業するときに、プロになったらユニホームを持って北中学校に戻ってきます、という約束を果たしに来てくれました。Jリーグでの活躍を、北中生、皆で応援しています。ありがとうございました。

それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

三毳賞 0317

 3月17日(月)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日はみかも学級の授業を参観しました。1組は国語。漢字のつくりや熟語の学習をしていました。

 2組は英語。Turn right など道案内をする英語の学習で動画を視聴していました。

 3組は社会。歴史でそれぞれのペースでワークを進めたり、調べ学習をしたりしていました。

 4組は今年度を振り返り、作文を書いていました。

 5組はeライブラリで学習を進めていました。

 今日の給食風景は、1年2組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 昼休みには三毳賞の表彰がありました。これからも、皆で善い行いを心がけていきましょう。

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

雨の日曜日 0316

 3月16日(日)、雨の日曜日となりました。肌寒い一日でした。

 

 

 

 明日は晴れて、気温も上がる予報です。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

安足地区中学校親善野球大会 0315

 3月15日(土)、KONOIKEグリーンフィールド野球場において、安足地区中学校親善野球大会が開催され、本校野球部が出場し、一回戦4対1で勝利しました。次回は20日に行われます。大会関係者の皆様にはお世話になりました。保護者の皆様には、応援や送迎など、ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 明日は、今日より寒くなる予報です。それでは、また明日も安全、安心、そして明るく過ごしてください。

ワームムーン 0314

 3月14日(金)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

今日は1年生(後半4、5組)の授業を参観しました。4組は3組との体育。女子は校庭で長距離走。

 

 

 男子は柔剣道場で柔道。

 

 

 

 5組は国語。心に残る出来事を、文章で表現していました。随筆に挑戦です。

 

 

 今日の給食風景は、1年1組。放送委員さん、ごくろうさま。委員会からの放送もありました。

 

 

 

 今日は満月。お月様がきれいです。3月の満月は、ワームムーン(Worm Moon イモムシ月)というそうです。暖かくなって、虫たちが動き出す月だからだそうです。それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。また、来週~。

言葉、ことば、コトバ 0313

 3月13日(木)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は1年生(前半1、2、3組)の授業を参観しました。1組は理科。地層について学習していました。隆起、沈降・・・。

 

 

 2組は国語。心に残る出来事を、文章で表現していました。

 

 

 3組は社会。ギリシャ・ローマの文明は、どのような特色があるか学習していました。

 

 

 今日の給食風景は、2年6組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 今日のお昼の放送で、生徒指導の先生から「言葉」についてお話しがありました。言葉は、人を勇気づけたり、元気づけたりしてくれます。しかし、発する言葉によっては、人を傷つけたり、悲しい思いにさせたりします。もう一度、自分の発する言葉が大丈夫なのか、よ~く考えてから、声に出すようにしましょう。誰もが過ごしやすい学校にするために、とても大切なことです。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

卒業式翌日 0312

 3月12日(水)、交通安全委員さん、生活委員さん、委員会活動、ごくろうさま。

 

 

 今日は卒業式の片付けがあり、2年生が担当してくれました。3学年主任から感謝の言葉があり、2学年主任からも励ましの言葉がありました。2年生の皆さん、ごくろうさまでした。

 

 

 

 

 

 

  今日は2年生の3クラスの授業を参観しました。1組はテストに取り組んでいました。

 

 4組は社会。大日本帝国憲法の学習をしていました。

 

6組は数学。入試問題に取り組んでいました。

 

 今日の給食風景は、2年5組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 堀米地区民生委員・児童委員協議会の加藤茂会長様から、マスクをいただきました。有効活用させていただきます。ありがとうございました。

 今日から、3年生のいない学校生活となりました。別れは、新しい出会いの始まり、ですね。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

第77回卒業式 0311

 3月11日(火)、「令和6年度 第77回卒業式」が本校体育館において挙行されました。佐野市長様、佐野市教育委員会 教育委員様、地元選出の市議会議員の皆様、学校評議員の皆様、PTA会長様、そして多くの保護者の皆様に御出席いただき、開催することができました。在校生はリモートでの参加でしたが、厳粛な中にも、温かみのある卒業式となりました。卒業生のこれからの更なる飛躍と活躍をお祈りしています。また、御来賓の皆様、保護者の皆様には、お忙しいところ御出席いただきましてありがとうございました。さらに、多くの皆様方に、祝電・祝詞をいただきましたこと、卒業生とともに深く感謝いたします。誠にありがとうございました。保護者、地域の皆様方には、今後とも、本校教育の発展のために御支援・御協力をお願いいたします。改めて、卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、式の前には朝早くから、PTA会長さんをはじめ役員の皆さんが、卒業生のためにフォトスポットを設置してくださいました。ありがとうございました。交通安全委員さんも、ごくろうさま。

 

 

 

 北中学校の卒業生として、これからも、自信と誇りをもって生活してください。それでは、在校生の皆さん、また明日も気をつけて登下校してください。

表彰式、卒業式予行 0310

 3月10日(月)、交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 今日は表彰式が体育館で行われました。学校長賞、3年間皆勤賞、皆勤賞、精勤賞、佐野市長賞、佐野市ジュニアスポーツ賞、県中体連優秀選手、県中体連有望選手、県中体連体育運動優良生徒、市中体連体育運動優良生徒、市中体連優秀選手 及び 市中文連優良生徒の表彰が行われました。受賞した皆さん、おめでとうございます。また校長からは、①努力しても、報われるとは限らない。しかし、努力しなければ、報われることはない。②気持ちの持ち方がすべてを決定する。ハードトレーニング、そしてメンタルトレーニング。メンタルトレーニングは反省すること、1日を振り返り、よかった点は明日も続け、反省し、対策を考え、実行する。③最後まであきらめない。友達は宝物である。また、表彰されなくとも、それぞれが努力してきたことは先生たちも知っていますし、結果がすべてではないことも分かっています。これまでの皆さんの努力に敬意を表します、などの式辞がありました。続いて、3年生は卒業式予行がありました。皆、よい態度で臨めていました。

 

 

 

 

 今日の給食風景は、2年4組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 午後は、卒業式の準備でした。在校生の皆さん、先生方、お世話になりました。

 

 

  いよいよ明日は、卒業式。中学3年間の集大成です。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

3月9日 0309

 3月9日(日)、昨晩から出ていた雪の予報は、はずれてよかったです。学校では、野球部の皆さんが、声を出しながら合同練習に励んでいました。ごくろうさま。青空が広がりましたが、夕方は風が冷たく感じました。

 

 

 

 

 

 3月9日は、レミオロメンさんの3月9日を聞きたくなります。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

国際女性デー 0308

 3月8日(土)、晴れましたが、ずいぶん冷え込みました。体調管理に気をつけましょう。

 

 

 

 

 今日、3月8日は、国際女性デー。女性の地位向上、女性差別の払拭等を目指す国際的な連帯と統一行動の日だそうです。それでは、また明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。

バルーンリリース 0307

 3月7日(金)、今朝も交通安全委員さんたちが、自転車置き場の整頓をしてくれていました。ごくろうさま。

 

 今日は2年生の2、3、5組の授業を参観しました。2組は英語。現在完了形を使って会話をしていました。

 

 

 3組は国語。4人が資料を見ながら会話をしている文章を読んで、「自分の意見を伝える」ということについて、自分の考えを文章で表現していました。

 

 

 5組は家庭科。TPOに合ったコーディネートを考え、工夫した点について、イラストを使って発表していました。皆さん、よくできていました。やっぱり、コーディネートは、こうでねえと。

 

 

 

 

 

 今日の給食風景は、2年3組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 午後には、3学年レクの後に、PTA主催のバルーンリリースがありました。卒業する3年生を祝福するために、何かをしてあげたいというPTA会長さんをはじめPTA役員の方からの話があり、3年生代表の生徒たちと話合いをして、実施の運びとなりました。PTAの皆様、またボランティアでお手伝いしてくださった皆様、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。その後、最後の学年集会が体育館で行われ、サプライズ企画もあったようです。

  

 

 

 

 

 

 それでは、週末も安全、安心、そして明るく過ごしてください。また来週~。

奉仕作業、実力テスト 0306

 3月6日(木)、本日の3年生は、奉仕作業でした。皆、清掃や片付けを一生懸命に取り組んでくれました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、1、2年生は実力テストでした。お疲れ様。

 

 

 

 

 

 今日の給食風景は、2年2組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 試検のあった3年生の皆さん、お疲れ様でした。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。