令和6・7年度 学校ニュース

11月17日(月)、交通安全委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

今日は3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました、4組は3組と体育。男子は体育館でダンス。

 

 

 

 

女子は校庭でソフトボール。

 

 

 

 

 

 

 

5組は理科。運動エネルギーの実験が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6組は英語。テストが返却され、解説が行われていました。一度間違えたところは、二度と間違えないようにしましょう。

 

 

 

 

また、体育館では、ダンスの練習が行われていました。

 

 

 

 

今日の給食風景は1年4組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

 

午後は、小中交流見学・入学説明会があり、城北小学校の6年生と保護者の方が来校してくれました。校長あいさつの後、授業見学。次のガイダンスでは、生徒会長のあいさつ、続いて、生徒会の皆さんが学校生活を寸劇で表現してくれました。その後○×クイズをしたり、小学生からの質問に答えたりしました。最後に、生徒指導担当から、入学に関する説明がありました。城北小6年生の皆さん、入学を心待ちしています。引率の先生方、お世話になりました。保護者の皆様、お忙しいところ御来校いただきまして、ありがとうございました。生徒会の皆さん、お疲れ様でした。グッジョブ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

 

 

 

 

 11月16日(日)、穏やかな日曜日でした。

 

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 11月15日(土)、11月も折り返しになりました。

 

 

 

 

 

 

 今日は、七五三。子どもの成長を祝う行事です。それでは、また明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。インフルエンザにも、注意しましょう。

 11月14日(金)、今朝も交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。

 

 今日は、3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1、2組は体育。女子は体育館でグループごとにダンス。

 

 

 

 

 

 

 

 男子は校庭で、ソフトボールの試合。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3組は社会。裁判の課題と司法制度改革について、学習していました。

 

 

 

 

 

 校舎を回っていると、理科室では、位置エネルギーの実験が行われていました。

 

 

 

 

 また、学級閉鎖明けのクラスでは、テストが行われていました。お疲れ様。

 

 今日の給食風景は、1年2組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、週末も安全、安心そして明るく過ごしてください。インフルエンザなど、感染症にも注意してくださいね。また、来週~。

 

 

 

 

 11月13日(木)、定期テスト2日目でした。

今日は、みかも学級の授業を参観しました。各自のペースで、数学や社会などの問題に、タブレットやワークを使い取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 校舎を回っていると、理科室では、電流の実験が行われていました。

 

 

 

 音楽室では、アルトリコーダーの演奏が行われていました。

 

 

 体育館ではダンスの練習。

 

 

 

 

 

 校庭ではソフトボールの試合。

 

 

 

 

 

 今日の給食風景は、1年3組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

 

 今日で、定期テストが終了しました。お疲れ様でした。見直し、復習をしっかり行いましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

 

 

 11月12日(水)、今日から定期テストが始まりました。皆、真剣に取り組んでいました。

【3年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生】

 

 

 

 

 

 

【みかも学級】

 

 

 

 

今日の給食風景は、1年1組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

 

 

【進路コーナー】

 

 

 また、本日、堀米地区民生委員・児童委員協議会長 加藤 茂 様から、不織布マスクをいただきました。ありがとうございます。有効活用させていただきます。

 今日はノーメディアデー。明日2日目のテストのため、ベストを尽くせますように。それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

 

 

 

 

 

 

11月11日(火)、交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。

  

 

 

今日は、1年生の授業を参観しました。1組は保健。心と体のかかわりとストレスについて、学習していました。

 

 

 

2組は閉鎖中。

  

3組は社会。これまでの学習の振り返りを、ワークや教科書で確認していました。

  

 

  

4組は数学。身のまわりの問題を、比例や反比例を利用して考えていました。一人が切符を買う時間、前に並んでいる人の人数、切符を買うまでの時間は・・・。数学、生活に役立ちますね。

  

 

  

 校舎を回っていると、音楽室ではアルトリコーダーの演奏に取り組んでいました。

  

 

 中庭では、みかも学級の生徒たちが、作業をしていました。ごくろうさま。

  

 

 

 

今日の給食 昼休み

  

 

  

 

 

 

午後には、教職10年目を迎えた理科の先生の研究授業がありました。斜面を下る力学台車の運動の様子を調べる実験を行っていました。

  

 

  

 

  

 

  

放課後には、質問教室がありました。いよいよ明日から定期テストです。

  

 

男体山は、ずいぶん雪をいただくようになりました。

それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

 

 

11月10日(月)、交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。

 

今日は、2年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は社会。中国・四国地方のところで、過疎化や高齢化が進む中で、人々を呼び寄せるためにどのような取組をしてきたか、学習していました。

  

 

  

 

5組は英語。ALTの先生に、佐野市の魅力を伝えるため、おすすめの場所やイベントについて考えていました。

  

 

  

また、校舎を回っていると、理科室では、位置エネルギーに関する実験が行われていました。

  

 

  

 

 

調理室では、みかも学級の生徒たちが、チーズケーキ作りをしていました。

  

 

  ←手作りチーズだそうです。

体育館では、グループごとにダンスを考えていました。

  

 

  

今日の給食風景は、2年5組。放送委員さん、ごくろうさま。今日  は、学校栄養士の先生から、食に関する放送がありました。手指のアルコール消毒は、手を洗った後、タオルなどで手を乾かしてからが有効です、ということを教えていただきました。     

  

 

  

 

  

 

  

昼休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 放課後には、一部生徒たちへの「クマよけ鈴」の貸与がありました。過日、佐野市のすべての児童生徒の安全確保のため、クマよけ鈴を貸与する、という通知が佐野市教育委員会からありました。ただ現在、クマよけ鈴が品薄のため、全ての学校へ一斉に貸与することができない、とのことでした。本日、数十個の貸与が佐野市教育委員会からあり、学校から遠方の生徒たちを中心に貸与することといたしました。生徒の皆さん、保護者の皆様、御理解ください。本校では全校生に一斉に貸与することができませんでしたが、届き次第、貸与いたします。

  

 

  

それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

 

 

 11月9日(日)、雨の降る肌寒い日となりました。

 本校女子バレーボール部は、佐野市のバレーボール大会に出場し、接戦の末、敗れました。皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、送迎や応援、ありがとうございました。大会関係者の皆様、お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。

 

 11月8日(土)、那須野が原公園特設周回コースにおいて、令和7年度第78回栃木県中学校駅伝競走大会と、第34回栃木県中学校女子駅伝競走大会が行われ、本校特設駅伝部の男女両チームが佐野市の代表として出場しました。好天に恵まれる中、北中魂でたすきをつなぎ、力走してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特設駅伝部の皆さん、お疲れ様でした。大会関係者の皆様、お世話になりました。

 

 

 

広告
いじめ防止基本方針
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
学習支援サイト

 

〒327-0844
佐野市富岡町93番地

TEL 0283-23-0961
FAX 0283-23-0946

学校アクセス
訪問者数
225541