11月10日(月)、交通安全委員さん、委員会活動ごくろうさま。

今日は、2年生後半(4、5組)の授業を参観しました。4組は社会。中国・四国地方のところで、過疎化や高齢化が進む中で、人々を呼び寄せるためにどのような取組をしてきたか、学習していました。


5組は英語。ALTの先生に、佐野市の魅力を伝えるため、おすすめの場所やイベントについて考えていました。


また、校舎を回っていると、理科室では、位置エネルギーに関する実験が行われていました。



調理室では、みかも学級の生徒たちが、チーズケーキ作りをしていました。

←手作りチーズだそうです。
体育館では、グループごとにダンスを考えていました。


今日の給食風景は、2年5組。放送委員さん、ごくろうさま。今日 は、学校栄養士の先生から、食に関する放送がありました。手指のアルコール消毒は、手を洗った後、タオルなどで手を乾かしてからが有効です、ということを教えていただきました。




昼休み






放課後には、一部生徒たちへの「クマよけ鈴」の貸与がありました。過日、佐野市のすべての児童生徒の安全確保のため、クマよけ鈴を貸与する、という通知が佐野市教育委員会からありました。ただ現在、クマよけ鈴が品薄のため、全ての学校へ一斉に貸与することができない、とのことでした。本日、数十個の貸与が佐野市教育委員会からあり、学校から遠方の生徒たちを中心に貸与することといたしました。生徒の皆さん、保護者の皆様、御理解ください。本校では全校生に一斉に貸与することができませんでしたが、届き次第、貸与いたします。


それでは、また明日も気をつけて登下校してください。



