令和6・7年度 学校ニュース

10月28日(火)、今朝は特設駅伝部が、朝練習をしていました。県大会に向けて頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。

 

 

今日は2年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は理科。刺激の信号を伝えたり、反応したりするしくみについて学習していました。末しょう神経。

 

 

 

5組は英語。単元テストが返却され。答え合わせと解説が行われました。

 

 

 

校舎を回っていると、体育館では、跳び箱運動が行われていました。

 

 

今日の給食風景は、3年4組。今日は選挙管理委員会から、生徒会役員選挙について、放送で公示がありました。放送委員さんごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、栃木県学校音楽祭中央祭 合奏が宇都宮市文化会館で行われ、本校吹奏楽部が、佐野市代表として出場しました。学校で最後の練習をして、バスで現地に向かいました。すばらしい会場で、素敵なハーモニーを奏でてくれました。グッジョブ。保護者の皆様には、応援ありがとうございました。音楽祭関係者の皆様には、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特設合唱部の皆さん、吹奏楽部の皆さん、これで皆でそろっての演奏が終わりましたね。お疲れ様でした。それでは、明日も気をつけて登下校してください。

 

 

 

 

10月27日(月)、今朝も交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。

 

今日は2年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は理科。人の反応する時間について、実際に調べていました。

 

 

 

 

 

2組は社会。瀬戸内海の海運と工業の発展のところで、瀬戸内海に面した地域では、船を使った輸送を利用して、どのように工業を発展させたのか考えていました。

 

 

 

3組は数学。多角形の外角の和は何度になるか、学習していました。

 

 

 

校舎を回っていると、体育館ではダンスが行われていました。

 

 

今日は、栃木県学校音楽祭中央祭 合唱 が宇都宮市文化会館で行われ、本校特設合唱部が、佐野市代表として出場しました。学校で最後の練習をして、バスで現地に向かいました。すばらしい会場で、素敵なハーモニーを奏でてくれました。グッジョブ。保護者の皆様には、応援ありがとうございました。音楽祭関係者の皆様には、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、本日で教育実習が終わりました。先生目指して、これからも頑張ってください。応援しています。

 

明日は、栃木県学校音楽祭中央祭 合奏 ですね。吹奏楽部の皆さん、北中魂で頑張ってください。皆で応援しています。それでは、明日も気をつけて登下校してください。

 

 

 

 10月26日(日)、女子バスケットボール部は練習試合で、小山市立美田中学校さんにおじゃまして、練習試合をして来ました。お疲れ様でした。保護者の皆様には、送迎や応援などお世話になりました。

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 明日は、栃木県学校音楽祭 合唱です。特設合唱部の皆さん、北中魂で、素敵な歌声を響かせてきてください。皆で、応援しています。

 それでは、また明日も、気をつけて登下校してください。

 

 

10月25日(土)、清酒開華スタジアムにおいて、第49回佐野市中学校駅伝競走大会 及び 第34回佐野市中学校女子駅伝競走大会が、時折小雨の降る中行われ、本校から男女各1チームが出場しました。暑い日の続く夏休みから始まった練習。そして、早朝や放課後などに行われた、これまでの練習の成果を十分に発揮し、北中魂で襷(たすき)をつなぎ、男子は3位、女子は準優勝で、昨年度に引き続き、見事、県大会にアベック出場を決めました。また、女子は1区と4区で、男子は1区で区間賞を取るなど、皆、安定したすばらしい走りでした。選手はもちろん、特設駅伝部員、皆で勝ち取った県大会です。おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。大会関係者の皆様には、大変お世話になりました。保護者、地域の皆様には応援など、大変お世話になり、ありがとうございました。県大会でも、北中魂で、頑張ってきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、午後の学校では、特設合唱部が月曜日の県学校音楽祭に向けて、練習をしていました。お疲れ様。

 

 

 

明日は日曜日。疲れをとって、月曜日を迎えてください。

 

 

10月24日(金)、今朝は、昨日英語スピーチコンテストに出場した生徒が報告に来てくれました。改めて、お疲れ様でした。交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。

 

 

 

 

今日は3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は社会。選挙制度について学習していました。

 

 

 

 

5組は数学。変化の割合を、日常の場面で使うことができる関数の学習をしていました。

 

 

 

 

 

 

6組は美術。木彫のデザインと彫り方を考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎を回っていると、みかも学級が中庭で作業をしていました。

 

 

体育館では、マット運動が行われていました。

 

 

また、24組では教育実習生の研究授業が行われていました。ALTの先生に、佐野市のおすすめの場所を紹介するための文章をグループごとに考えていました。先生にアドバイスをもらいながら、楽しく学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食風景は、3年3組。放送委員さんごくろうさま。今日は、学校栄養士の先生から、調味料についての放送がありました。さしすせそ。

 

 

 

 

 

 

 

 

午後には、2年生を対象に「とちぎ未来大使 夢講座」が行われました。宇都宮市出身で、2020 ミス・インターナショナル日本代表選出大会でグランプリを獲得した 寺内千穂 様にお越しいただき、御講話をいただきました。『中学時代は、将来・部活動・受験・友人のことで悩みつらかったこと。受験は、失敗続きだったこと。経験は、受け止め方で変わり、その経験は必ず生きること。夢の見つけ方は、楽しそう、おもしろそうでもいい、とりあえずやってみること。』など、これまでの御経験をお話しくださいました。生徒代表お礼の言葉、花束贈呈で、講座を終えました。寺内様には、これからの生き方の参考になるお話しをいただき、ありがとうございました。お忙しいところ、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、佐野市の中学校の駅伝大会ですね。北中魂で頑張ってください。皆で応援しています。それでは、明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。

 

 

10月23日(木)、交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。

 

今日は、葛生あくとプラザにおいて、佐野市英語スピーチコンテストが開催され、本校生2名が出場しました。自分の思いを、それぞれ堂々とスピーチしていました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は音楽。歌のテストでした。

 

 

 

2組は国語。万葉集の学習でした。

 

 

 

 

3組は英語。Lesson5の内容を、タブレットで確認していました。

 

 

 

 

校舎を回っていると、2年生の技術では、はつかだいこんの種をまいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食風景は、3年2組。放送委員さんごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

昼休み、特設合唱部は体育館で練習をしていました。また新聞に目をとおす生徒もいました。

 

 

 

それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

10月22日(水)、交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。本日は、北星祭。PTA会長様をはじめ、本部役員の皆様にはボランティアで、受付や誘導などを行っていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

開会セレモニー

 

 

 

 

 

 

 

1年        学年合唱 We”ll Find The Way ~ はるかな道へ ~

 

 

 

年3組 マイバラード

 

12組 星座

 

14組 君と歩こう

 

11組 You can fly

 

 

2年        学年合唱 道を歩けば

 

 

2年3組 旅立ちの時 ~Asian Dream Song

 

 2年2組 空 ~ぼくらの第2章~

  

 2年4組 命あるかぎり

  

 2年1組 あさがお

  

 2年5組 あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~

  

 

 3年 学年合唱 変わらないもの

  

 

  

 3年3組 ヒカリ

  

 3年2組 虹

  

   3年5組 群青

  

 3年6組 足跡

  

 3年4組 手紙 ~拝啓十五の君へ~

  

3年1組 信じる

 

 

特設合唱部 美しい夏の朝に 

 

 

 

 

 

今日の給食風景は、3年1組。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

文化発表会

少年の主張

 

 

英語スピーチ

 

 

吹奏楽部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 閉会セレモニー

 

 

 

 

 

 

皆さんの美しい歌声は、とても感動的でした。そして、励ましあい、助け合ったこれまでの取組を、これからの学校生活に活かしてください。お疲れ様でした。保護者の皆様、お忙しいところ、お越しいただきありがとうございました。北星祭、大成功でした。

それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

 

 

10月21日(火)、今朝は特設駅伝部が朝練習をしていました。お疲れ様。

 

 

 

 

 交通安全委員さん、今日もごくろうさま。

 

 

 

今日は、みかも学級の授業を参観しました。1組は国語。ことばの成り立ちについて、学習していました。

 

 

2組は数学。それぞれのペースで、計算問題に取り組んでいました。

 

3組は英語。単語の学習に取り組んでいました。

 

4組は自立活動。細かい作業に取り組んでいました。

 

5組は英語。間接疑問文の学習をしていました。

 

校舎を回っていると、体育館では跳び箱運動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

校庭では、ソフトボールの試合が行われていました。

 

 

 

 

 

今日の給食風景は、みかも学級。放送委員さん、ごくろうさま。

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みは、最後の合唱練習に励んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の北星祭、皆で協力して、成功させましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

 

 

 

 

 

10月20日(月)、交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。

 

 

 

 今日は1年生後半(3、4組)の授業を参観しました。3、4組は体育。男子は体育館でマット運動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 女子は校庭で走り幅跳び。

 

 

 

 

 

 

 

 

 校舎を回っていると、みかも学級の家庭科では、刺し子でテーブルクロスを作ったり、ミシンでザブトンを作ったりしていました。

 

 

 

 

 

給食

 

校庭の木々も色づき、秋の深まりを感じます。今週は、ずいぶん冷え込むようです。しっかり健康管理をしましょう。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。

 

 

 

 10月19日(日)、雨が降ったり、止んだり、気温も上がらず、肌寒い日となりました。

 

 

 

 

 

 

 それでは、また明日も気をつけて、登下校してください。

 

広告
いじめ防止基本方針
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
学習支援サイト

 

〒327-0844
佐野市富岡町93番地

TEL 0283-23-0961
FAX 0283-23-0946

学校アクセス
訪問者数
225690