9月14日(日)、三連休中日。青空が広がる日となりました。
明日は、敬老の日。高齢者の方たちを敬いましょう。それでは、また明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。
9月14日(日)、三連休中日。青空が広がる日となりました。
明日は、敬老の日。高齢者の方たちを敬いましょう。それでは、また明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。
9月13日(土)、三連休初日。天気が不安定です。気象情報に注意しましょう。
それでは、また明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。
9月12日(金)、今朝も、交通安全委員さん、ごくろうさま。
今日は3年生後半(4、5、6組)の授業を参観しました。4組は数学。解の吟味をして答えを出す、という学習でした。
5組は美術。デザイン画の着彩に取り組んでいました。
6組は社会。社会集団の中での決まりとの関わりを知るところで、契約などについて学習していました。
学校が再開して2週間。生活リズムは戻りましたか。こまったこと、心配なことは、相談してくださいね。それでは、三連休も安全、安心そして明るく過ごしてください。
9月11日(木)、今朝も、交通安全委員さん、ごくろうさま。
今日は3年生前半(1、2、3組)の授業を参観しました。1組は数学。平方根の単元テストを行っていました。
2組も数学。同じく平方根の単元テストでした。
3組は保健。中学生の生活について、先生と話していました。ちなみに睡眠時間について聞いてみると、5時間 5名。6時間 15名。7時間 6名。 8時間 3名でした。ぜひ、1日24時間のタイムマネジメント(時間管理)をしっかり行い、時間を有効に使って、睡眠不足や朝食抜きなどがないようにしましょう。朝食抜いて、超ショック。
校舎を回っていると、被服室ではミシンの作業を、技術室では木工の作業を、1年生が行っていました。
今日の給食風景は、みかも学級。放送委員さん、ごくろうさま。
放課後は、専門委員会活動。エコ・リサイクル委員会は、アルミ缶・古紙回収の作業をしてくれました。ごくろうさま。御協力いただきました、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
また、昨日、地域の方からお褒めのお電話をいただきました。その方のお嬢さんが道で転んで泣いていたところ、北中生が声をかけて、家まで送ってくれました、ありがとうございました、というお礼のお電話でした。本日、呼びかけたところ、申し出てくれました。大変立派な行いです。ありがとうございました。これからも、こまっている人がいたら、声をかけるなど、善い行いを、北中生皆で心がけましょう。
本日は、雷対応で、15:50一斉下校となりました。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
9月10日(水)、今朝は、生活委員さん、交通安全委員さんたちが活動をしていました。ごくろうさま。
今日は、みかも学級の授業を参観しました。1組は美術。デザイン画の彩色に取り組んでいました。
2組も美術。こちらもデザインと、彫刻に取り組んでいました。
3組は数学。計算問題に取り組んでいました。
4組は英語。eライブラリを活用して、問題に取り組んでいました。
5組も英語。Whatを使った疑問文の学習をしていました。
教室を回っていると、体育館で跳び箱運動が行われていました。
今日の給食風景は1年4組。放送委員さん、ごくろうさま。
放課後、先生たちは研修。生徒指導に関する研修で、スクールカウンセラーの先生を講師にお話をうかがったあと、学年ごとに研究協議を行い、最後に共有をしました。先生たちも、日々、勉強です。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
9月9日(火)、今朝も、交通安全委員さん、ごくろうさま。
今日は1年生後半(3、4組)の授業を参観しました。3組は英語。落とし物が誰のものか たずねる学習をしていました。
4組も英語。ALTの先生との授業で、これは~ですか?の聞き方、答え方の学習をしていました。
教室を回っていると、みかも学級では、合同レクリエーションに向けて練習を積んでいました。
また、技術室では、初任者研修の一環で、本校の技術科教員が、他校の初任の先生に示範授業を行っていました。
今日の給食風景は、1年3組。放送委員さん、ごくろうさま。
午後には、本校の学校栄養士の先生による、食に関する指導「スポーツと食事」が、2年生の教室で行われていました。先週、今日、明日とすべての2年生のクラスで行われます。
それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
9月8日(月)、学校再開2週目。今朝も、交通安全委員さん、ごくろうさま。
また今日は、みかも学級の生徒たちが三毳・唐沢縦走の試歩に出かけました。暑い中、よく頑張りました。
今日は1年生前半(1、2組)の授業を参観しました。1組は国語。テストが返却され、解説が行われていました。
2組は数学。こちらも、テストの返却と解説でした。
今日の給食風景は、1年2組。放送委員さん、ごくろうさま。
明日も暑くなりそうです。また、午後には雨の予報が出ています。雨具の用意も忘れないようにしてください。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
9月7日(日)、9月最初の日曜日。青空が広がる一日でした。
夏休み明け、学校が再開して一週間。先週は、月曜日からのスタートだったので、長く感じたことでしょう。こまったこと、心配なことは、相談してくださいね。それでは、また明日も気をつけて登下校してください。
お月様が、きれいです。
9月6日(土)、佐野日本大学中等教育学校屋内プールにおいて、佐野市中学校新人水泳競技大会が開催され、本校から2名の生徒が出場しました。50m自由形にエントリーした2人は、見事県大会出場を決めました。おめでとうございます。保護者の皆様には、送迎や応援などお世話になりました。大会関係者の皆様には、お世話になりました。
それでは、また明日も安全、安心そして明るく過ごしてください。
9月5日(金)、定期テスト最終日。2日目も、皆よく取り組んでいました。今日は、3年生、みかも学級の様子です。
3年生
みかも学級
授業は2年生後半(4、5組)を参観しました。4組は数学。1次関数の学習でした。
5組は技術。ラジオ製作に入りました。はんだごてを使います。
今日の給食風景は1年1組。放送委員さん、ごくろうさま。
昼休み、特設合唱部が練習をしていました。きれいなハーモニーを響かせていました。
ベンチを3脚作製していただき、各昇降口に置きました。これは合唱コンクールでは、山台となります。作製に関わってくださった皆様、素敵なベンチをありがとうございました。
明日から、佐野市の新人大会が始まる競技もあります。北中魂で、頑張ってください。それでは、週末も安全、安心そして明るく過ごしてください。また来週~。