7月18日(金)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。

 

 今日は、みかも学級の授業を参観しました。1組は国語。指示文にそって作業を進めていました。

 

 2組は、夏休みの準備を進めていました。

 

 3組は数学。計算問題を進めていました。

 

 4組は英語。ドリルを進めていました。

 

 5組はタブレットを使って、ドリル学習を進めていました。

 

 授業後は、生徒の集いが、オンラインで行われました。生徒会役員さんの司会進行で行われ、各学年の代表生徒3人から意見発表がありました。皆、これまでの学習や部活動、学校行事などの学校生活を振り返り、夏休みや夏休み以降の生活目標を述べてくれました。グッジョブ。

 

 

 次に、校長からこれまでを振り返り、夏休みにある3つの「C」、安全安心で命を大切にする夏休みにしてください、などの話がありました。続いて生徒指導担当、学習指導担当、交通安全担当から夏休みの過ごし方について話がありました。

 

 

 今日の給食風景は、2年1組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 昼には、善行賞 三毳賞の表彰が行われました。これからも、善い行いを心がけましょう。

 昼休み。

 清掃。給食のこぼれがきれいになりました。ありがとうございました。

 44日間の夏休み、安全、安心、そして明るく過ごしましょう。何かこまったことがあれば、すぐ相談してください。

 7月17日(木)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。

 今朝は、ALTの離任式がオンラインで行われました。楽しい授業をありがとうございました。これからもお元気で御活躍ください。

 

 

 今日は1年生後半(3、4組)の授業を参観しました。3組は理科。物質の密度について学習していました。

 

 

 

 

 4組は美術。水の量に気をつけて、明るい色から着彩していました。

 

 

 

 

 

 給食の時間には、食に関する指導があり、学校栄養士の先生から、夏休みの食事について、①朝ご飯をしっかり食べる ②水分をしっかり摂る ③カルシウムをしっかり摂るようにする などの話をいただきました。今日の給食風景は、ALTの先生と会食の2年2組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

  昼と放課後には、善行賞 三毳賞の表彰が行われました。これからも、善い行いをして、誰もが過ごしやすい北中を創っていきましょう。

 明日は、夏休み前の最終日。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 Good luck !!

 7月16日(水)、今朝も交通安全委員さん、生活委員さん、委員会活動ごくろうさま。

 

 

 

 今朝は体育館で、3年生が学年集会を行っていました。これからも、北中のリーダーとして、1、2年生を引っ張っていってください。

 

 

 

 今日は1年生前半(1、2組)の授業を参観しました。1組は英語。これまでの復習で、eライブラリを使って確認していました。

 

 

 

 

  2組は社会。聖徳太子の政治改革について学習していました。

 

 

 

 

 今日の給食風景は、3年6組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 放課後には、先生たちの研修がありました。栃木県教育委員会事務局義務教育課 学力向上コーディネーターの先生にお越しいただき、確かな学力の向上を目指して と題して御講話をいただきました。コーディネーターの先生には、丁寧に御指導いただきまして、誠にありがとうございました。生徒の皆さんと同じように、先生たちも、日々勉強です。

 

 

 今日も2年生は、マイ・チャレンジでお世話になった事業所さんに、お礼状を届ける日でした。ごくろうさまでした。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 7月15日(火)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。

 

 今日は2年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は社会。地形図の見方を確認していました。

 

 

 

 5組は理科。細胞呼吸について学習していました。

 

 

 校舎を回っていると、1年生の英語では、GELP(ジェルピー)*生成AIのアプリ を使った英会話をしていました。生徒の感想は「楽しい~」でした。

 

 

 

  今日の給食風景は、3年5組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 午後には、栃木県青少年育成県民会議主催による、防犯教室「ネット社会の歩き方」と題して、オンラインによる講話を聴きました。講師は、合同会社ロジカルキット代表の下田太一先生で、情報モラル教育の第1人者です。1年生と3年生、そして保護者の方々を対象に、豊富な資料を使いながら、お話しいただきました。「インターネットは、目的をもって使用する。トラブルが起こったら、どうして起こったのか、振り返ることが大切。人は(脳は)そもそも間違えるもの。人には、早い思考と遅い思考がある。文字だけで、怒っているのか、そうでないのかを判断するのは難しい」など、大変わかりやすくお話しいただきました。最後に、生徒会長さんからお礼の言葉で終わりました。下田先生には、お忙しいところ本校生のために、御講話いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 2年生は、マイ・チャレンジでお世話になった事業所さんに、お礼状を届ける日でした。ごくろうさまでした。2年生には、改めて「ネット社会の歩き方」について、講話を聞く機会を設けます。

 また、地域の方から、ユリの苗木をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 7月14日(月)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。

 

 今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は理科。植物の細胞を顕微鏡で確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 2組は社会。川がつくる地形と海岸や海洋の特色について学習していました。扇状地・・・。

 

 

 

 3組は数学。少人数指導で、1次関数の学習に取り組んでいました。

 

 

 校舎を回っていると、みかも学級は調理実習で、ALTの先生とクッキーを作っていました。

 

 

 台風5号の影響で、雨が降ったり、風が吹いたりしました。台風が通過した明日も、雨風の影響はあるようです。十分注意しましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 7月13日(日)。いよいよ明日からの週は、夏休み前の最終の週となります。計画、整理整頓、しっかり進めましょう。

 それでは、また明日からも気をつけて、登下校してください。

 7月12日(土)、朝方は涼しさを感じる日でした。いよいよ、夏休みまであと一週間となりました。宿題や、定期テストに向けた学習は、できるだけ具体的に計画を立てましょう。宿題などは分量を把握して、何日かけて終わりにするか。ただ、ワークなどと計画するのではなく、何ページあるから、一日◯ページ、今日は◯ページから◯ページなど、しっかり計画を立ててみましょう。

 それでは、また明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。

 7月11日(金)、栃木県総合体育大会卓球大会の男女団体戦が日環アリーナ栃木において行われ、本校男女卓球部が出場しました。男女とも、1回戦を勝ち抜き、2回戦は惜しくも敗れました。選手の皆さん、お疲れ様でした。生徒の皆さん、応援ごくろうさまでした。保護者の皆様、応援などお世話になりました。大会関係者の皆様、運営などお世話になりました。

 

 

 

 

 

 また、石川スポーツグラウンドくろいそテニスコートにおいて、同ソフトテニス大会個人戦が行われ、本校男子ソフトテニス部2ペアが出場しました。1ペアが1勝、1ペアが惜敗でした。選手の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、送迎や応援、お世話になりました。大会関係者の皆様、運営などお世話になりました。

 それでは、週末も安全、安心そして明るく過ごしてください。

 7月10日(木)、今朝も交通安全委員さん、ごくろうさま。

 今日は、特別支援学級見学会が行われ、多くの6年生児童・保護者の皆さんに、お越しいただきました。校長あいさつの後、担当からの説明、授業参観などがありました。児童・保護者の皆さんには、お忙しいところ、見学会に御参加いただき、ありがとうございました。

 

 

 今日は3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は国語。これまでの振り返りを、ワークやプリントを使用して行っていました。

 

 

 

 5組は英語。パフォーマンス・テストを行っていました。

 

 

 

 

 6組は社会。税についての作文に取り組んでいました。

 

 

 

  校舎を回っていると、調理室では2年生が調理実習を行っていました。ピザづくりです。おうちでも、ぜひチャレンジしてください。

 

 

 

 

 今日の給食風景は、3年4組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 午後は、雷対応で授業は行わず、下校となりました。明日から、県大会が始まる部活動があります。佐野市の代表として、また北中魂をもって、精一杯戦ってきてください。皆で応援しています。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 7月9日(水)、今朝も交通安全委員さん、そして生活委員さん、委員会活動ごくろうさま。

 

 

 

 

 今日は3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は英語。パフォーマンス・テストに取り組んでいました。

 

 

 

 

 2組は社会。税に関する指導が行われていました。

 

 

 

  3組は家庭科。幼児の体の発達の様子について、学習していました。

 

 

 

  今日の給食風景は、3年3組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 午後は、2年生を対象に「第13回こども芸術鑑賞会」が葛生あくとプラザにおいて行われ、東京演劇集団 風 様による「Touch ~孤独から愛へ」を観劇しました。勇気と励ましの物語に、元気をいただきました。関係者の皆様には、大変お世話になりました。

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

広告
いじめ防止基本方針
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
学習支援サイト

 

〒327-0844
佐野市富岡町93番地

TEL 0283-23-0961
FAX 0283-23-0946

学校アクセス
訪問者数
185509